from today's Nikkei

2009年03月16日 09時06分59秒 | 新聞記事から
日銀、銀行の資本増強支援 劣後ローンの引き受け検討 貸し渋り防止
月内にも制度詳細 政府保証 焦点に

It has been learned that Bank of Japan is deliberating on coming out with another measure for tackling the current financial crisis. The measure includes accepting the so-called "subordinated loans" with the aim of helping private banks enhance the virtual position of their equity capital.It is said that Japan's financial system is stabler than those in the U.S. and European countries. But there is surely a concern that if the prices of the stocks that private banks now have continue declining in the same way like until now, equity capital of the banks will decrease further ,and then will have a major influence on private companies' collecting funds
necessary for their healthy business operations. While the government implements the policy of injecting the public funds into the necessary sectors, its effect is thought to be limited one because of the fear of the mamagement for the government's intervention in their business activities.Bank of Japan's policy this time is aimed at complementing the government's policy by establishing a new system that helps private banks enhance their capital strength.And it means that Bank of Japan intends to prevent banks from hesitating to extend appropriate loans to private firms.The details of the policy will be determined within the month.

参考:経済の問題は意外と難しい。劣後ローンという概念がまず難しいし、劣後ローンを日銀が引き受けたらなぜ銀行の資金増強につながるかなどは、絵を描けば理解できるものの、言葉だけで追っていると、理解は難しい。政府保証を何に対してつけるのかなどを考えると、これも結構難しいです。見た目よりも難しいというべきでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞句の作り方(前置修飾)

2009年03月15日 10時26分19秒 | 自分の意見の陳述
前置修飾で名詞を作る場合は5つのパターンがあるいわれています。

①所有格+名詞(head noun)  head noun とはその名詞句の核になる名詞。
a lion's tail, Jone's notebook 生物の所有物などに使うが、特定の日とか組織にも使われる。today's newspaper, the government's proposal

②名詞+名詞(head noun)
police station, power station, ticket office

③動名詞+名詞(head noun)
a sleeping pillow
この場合の 動名詞とhead noun の関係は head noun which is used for 動名詞です。つまり、a pillow which is used for sleeping,または a pillow used for sleeping

④分詞+名詞(head noun)
a sleeping cat この場合の cat とsleeping の関係は、 a cat is sleeping です。 a cat which is slepingです。

⑤形容詞+名詞(head noun)
a beautiful mountain

head noun に対して4語以上修飾語がつくの避けるべきだといわれています。つまり、何が何を修飾しているかがあいまいになるからです。要するにせいぜい3語が前置修飾の限界である。だから、それで無理なら、後置修飾で言葉を作るという発想に転換すべきです。

この中で、意外と勇気が必要だったのは、②名詞+名詞(head noun) の使い方で、例えば、ticket office はいいとしても、ticket office location はどうかだとか気になったわけです。the location of ticket office と言わなくても、ticket office location でもいいと思えるようになたのは意外と最近の事である。ticket office location transfer だっていいのでしょう。これはわざと実例を作って見たのですが、そう言えないことはない。
ふつうは、the transfer of the ticket office location などというわけです。なぜそんなことをくどくどというかといえば、複雑な内容を英語化する場合に、日本語はわかっていて、その個々の単語の英語はわかる。ところで個々ににはわかる単語でできた熟語の英語をどう表現するか。本当に困れば、名詞を並べて続けて言葉を作ったという「ひらきなおり」のような気持ちも必要ではないかと思うからです。けれどもそこで文法的なルールでむちゃくちゃな事はしたくない。その意味で、「②名詞+名詞(head noun)」は有用なルールです。

次に簡単そうですが、そうではなく、ほとんどの人があまり意識していないと思われる事は、動名詞と分詞の区別です。  a sleeping pillow とa sleeping cat ならわかるのですが、例えば、次の文章に出てくる、unfolding reality はどのように解釈するか?

