「自立支援法」を一部手直しにとどめることのないよう、
私たちの意志を行動で示していきましょう。
すでにお知らせしている通り、10月31日金曜日に
「もうやめようよ!障害者自立支援法10.31全国大フォーラム」が
日比谷野外音楽堂で開催され、その後、国会等に向けてデモ行動を
行います。
また、その前日には、10月30日(木)に国会議員への要請行動を
行います。
(今年は10月31日が金曜日のため、国会議員への要請行動は
前日になります。また、全国大行動実行委員会は参議院議員を
担当します)
あらためて、10月30日の国会議員への要請行動と、10月31日の
全国大フォーラム・デモ行動に、一人でも多くご参加頂きますよう
お願いします。
当初、臨時国会の冒頭解散-10月26日に投票と
伝えられていましたが、先送りされて今日に至っています。
解散・総選挙の時期は流動的ですが、いずれにせよ、来年の
通常国会で「障害者自立支援法」の3年後見直し法案が
審議されることになっています。
今年4月から再開された社会保障審議会・障害者部会も、
9月に入ってから項目ごとの論点整理の議論に入ってきています。
複数の委員から、障害者権利条約の批准に向けた
国内法整備との関係をどうするのか、本当に抜本修正の議論に
つながるのかという指摘もなされるようになっています。
「自立支援法」の問題は、介護保険になぞらえた制度設計から
生じており、一部の手直しで解決するものではありません。
「自立支援法」の枠組みにこだわることなく、
障害者権利条約が示している「障害者の地域生活の権利」を
実現する法制度を1からつくることが求められています。
今、この時期に、「自立支援法」は一部の手直しではなく
根っこから変えなければならないことを大衆的な声と行動で
示すことが重要です。
翻って考えれば、「自立支援法」はいったん廃案になりながらも、
2005年の「郵政選挙」の結果を受け成立しました。この時
「郵政問題」以外は争点にならず、「自立支援法」の是非は
何一つ問われませんでした。こんなことは二度と
繰り返されてはなりません。
今、新聞やテレビ等では連日のように年金や
後期高齢者医療等の問題が報じられています。そうした中で、
「自立支援法」問題や障害者権利条約の批准等も
忘れられることなく、各政党のマニフェストに取り上げられ、
国民の審判にかけられることを求めていきましょう。
今度こそ、私たち抜きに私たちのことを決めないでほしいのです。
「もうやめようよ!障害者自立支援法~1からつくろう
地域で暮らせる新たな法制を」をテーマに、10月31日の
全国大フォーラムとその前日10月30日に開催される
国会請願行動への一人でも多くの皆さんへの参加をお願いします。
【もうやめようよ!障害者自立支援法10.31全国大フォーラム概要】
●日時:2008年10月31日(金)正午開会(11時開場)
●場所:日比谷野外音楽堂 国会方面、並びに
東京駅方面にデモ行進(予定)
主なプログラム
○主催者あいさつ、政党代表あいさつ
○情勢報告
○各地からの発言
○アピール採択
○15時~ デモ行進 国会方面と東京駅方面(予定)に分かれてデモ
※国会議員並びに通行人の皆様に、私たちの要望・声をアピールします。
【10月30日 もうやめようよ!障害者自立支援法10.31
全国大フォーラム国会議員要請行動】
○日時;10月30日(木)10時~15時
○集合場所;当日10時に 参議院会館 第1会議室
※午後からの参加など、ご希望がありましたらお伝え下さい。
★10月30日の国会議員要請行動に参加される方は
JIL事務局で集約・班編制などをしますので、
電話(042-660-7747)もしくはメール(jil@d1.dion.ne.jp)
にて10月29日(水)11時までに御連絡下さい。
---------------------------------------------------------
●マニフェストに向けてDPI日本会議、政党要望書提出
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/10/dpi-22b5.html
次期総選挙に向けて、去る9月24日前後に、民主党、公明党、
共産党、社民党、国民新党の各党に対して、DPI日本会議は、
「次期衆議院総選挙に向けたマニフェストに関する要望」を提出、
要望を行いました。自民党についても今後提出する予定に
しています。
要望書では、以下の6項目について言及しています。
障害者権利条約を国内の障害者施策に的確に反映させる
マニフェストが作られるよう、各政党に求めています。
1.障害者自立支援法の抜本的見直しを
2.裁判規範性のある障害者差別禁止法の制定を
3.被害者のエンパワメントができる障害者虐待防止法の制定を
4.移動の権利を明記したバリアフリー新法の改正を
5.インクルーシブ教育の実現を
6.障害のある人が働きがいのある職場を
●障害者自立支援法訴訟の勝利を目指す会ウェブサイト公開
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会のホームページがこの度
開設されました。
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
●DPI日本会議、内閣府ヒアリングで意見提起
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/09/dpi-43bf.html
9月17日に開かれた、内閣府によるJDF構成団体対象とした
ヒアリングで、DPI日本会議は意見陳述を行いました。この
ヒアリングは、来年5年目の見直しを迎える障害者基本法に
関するもので、今後内閣府では関係団体への意見聴取を進め、
年内に改正への課題をとりまとめる予定にしています。
DPI日本会議の意見書はブログからダウンロードできます
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/09/dpi-43bf.html
●生活保護通院移送費の事例を求めています
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/07/post_7525.html
生活保護の通院移送費問題においては、6月10日の大臣答弁を
受けて、課長通知が出されました。しかし、この通知は4月1日に
出されている局長通知を撤回する内容にはなっておらず、6月30日の
厚生労働省との交渉の席でも、この通知は、局長通知を撤回するもの
ではないとの説明を受けました。
各自治体においては、依然として、電車バスで通院するさいには、
高額にならないと支給しない、一律の金額以下は支給しないと
いった問題がのこり続けています。私たちは500円、1000円でも
生活保護受給者にとっては、一日、二日の食費に相当すると訴えて
きました。食品等のものの値段も上がり生活を直撃しています。
つきましては、各自治体の実状、当事者の声を国会議員や
厚生労働省の方々に伝えていき、「高額」や「へき地等」の
受診抑制につながる文言の削除、その為の局長通知の撤回が必要で
あることを申し入れていきたいと思っています。ご協力よろしく
お願いします。
○6月10日の通知、7月9日の情報提供以降でも通院移送費が
出ていない等の事例をお寄せ下さい。これからの申請でも
断られたや、自治体の様子、ケースワーカーの方からのお話しでも
結構です。ブログから用紙をダウンロードして記入の上、下記まで
ご返信ください。
書ける範囲でも結構です。匿名でも大丈夫です。
連絡、返信先 難病の会 山本
h.y.mg@k8.dion.ne.jp
090-6193-1232
地業研 内山
tomoeuchiyama@yahoo.co.jp
私たちの意志を行動で示していきましょう。
すでにお知らせしている通り、10月31日金曜日に
「もうやめようよ!障害者自立支援法10.31全国大フォーラム」が
日比谷野外音楽堂で開催され、その後、国会等に向けてデモ行動を
行います。
また、その前日には、10月30日(木)に国会議員への要請行動を
行います。
(今年は10月31日が金曜日のため、国会議員への要請行動は
前日になります。また、全国大行動実行委員会は参議院議員を
担当します)
あらためて、10月30日の国会議員への要請行動と、10月31日の
全国大フォーラム・デモ行動に、一人でも多くご参加頂きますよう
お願いします。
当初、臨時国会の冒頭解散-10月26日に投票と
伝えられていましたが、先送りされて今日に至っています。
解散・総選挙の時期は流動的ですが、いずれにせよ、来年の
通常国会で「障害者自立支援法」の3年後見直し法案が
審議されることになっています。
今年4月から再開された社会保障審議会・障害者部会も、
9月に入ってから項目ごとの論点整理の議論に入ってきています。
複数の委員から、障害者権利条約の批准に向けた
国内法整備との関係をどうするのか、本当に抜本修正の議論に
つながるのかという指摘もなされるようになっています。
「自立支援法」の問題は、介護保険になぞらえた制度設計から
生じており、一部の手直しで解決するものではありません。
「自立支援法」の枠組みにこだわることなく、
障害者権利条約が示している「障害者の地域生活の権利」を
実現する法制度を1からつくることが求められています。
今、この時期に、「自立支援法」は一部の手直しではなく
根っこから変えなければならないことを大衆的な声と行動で
示すことが重要です。
翻って考えれば、「自立支援法」はいったん廃案になりながらも、
2005年の「郵政選挙」の結果を受け成立しました。この時
「郵政問題」以外は争点にならず、「自立支援法」の是非は
何一つ問われませんでした。こんなことは二度と
繰り返されてはなりません。
今、新聞やテレビ等では連日のように年金や
後期高齢者医療等の問題が報じられています。そうした中で、
「自立支援法」問題や障害者権利条約の批准等も
忘れられることなく、各政党のマニフェストに取り上げられ、
国民の審判にかけられることを求めていきましょう。
今度こそ、私たち抜きに私たちのことを決めないでほしいのです。
「もうやめようよ!障害者自立支援法~1からつくろう
地域で暮らせる新たな法制を」をテーマに、10月31日の
全国大フォーラムとその前日10月30日に開催される
国会請願行動への一人でも多くの皆さんへの参加をお願いします。
【もうやめようよ!障害者自立支援法10.31全国大フォーラム概要】
●日時:2008年10月31日(金)正午開会(11時開場)
●場所:日比谷野外音楽堂 国会方面、並びに
東京駅方面にデモ行進(予定)
主なプログラム
○主催者あいさつ、政党代表あいさつ
○情勢報告
○各地からの発言
○アピール採択
○15時~ デモ行進 国会方面と東京駅方面(予定)に分かれてデモ
※国会議員並びに通行人の皆様に、私たちの要望・声をアピールします。
【10月30日 もうやめようよ!障害者自立支援法10.31
全国大フォーラム国会議員要請行動】
○日時;10月30日(木)10時~15時
○集合場所;当日10時に 参議院会館 第1会議室
※午後からの参加など、ご希望がありましたらお伝え下さい。
★10月30日の国会議員要請行動に参加される方は
JIL事務局で集約・班編制などをしますので、
電話(042-660-7747)もしくはメール(jil@d1.dion.ne.jp)
にて10月29日(水)11時までに御連絡下さい。
---------------------------------------------------------
●マニフェストに向けてDPI日本会議、政党要望書提出
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/10/dpi-22b5.html
次期総選挙に向けて、去る9月24日前後に、民主党、公明党、
共産党、社民党、国民新党の各党に対して、DPI日本会議は、
「次期衆議院総選挙に向けたマニフェストに関する要望」を提出、
要望を行いました。自民党についても今後提出する予定に
しています。
要望書では、以下の6項目について言及しています。
障害者権利条約を国内の障害者施策に的確に反映させる
マニフェストが作られるよう、各政党に求めています。
1.障害者自立支援法の抜本的見直しを
2.裁判規範性のある障害者差別禁止法の制定を
3.被害者のエンパワメントができる障害者虐待防止法の制定を
4.移動の権利を明記したバリアフリー新法の改正を
5.インクルーシブ教育の実現を
6.障害のある人が働きがいのある職場を
●障害者自立支援法訴訟の勝利を目指す会ウェブサイト公開
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会のホームページがこの度
開設されました。
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
●DPI日本会議、内閣府ヒアリングで意見提起
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/09/dpi-43bf.html
9月17日に開かれた、内閣府によるJDF構成団体対象とした
ヒアリングで、DPI日本会議は意見陳述を行いました。この
ヒアリングは、来年5年目の見直しを迎える障害者基本法に
関するもので、今後内閣府では関係団体への意見聴取を進め、
年内に改正への課題をとりまとめる予定にしています。
DPI日本会議の意見書はブログからダウンロードできます
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/09/dpi-43bf.html
●生活保護通院移送費の事例を求めています
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/07/post_7525.html
生活保護の通院移送費問題においては、6月10日の大臣答弁を
受けて、課長通知が出されました。しかし、この通知は4月1日に
出されている局長通知を撤回する内容にはなっておらず、6月30日の
厚生労働省との交渉の席でも、この通知は、局長通知を撤回するもの
ではないとの説明を受けました。
各自治体においては、依然として、電車バスで通院するさいには、
高額にならないと支給しない、一律の金額以下は支給しないと
いった問題がのこり続けています。私たちは500円、1000円でも
生活保護受給者にとっては、一日、二日の食費に相当すると訴えて
きました。食品等のものの値段も上がり生活を直撃しています。
つきましては、各自治体の実状、当事者の声を国会議員や
厚生労働省の方々に伝えていき、「高額」や「へき地等」の
受診抑制につながる文言の削除、その為の局長通知の撤回が必要で
あることを申し入れていきたいと思っています。ご協力よろしく
お願いします。
○6月10日の通知、7月9日の情報提供以降でも通院移送費が
出ていない等の事例をお寄せ下さい。これからの申請でも
断られたや、自治体の様子、ケースワーカーの方からのお話しでも
結構です。ブログから用紙をダウンロードして記入の上、下記まで
ご返信ください。
書ける範囲でも結構です。匿名でも大丈夫です。
連絡、返信先 難病の会 山本
h.y.mg@k8.dion.ne.jp
090-6193-1232
地業研 内山
tomoeuchiyama@yahoo.co.jp