ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

県内宿泊施設 新規開業や改修補助 県、国体・五輪に対応

2016年05月20日 11時30分37秒 | 障害者の自立

県内宿泊施設の受け入れ態勢を強化しようと、県は、ホテル・旅館の新規開業や施設改修の支援に乗り出した。2019年の茨城国体や20年の東京五輪・パラリンピックなどを見据えた取り組みで、施設改修に最大1千万円、需要調査や専門家の助言に同100万円を補助する。施設そのものや食事などの魅力を向上させるとともに、いばらき観光マイスター制度などソフト事業と組み合わせて総合的なおもてなし向上を図り、宿泊者の増加につなげたい考え。

茨城国体・全国障害者スポーツ大会や東京五輪・パラリンピックでは、首都圏近郊に立地する宿泊施設の利用者増が見込まれる。県内への波及効果が期待される半面、他県の宿泊施設との激しい顧客の獲得競争も予想されるため、施設自体の魅力向上が課題だった。

県が今月始めた「宿泊施設グレードアップ支援事業」は、新規開業する宿泊施設と既存施設の大浴場や食堂など共用部分の整備・改修事業に対し、1千万円を上限に事業費の2分の1を補助。新規開業施設は、廃業した旅館やホテルを購入・改修する場合も含まれる。

新規開業者が施設候補地で宿泊需要を調査したり、既存施設が専門家から経営や食事内容などについて助言・指導を受けたりする場合は100万円を上限に費用の3分の2を補助する。

新規開業や施設改修で計3件、需要調査や専門家の助言で計3件をそれぞれ選定する。申請締め切りは6月30日。県が7月以降、担当者や専門家で組織する審査会を開き、施設のコンセプトや費用見積もりなどを総合的に判断して交付先を決める。

このほか、県ホテル旅館生活衛生同業組合の組合員を対象に、施設トイレの洋式化を支援。本年度内には、観光地トイレの洋式化に対する上限10万円の補助も実施する予定だ。

県は、県内観光に関する知識とおもてなしの心を備えた観光マイスター認定取得を県内事業者に促すなど、ハード、ソフト両面の施策を推進し「県内観光の魅力底上げを図りたい」(観光物産課)と意気込んでいる。

2016年5月19日  茨城新聞


なぜ、私ごときがパナマ文書を語るのか〜

2016年05月20日 11時26分48秒 | 障害者の自立

「財源論」に苦しめられて早や10年〜の巻 - 

パナマ文書が世界を騒がせている。
 タックスヘイブンにおける富裕層の税金逃れの実態が、白日のもとに晒されつつある。
 そんなパナマ文書について記者会見を行ったのは4月末のこと。第2弾の、21万社以上の法人名などが公開される前のことだ。

 で、なんでお前ごときがパナマ文書で記者会見なんかしてんの? と思った人も多々いると思うので、そして自分自身が一番強くそう感じているので、ここで改めて説明したい。
 それは、この10年、貧困問題に取り組み続けてきたことに密接な関係がある。「財源不足」を理由に、削減され続けてきた社会保障費(年間3000億〜5000億円)。年金、医療、介護、保育、そして生活保護費などの分野で次々と引き下げや自己負担増が進められ、貧困率は16・1%と過去最悪。その上、消費税増税の影で大企業への税負担は軽くなるなど「再分配」の構図はいびつになるばかり。

 今まで、生活保護、年金、障害者支援、そして非正規雇用、ホームレス問題、奨学金問題など、ありとあらゆる分野での「貧困対策」を求めて声を上げてきた。政府に対してだ。しかし、いくら訴えても返ってくるのは「財源がない」。
 ある時期から、貧困問題をテーマとするデモや集会では「人の命を財源で語るな!」というプラカードが登場するようになった。この連載を遡っても、そんなプラカードを発見できるはずだ。しかし、いくら訴えても状況は一向に改善の兆しすらない。

 このように、長らく貧困問題に取り組む人々は「財源論」に苦しめられてきた。
 ならば、自分たちで「公正な税制」のあり方を考え、求めていこうではないか。ということで昨年5月に結成されたのが、「公正な税制を求める市民連絡会」。呼びかけ人には奨学金問題の第一人者・大内裕和氏やジャーナリストの竹信三恵子氏の名前もある。そうして私は宇都宮健児氏らとともに共同代表に就任。この1年、タックスヘイブンなどについての勉強会を重ねてきた。
 そうして会が設立一周年を迎える頃に出てきたのが、パナマ文書だったというわけだ。

 「でも、タックスヘイブンなんて言われてもよくわからないし実感もない。トンデモない富裕層がどこかすごーく遠い国で私たち庶民には想像もつかないことしてるって感じ」

 そんなふうに思う人もいるだろう。現在、世界の上位62人が、世界の下位50%の35億人と同じだけの富を独占しているという。この62人の数は、2010年には388人だった。それほどに急速に、グロテスクなほど「格差」は広がっているのだ。持てる者が更に富を独占するようなシステムが既に構築されているのである。その蓄財に、タックスへイブンは欠かせない存在だ。

 共に記者会見をし、『タックスヘイブンに迫るー税逃れと闇のビジネス』(新日本出版社)の著書がある合田寛氏は、「世界」6月号の「パナマ文書が浮き彫りにしたオフショア・ヘイブンの秘密世界」で、タックスヘイブンの特徴として以下のように書いている。

1 非居住者に対する税がゼロか、名目的な税のみ、2 秘密性の提供、3 緩い法規制、4 不十分な情報交換などがあげられる

 また、話題のモサック・フォンセカにも触れている。

モサック・フォンセカは顧客のためにペーパーカンパニーを設立し、名目社長を提供するという、いわば秘密を売るビジネスに特化した法律事務所であった。

 オフショア(タックスヘイブンとほぼ同意語、以下も登場するので覚えておいてほしい)にペーパーカンパニーを作ること自体は違法ではない。が、なぜ、そんなことをするのか。

 それは正当に獲得した資金であっても不法に課税を逃れるためか、もしくはそもそも違法な行為によって得た資金を隠し洗浄するためか、あるいは違法・不法な行為にともなう資金の流れを隠すためである。
 パナマ文書が明らかにしたことは、まず第一に政治家、富裕者、高級官僚が税を逃れるために、税のかからないオフショアに秘密裏に資金を蓄えたことである。しかしパナマ文書が明らかにしたことはそれだけではない。麻薬取引や武器の密輸など不法取引で得たカネを洗浄したり、不法国家に対する国際的制裁の抜け道や、テロ資金の通り道を提供するなど、重大な犯罪行為や違法行為に長年加担していた事実をも明らかにしている。

 そして合田氏は、「膨張したオフショア・ヘイブン」が、世界経済の安定や人々の生活にとって重大な脅威となりつつある現実に触れる。理由は以下。

 担税力のある富裕者や巨大企業が税を逃れる場を提供することによって、各国の財政基盤を掘り崩している。その結果、各国は財政危機に直面し、社会保障の縮小や公共サービスの低下をもたらす一方、逆進性の高い間接税への依存を強めている。

 一握りの富裕者だけが税を逃れることができることから、富裕者をますます富ませ、格差拡大をいっそう深刻にしている。

 途上国の主要財源は法人税であるが、進出した多国籍企業による不法な資金流出が、途上国の貧困とのたたかいを困難にしている。

 ね? 「関係ない遠い世界の話」じゃなくて、私たちの生活とむちゃくちゃ関係してるでしょ?
 ちなみに、タックスヘイブン問題にいち早く取り組んできたイギリスの市民団体「タックス・ジャスティス・ネットワーク」の推計によれば、タックスヘイブンに秘匿されている資金量は、日本の国家予算の30倍の3000兆円規模に及ぶという。また、タックスヘイブンであるケイマン諸島に日本企業が保有している投資残高は約65兆円。富裕層や大企業によるこれだけの巨大な税逃れが横行し、容認されてきたのである。
 財源がない? こういった富裕層や大企業からちゃんと税金を取れば、今回、政府が見送った給付型奨学金創設とか保育園問題とか、一発で解決しちゃうのでは? と思うのは私だけではないだろう。

 さて、そんなパナマ文書問題に憤っていたところ、嬉しいニュースが飛び込んできた。それは5月13日。生活保護にまつわる制度の運用が、見直されることとなったのだ。その内容は、と言えば、生活保護世帯の高校生が奨学金を受けた場合、大学の受験料と入学金に使っても保護費が減額されない、という運用。この問題についてはこの連載の353回「生活保護世帯の高校生に起きていること」でも書かせて頂いた。
 福島の高校生が奨学金14万円を受け取ったところ、福祉事務所が「収入」とみなしてその分の保護費を減額してしまったのだ。これでは奨学金を受けた意味がまったくない。高校生は、奨学金を大学進学のための塾や参考書代、修学旅行費にあてるつもりだったという。頭ごなしに「生活保護世帯なんだからダメ」というような、子どもの夢を奪う対応。「子どもの貧困対策法」も施行され、貧困の連鎖を断ち切るためには教育が必要、という社会の合意を思い切り無視するような福祉事務所には批判の声が上がり、そうして何人かの国会議員がこの問題を質問してくれた。山本太郎氏や田村智子氏だ。そうして5月13日、衆院厚生労働委員会で公明党議員が質問し、運用が見直されることが決まったのだ。
 こんなふうに、時々、小さな一歩に見えるかもしれないけれど、事態が動くことがある。そしてそんな「運用の見直し」で、救われた人の声を耳にすることがある。が、受験料と入学費用はOKとなったものの、いまだ授業料は減額の対象外だ。ここをどう突破するか。次の大きな課題ができた。

 さて、「財源がない」ことを理由として、3年間でたった十数万円の奨学金で生活保護費を減額され、夢を絶たれそうになった子どもがいる一方で、タックスヘイブンには徴税を逃れた巨大な富が蠢いているのである。「違法ではない」と開き直る人もいる。徹底した調査を求めたいし、道義的、倫理的にはどうなのかと問いつめもしたい。
 そんな生活保護の運用見直しがあった3日後、東京地裁ではある裁判が開かれた。安倍政権になってすぐ、生活保護基準が引き下げられたわけだが、この引き下げは憲法25条に違反する違憲・違法のものであるとして起こされた裁判だ。原告は32人。今、全国各地で「生活保護引き下げ違憲訴訟」が集団で行われている。

 さて、いろいろと書いてきたが、自分たちの生活と税制、パナマ文書問題がどう関わっているのか、より詳しく知りたい人は、5月22日13時から四谷で開催される「公正な税制を求める市民連絡会」の設立一周年記念集会にぜひ、足を運んでほしい。
 詳しいことはこちらで。
 もう、「財源論」には黙らされない。税制の問題は、民主主義の問題でもある。5月には、伊勢志摩サミットも開催される。議長国として、日本はタックスヘイブンの情報公開や徹底した調査などを率先して行うべきではないか。

 私たちで、公正な税制を考えていこう。

マガジン9   2016年05月18日


車イスでも大丈夫 「ゆいバーサル縁石」

2016年05月20日 11時16分24秒 | 障害者の自立

 側道のブロック製造などに取り組む県内11業者でつくる県コンクリート二次製品協同組合(大城保一理事長)はこのほど、段差をなくした歩車道境界ブロック「ゆいバーサル縁石」を開発した。車いすで横断歩道を渡る際、車輪が段差に引っかからずに歩道へ上れるようになるなどバリアフリーに配慮した。組合は「沖縄のバリアフリー化につながってほしい」と話した。

 開発したのは歩車道境界のうち、歩道と横断歩道が接する場所などで使われる「中間ブロック」といわれるもの。従来、県内でつくられていた境界ブロックには2~5センチ程度の段差があり、車いすで歩道に上がる際に障害となっていた。

 新しい境界ブロックは2000年の交通バリアフリー法施行や、それに伴う国土交通省の基準通達、ガイドライン策定などを受けて開発した。車道と境界ブロックが接する部分の段差をなくし、代わりに縁石を緩やかなスロープにして車道と歩道をつなぐ仕組みだ。
 縁石の上部には直径3センチの突起を設け、視覚障がい者にも車道と歩道の境界を分かりやすくした。スロープ部分に滑り止め用の溝をつけたことで雨天時に滑りにくくするなど、一般歩行者にとってもメリットがあるという。

 北谷町の浜川漁港付近の道路で試験的に導入した。導入に当たっては歩道側の高さに制限があり、基本的に新設道路で導入できる。従来の縁石に比べ価格が5%程度上がることから、付加価値の高い縁石として訴求していく考えだ。同組合の上地勝男営業課長は「観光客にとっても、キャリーバッグが転びにくくなるなどメリットがある」と強調した。

北谷町の浜川漁港付近で試験導入された「ゆいバーサル縁石」(県コンクリート二次製品協同組合提供)

2016年5月18日   県コンクリート二次製品協同組合


参議院議長への申し入れ

2016年05月20日 11時06分24秒 | 障害者の自立

今日は、参議院予算委員会の合間に、難病団体とALS患者団体の代表の方が、参議院議長と面会して要望書を手渡す場に立ち会いました。 

参議院の厚生労働委員会の障害者総合支援法改正案の審議で、ALS患者の方の参考人としてお呼びして、ご意見を聞かせていただくことに。 

動くことで、実現できることを、今日も実感させていただきました。 

「『いのちを守る社会』の実現」に引き続き、全力を尽くします!



【人工知能の行方②】 ロボットタクシー実現へ

2016年05月20日 10時56分15秒 | 障害者の自立

人の運転なしで目的地まで走行できる自動運転車の実用化が近づいている。

自動運転車は、高性能GPS、レーダーや画像認識カメラなどの最先端技術を搭載し、周囲の障害物との衝突を避けながら人を目的地まで連れて行ってくれる。SFの世界のものと考えられていた、ドライバーが不要になる未来がもう実現しようとしている。

インターネットサービスを展開するDeNAと、自動運転技術の開発を進めるZMPが共同で興したロボットタクシー株式会社は、自動運転技術を活用した新しい交通サービスとして、「ロボットタクシー」を提案した。プロジェクト発足メンバーの一人である橋本舜氏は「ロボットタクシーは、自動運転技術そのもののみならず、送迎サービスの面に重きが置かれている」と言う。スマホで目的地を指定するだけで、今いるところまで自動運転車が迎えに来てくれ、カメラで本人を認証してドアを開けてくれる。また、乗車中は、会話をはじめとする気分や状況に合わせたサービスを提供してくれ、人が運転するよりも安全に走行できる。

プロジェクトは2020年のオリンピック・パラリンンピックでの走行を一つの目標として進んでいる。海外から日本に来るたくさんの観光客に対して、言語の壁を取り払ってより親しみやすいサービスを提供できる。同時に、最先端の車社会システムを体験してもらう事で、日本のIT技術を世界中にアピールできる絶好の機会ともなる。

2020年以降も、地方創生に貢献する。例えば、過疎地に住む高齢者を、病院やスーパーなどに送迎するサービスとして、「ロボットタクシー」は活用されるだろう。生活に根づいたサービスを展開できることで、今より格段に生活の不便が解消される。移動に不便を感じている高齢者やこども、障害者をはじめとする「運転ができないひとたち」の新たな足となるのだ。

実際に公道を走ったロボットタクシー

実際に公道を走ったロボットタクシー

一方、自動運転車の実現には、法整備の壁がある。現在の日本の道路交通法およびジュネーブ条約では、運転を制御できるドライバーが乗ることが規定されている。自動運転車が公道を本格的に走るとなれば、事故が起こった時の責任の所在を含めた、様々な法律の改正に早急に取り組まなければならない。もちろん、現在、国内外の自動車会社と政府が協力して実現に向けて熱心に調整を進めている。安倍首相も昨年10月に京都で行われた科学フォーラムで、「東京五輪で自動運転車を走らすための、環境を整える」と意気込みを語った。4年後の実現は、決して不可能ではない。

「ロボットタクシー」は、今年3月、神奈川県藤沢市での実証実験を成功させた。一般市民から選ばれたモニターが、お買い物シーンを想定した送迎サービスを体験した。将来的な実現への大きな一歩に、多くの期待が寄せられている。「今までは、ドライバーが楽になるとばかり期待されてきた。しかし、運転しない人にとっても便利な世の中が来る、ということを多くの人に認識してもらえた」と橋本氏は実験を振り返る。

技術、法律、人々の同意と、自動運転車には乗り越えなければいけない壁がある。しかし、あらゆる角度で着実に進化しているのもまた事実だ。「自動運転車」が当たり前のように街中を走るようになる、便利で新しい時代がやってくる。

慶応塾生新聞