And beyond this,we began to advance the idea that through the other great internatuional insitutions-the World Bank,the IMF,the GATT and the ILO-that we could fashion an international economic order that recognize the unfolding reality of economic interdependence.

ここで「the unfolding reality of economic interdependence」のhead noun はreality です。この言葉を、後置修飾で of economic interdependence と修飾しています。economic interdependence reality といったら間違いかどうかと言われたら間違いとは言えないにしろ、意味があいまいになるので、そこは後置修飾にしているわけです。問題はreality とunfolding の関係です。unfolding は分詞でしょう。 reality is unfolding という関係が話者の頭の中で整理されている。だから、the reality of economic interdependence which is unfolding という意味です。逐一言葉で訳す必要はないとしても、読む立場からは、そのことがわかっていなければならない。unfold とは閉じていたものが開いていくという意味ですから、顕在化する、現実にあらわれてきつつある、とかの意味です。

名詞をいかに作るかは、英語の入り口にしてかつ、いつまでたっても、英語の重要事項だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2009年03月15日 09時38分02秒 | 新聞記事から
G20共同声明 成長回復、あらゆる手段 財政出動や金融緩和
The meeting of finance ministers and central bank governors from the Group of 20 nations and areas, including developing countries as well as Japan,the U.S. and European coutries, is to close on the February 14th afternoon (JST;dawn of the 15th) after adopting the joint statement saying" We will exert all possible means in order to realize an economic growth recovery." It is likely that in the statement they will express their determined resolution that they will get out of the current simultaneously-going global recession by implementing a good balnace of measures consisting of financial policies and monetary easing in a concerted way. However, there are many to be put off to another meeting in their settlement with regard to such things as monetary risk management and monetary supervision framework transcending country's border.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞句の作り方

2009年03月14日 20時17分44秒 | 新聞記事から
前二つの英語の中から名詞句の作り方について、具体的な説明をしてみたいと思います。正解は一つだということではありません。
二十か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議
the G20 meeting of finance ministers and central bank govenors
The meeting of finance ministers and central govenors from the Group of nations and areas

50億ドルの融資制度 (これに計が加わると少し工夫がいる。)

a loan(finance) system of 5 billion dollars
a loan scheme of the 5 billion dollars level in total
a loan scheme of a total of 5 billion dollars
a loan sheme of a total of 5 billion dollars worth

2百万円を切る新型ハイブリッド車
a new hybrid car whose price is under(beneath, less than) 2 million yen
a new hybrid car which Toyata intends to sell for under 2 million yen
a new hybrid car which is sold for less than 2 million yen
a new hybrid car sold for less than 2 million yen
a new hybrid car which is priced at less than 2 million yen
a new hybrid car priced at less than 2 million yen

名詞句の作り方で注目すべきは、後置修飾です。技術的には関係代名詞、関係副詞、分詞の使い方がポイントとなります。
あとひとつは 前置詞の使い方です。とくに注目すべきはofです。最近新聞で見た実例は「合計830万円相当のパーティ券」というのがありましたが、これは、
a total of 8.3 milion worth of party tickets という表現でした。

もしまともな内容の言葉であれば、後置修飾を使えばどんな言葉でも英訳できはずです。もしできないとすれば、内容・コンテンツ自身があいまいであるということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2009年03月14日 18時49分51秒 | 新聞記事から
環境インフラ支援4900億円 上下水道など途上国向け G20で政府表明へ 民間資金の減少穴埋め

According to sources,the government will establish a new loan scheme of the 50 billion dollars( about 490 billion yen) in total that helps developing countries in Asia and other areas build the environmental infrastructure, such as water supply and sewage facilities and solar power generation stations. It is to announce this idea in the upcoming G-20 finance ministers and central bank governors meeting opened on the 13th evening ( Japan Standard Time;dawn of the 14th) in the outskirts of London. At present,due to the current financial crisis going on, a lot of funds have been flowing out from the so-called developing countries, which is one of the worries for such coutries.The Japan's initiative is aimed at bridging the gap and enhancing the image of Japan in the international community.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする