■春は色々な夏野菜の作付けに追われています。
そんな中、母島のローゼルもしっかりと発芽してくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/a5f0f2f2f2b2098af933030106712559.jpg)
毎度思うことですが、あんな数ミリの小さな種から、
こんな大きな双葉が出てくる不思議さ。
新型コロナでパンデミック、ロックダウンなど深刻な人間界ですが、
自然界は何事もなかったように淡々と進んでいきます。
脆くも逞しい大自然の根底にあるモノを垣間見た気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/5718ab264e5dc5dffbc660803a0c8d5e.jpg)
気持ちのいい朝、畑で朝焼けを眺めながらヨガをする毎日。
烏骨鶏がけたたましく鳴き、鳥のさえずりがにぎわいを見せる早朝、
世界はいつも生まれ、生きていることを実感させてくれます。
今日も1日に感謝です(*^_^*)
■ここ数年はポットでの育苗はせずに、
すべて直播で育てています。
直根であるアオイ科のローゼルは、
ポット育苗だと根が巻いてしまい、それを定植すると、
台風などの強風で根元から倒れるケースが相次ぎました。
その中であまり倒れず、しなるだけ(折れる場合もあります)だったのが、直播きのローゼルです。
無農薬、無駆除剤で栽培しているので、
カタツムリやネズミなど、色んな外敵はいるし、
管理は手間がかかりますが、
それをクリアする技術を少しずつ実験の様に身に付けてきたので、
今は直播きだけで作れる作物が増えてきました♪
ポイントとしては、
とにかく種を大目に蒔くことと、
蒔くタイミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/0b6814d1299ce2899c3c11f61ae558a0.jpg)
ご覧の様に、沢山の若い芽が出てきて、
このどれかは生き残ります。
最終的には1本にしていきます。
蒔くタイミングは基本的には満月の前。
先住民が月を見て農作業をしていたのに習っています。(これも色々な月の満ち欠けで試してみて、手応えを感じています)。
上弦から満月にかけてが土の上に育つ作物の種蒔きシーズン。
大体、蒔いた数日後に雨があり、丁度いい塩梅です♪
雨が降らない場合は、蒔種後に水をやるのですが、
出来る限り水をあげるより、土が湿っている場合は手や足で土を押して、
土の湿り気で発芽させることを心がけています。
そうすると、作物は自力で根を深く張り、あまり水をやらなくても、自立していくのです。
「挫折しない程度にほどほどに厳しく」
これは僕の自然農のお師匠さん、竹内考功さんの教えです。
1週間以上雨が降ってない場合は、たっぷりと水をあげます。
でも毎日はあげません。
作物が甘えちゃうので、ね(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/3abc598674bfc2aa29a8716861be9584.jpg)
これは大豆の新芽です。
丸っこくて可愛いです♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/2a72255226c6fac07ec6b682351c68d5.jpg)
こちらは宮古島の黒あずき。
これが逞しく強い、南方の豆です。
しばらく種が絶えていたのですが、父島の友人農家に譲ってもらいました♡
ありがとうございます!
これで作ったあんこは超美味い♪
宮古島では伝統的な「ふちゃぎ」という塩おはぎになります☆
豆の発芽は肉厚でとても力強いです♡
眺めていると力をもらえる気がします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/bae93ac0b1e31af283e6530d57707745.jpg)
■僕の手のひらに三種のミニトマト
・ぷちぷよ
・甘っこ
・マイクロトマト
どれも可愛いです♪
どれがどれか分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/bcb2f0fcf6fc7a7e617716fba427acc8.jpg)
これがぷちぷよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/2c58910d95cabfcb7b518e9520e28599.jpg)
これが超小っちゃいマイクロトマトです。
そろそろ大根も花が終わるシーズンとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/be6c182a1c2e10b29668891794673458.jpg)
まだ畑の大根の花と種が綺麗に賑わっています♪
以前はオガサワラカワラヒワが来て、この種を全滅させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/5a068866ab237d9cd51c1ab797b74f04.jpg)
そのときはとても憎らしかったけれど、
今は絶滅に瀕していて、全然見かけなくなってしまった。
恐らく、母島属島でのネズミによる繁殖妨害が原因と言われています。
人間の勝手に島の生き物が左右される不条理。
ヒトは後から来ておいて、申し訳ない気持ちになります。
出来る限りをしていきたいです。
■先日は魚を獲りに沖を泳いでいました。
良いサイズのイシガキダイが泳いでいたので、銛を構えて潜ってみたら、
「ウォォォォォォォン、グゥゥゥゥ」
とザトウクジラの声(正確にはソング)が聴こえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/a36ccc4549135602ea9b23b784970a8e.jpg)
どこか切ない、キュンと来るような声なのです。
シーズン終盤でかなり見かける数は減っていますが、
新型コロナの自粛でヒトが大変な状態の中、
自然界は淡々と季節を巡っているのだなぁと思い、
なんだか、厳かな気持ちになりました。
大自然に感謝です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/eb0e6039c15fd14c711f77a89c6483b1.jpg)
次の日はそのクジラの声だけを集中して聴きに、
銛を持たずに海に行きました。
すると、一昨日聞こえた歌声は聞こえず、
逆に目の前に10キロサイズのカンパチが射程距離を横切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/934c7f2be20583117a647a2277d1dc33.jpg)
くっそ~~!
なんて悔しいのだろう!!!
銛を持ってない時のあるあるです(笑)。
そんな新コロナ自粛中の母島でした(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/913fda8a41bafcbe32dca281c38695dd.jpg)
※写真はサワラを手作り竈で焼く、の図。
■春はウミガメにとっても恋のシーズン♪
石次郎海岸にはアオウミガメの産卵の跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/59fb41bd443187a919f41a97389a2f83.jpg)
最近は日中は山や畑で動いていて蒸し暑い日が増えてきたので、
よく人のいない海で泳いでいます。
新コロナ対策で言われるソーシャル・ディスタンスです(*^。^*)
例年、裸足で乳房山を登るアースデイのイベントをしていたのですが、
今年は新型コロナの感染拡大を防ぐために中止。
代わりにワンライフの仲間が素敵なアーシング動画を作ってくれました!
アーシングは裸足や素手で大地に振れて、
現代人の体に溜まった電磁波や静電気を排出するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/57c975babb6b7a7d9d25671174b378a3.jpg)
※新型コロナ対策!?の次女ちゃんの図。
現代はスマホや電磁波ばかり。
身体には電気が溜まっていて、有害であると言われているそうです。
電磁波過敏症の知人もいます。
携帯電話の鉄塔が尾根に立ってから、急に家族みんなが体調を崩し、山奥に引っ越すことを余儀なくされたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/797e5eb1e30538b6c0e0e597da73fb54.jpg)
僕も素手で畑をして海を泳ぐので、
日常的に思いっきりアーシングしていると思うのですが、
ぜひ、みなさんもアースデイの機会にアーシングを実践して見てはどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b8f20d4e2d2386fdd97889160c5f5d1f.jpg)
やっぱり裸足と大地は気持ちいいものです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/83964400c8f1b343ea7c959f80b4976d.jpg)
■さてさて新コロナ後初のGW便のおがさわら丸は乗船人数が20人。
GWの歴史上、一番少ない入港だったのではないでしょうか?
着発運行の予定も3泊に変更となりました。
その接続のははじま丸入港で乗ってきたのは4名でした。
3人は支庁の職員、ひとりは建設業の方。
GWだけどお迎えの人はほとんどなしでした。
20名の乗船のうち16名は父島。
観光客は数名降りてきたと父島の友人から聞きました。
今日の日帰り母島、1泊母島で観光客が来ないことを願うばかりです。
先便は入港日は来なかったけど、2泊目に数人が来ていました。
普通にバズーカーでバードウォッチングをしていました。
どうか、今はどこにも観光には行かず、自宅で我慢して下さい!!
そんな中、母島のローゼルもしっかりと発芽してくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/a5f0f2f2f2b2098af933030106712559.jpg)
毎度思うことですが、あんな数ミリの小さな種から、
こんな大きな双葉が出てくる不思議さ。
新型コロナでパンデミック、ロックダウンなど深刻な人間界ですが、
自然界は何事もなかったように淡々と進んでいきます。
脆くも逞しい大自然の根底にあるモノを垣間見た気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/5718ab264e5dc5dffbc660803a0c8d5e.jpg)
気持ちのいい朝、畑で朝焼けを眺めながらヨガをする毎日。
烏骨鶏がけたたましく鳴き、鳥のさえずりがにぎわいを見せる早朝、
世界はいつも生まれ、生きていることを実感させてくれます。
今日も1日に感謝です(*^_^*)
■ここ数年はポットでの育苗はせずに、
すべて直播で育てています。
直根であるアオイ科のローゼルは、
ポット育苗だと根が巻いてしまい、それを定植すると、
台風などの強風で根元から倒れるケースが相次ぎました。
その中であまり倒れず、しなるだけ(折れる場合もあります)だったのが、直播きのローゼルです。
無農薬、無駆除剤で栽培しているので、
カタツムリやネズミなど、色んな外敵はいるし、
管理は手間がかかりますが、
それをクリアする技術を少しずつ実験の様に身に付けてきたので、
今は直播きだけで作れる作物が増えてきました♪
ポイントとしては、
とにかく種を大目に蒔くことと、
蒔くタイミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/0b6814d1299ce2899c3c11f61ae558a0.jpg)
ご覧の様に、沢山の若い芽が出てきて、
このどれかは生き残ります。
最終的には1本にしていきます。
蒔くタイミングは基本的には満月の前。
先住民が月を見て農作業をしていたのに習っています。(これも色々な月の満ち欠けで試してみて、手応えを感じています)。
上弦から満月にかけてが土の上に育つ作物の種蒔きシーズン。
大体、蒔いた数日後に雨があり、丁度いい塩梅です♪
雨が降らない場合は、蒔種後に水をやるのですが、
出来る限り水をあげるより、土が湿っている場合は手や足で土を押して、
土の湿り気で発芽させることを心がけています。
そうすると、作物は自力で根を深く張り、あまり水をやらなくても、自立していくのです。
「挫折しない程度にほどほどに厳しく」
これは僕の自然農のお師匠さん、竹内考功さんの教えです。
1週間以上雨が降ってない場合は、たっぷりと水をあげます。
でも毎日はあげません。
作物が甘えちゃうので、ね(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/3abc598674bfc2aa29a8716861be9584.jpg)
これは大豆の新芽です。
丸っこくて可愛いです♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/2a72255226c6fac07ec6b682351c68d5.jpg)
こちらは宮古島の黒あずき。
これが逞しく強い、南方の豆です。
しばらく種が絶えていたのですが、父島の友人農家に譲ってもらいました♡
ありがとうございます!
これで作ったあんこは超美味い♪
宮古島では伝統的な「ふちゃぎ」という塩おはぎになります☆
豆の発芽は肉厚でとても力強いです♡
眺めていると力をもらえる気がします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/bae93ac0b1e31af283e6530d57707745.jpg)
■僕の手のひらに三種のミニトマト
・ぷちぷよ
・甘っこ
・マイクロトマト
どれも可愛いです♪
どれがどれか分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/bcb2f0fcf6fc7a7e617716fba427acc8.jpg)
これがぷちぷよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/2c58910d95cabfcb7b518e9520e28599.jpg)
これが超小っちゃいマイクロトマトです。
そろそろ大根も花が終わるシーズンとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/be6c182a1c2e10b29668891794673458.jpg)
まだ畑の大根の花と種が綺麗に賑わっています♪
以前はオガサワラカワラヒワが来て、この種を全滅させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/5a068866ab237d9cd51c1ab797b74f04.jpg)
そのときはとても憎らしかったけれど、
今は絶滅に瀕していて、全然見かけなくなってしまった。
恐らく、母島属島でのネズミによる繁殖妨害が原因と言われています。
人間の勝手に島の生き物が左右される不条理。
ヒトは後から来ておいて、申し訳ない気持ちになります。
出来る限りをしていきたいです。
■先日は魚を獲りに沖を泳いでいました。
良いサイズのイシガキダイが泳いでいたので、銛を構えて潜ってみたら、
「ウォォォォォォォン、グゥゥゥゥ」
とザトウクジラの声(正確にはソング)が聴こえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/a36ccc4549135602ea9b23b784970a8e.jpg)
どこか切ない、キュンと来るような声なのです。
シーズン終盤でかなり見かける数は減っていますが、
新型コロナの自粛でヒトが大変な状態の中、
自然界は淡々と季節を巡っているのだなぁと思い、
なんだか、厳かな気持ちになりました。
大自然に感謝です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/eb0e6039c15fd14c711f77a89c6483b1.jpg)
次の日はそのクジラの声だけを集中して聴きに、
銛を持たずに海に行きました。
すると、一昨日聞こえた歌声は聞こえず、
逆に目の前に10キロサイズのカンパチが射程距離を横切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/934c7f2be20583117a647a2277d1dc33.jpg)
くっそ~~!
なんて悔しいのだろう!!!
銛を持ってない時のあるあるです(笑)。
そんな新コロナ自粛中の母島でした(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/913fda8a41bafcbe32dca281c38695dd.jpg)
※写真はサワラを手作り竈で焼く、の図。
■春はウミガメにとっても恋のシーズン♪
石次郎海岸にはアオウミガメの産卵の跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/59fb41bd443187a919f41a97389a2f83.jpg)
最近は日中は山や畑で動いていて蒸し暑い日が増えてきたので、
よく人のいない海で泳いでいます。
新コロナ対策で言われるソーシャル・ディスタンスです(*^。^*)
例年、裸足で乳房山を登るアースデイのイベントをしていたのですが、
今年は新型コロナの感染拡大を防ぐために中止。
代わりにワンライフの仲間が素敵なアーシング動画を作ってくれました!
アーシングは裸足や素手で大地に振れて、
現代人の体に溜まった電磁波や静電気を排出するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/57c975babb6b7a7d9d25671174b378a3.jpg)
※新型コロナ対策!?の次女ちゃんの図。
現代はスマホや電磁波ばかり。
身体には電気が溜まっていて、有害であると言われているそうです。
電磁波過敏症の知人もいます。
携帯電話の鉄塔が尾根に立ってから、急に家族みんなが体調を崩し、山奥に引っ越すことを余儀なくされたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/797e5eb1e30538b6c0e0e597da73fb54.jpg)
僕も素手で畑をして海を泳ぐので、
日常的に思いっきりアーシングしていると思うのですが、
ぜひ、みなさんもアースデイの機会にアーシングを実践して見てはどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b8f20d4e2d2386fdd97889160c5f5d1f.jpg)
やっぱり裸足と大地は気持ちいいものです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/83964400c8f1b343ea7c959f80b4976d.jpg)
■さてさて新コロナ後初のGW便のおがさわら丸は乗船人数が20人。
GWの歴史上、一番少ない入港だったのではないでしょうか?
着発運行の予定も3泊に変更となりました。
その接続のははじま丸入港で乗ってきたのは4名でした。
3人は支庁の職員、ひとりは建設業の方。
GWだけどお迎えの人はほとんどなしでした。
20名の乗船のうち16名は父島。
観光客は数名降りてきたと父島の友人から聞きました。
今日の日帰り母島、1泊母島で観光客が来ないことを願うばかりです。
先便は入港日は来なかったけど、2泊目に数人が来ていました。
普通にバズーカーでバードウォッチングをしていました。
どうか、今はどこにも観光には行かず、自宅で我慢して下さい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/61d1f2daecd6a24701e067e8790dfc43.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます