from today's Nikkei

2009年03月28日 09時29分15秒 | 新聞記事から
政府の成長戦略原案 最大200万人の雇用創出 太陽光発電量20倍に 3年間で集中投資 60兆円の需要創造

The draft of the strategic growth initiative which the government is to compile in April was made public on Friday. They include the program in which they encourage people to buy hybrid vehicles by providing some subsidies with an eye to realizing the "low-carbon" society.Another program is that the government will provide a certain amount of subsidy to the personnel cost in the nurse-care industry and create as much employment as 200,000 people in the sector alone.Under the government's initiative, they will make an intensive investment over the three years from fiscal 2009 to 2011, and intends to generate a new demand of up to 60 trillion yen as well as employment of as many as 2 million people.
In terms of eco-friendly program, the amount of electricity generated by so-called solar power is expected to reach the height 20 times the current level in 2020.

参考:名詞の作り方に関して言えば、成長戦略は、growth strategy でもいいし、strategic growth program でもいいと思われる。原案をhead noun にして、前置修飾で、the government's growth strategy's draftといってもあまり格好はよくはないにしろ間違いとは言えない。(試験では減点されるかも知れないが。)雇用創出は名詞句にこだわらず、雇用を創出する、と動詞による表現で発想したほうが楽である。(Creation of employment is aimed at などという英語表現にはあまりお目にかからない。)需要創造もしかりである。generate(create) demand がふつう。が、they intend to attain the creation of a new deman.などというかも知れない。ついでにdemandは本来不可算名詞なのに、a をつけているのは、形容詞のnew がついているからです。sub-category という概念があり、demand というcategory では不可算の概念であるが、new とかold とかの要素がつくと加算の概念になる事がある。そのようなとき加算の概念になるかどうかは微妙であるが、この場合も、a をつけるのがいいのかどうかは、辞書を調べてみたほうがいいのではあるが、少なくとも、筆者である私の頭の中の思考は、以上のとおりである。このように、間違っているかどうかではなく、自分がどう考えたかが、問題となることが、言葉の使い方では、よくある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする