田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

わが町の風景

2012年02月12日 | お天気

一気に雪が融けて、道路は、走りやすくなり、安心して車の運転が出来る、来週から再び寒波の予報だが、積雪は少ないだろう、数センチの積雪の繰り返しが続きそうだが、大雪の心配は消えかかっている。


わが町の風景

2012年02月11日 | 繰り返し

降り続く雪にうんざり、毎日玄関と車庫の除雪に腰の痛みが厳しい、10センチ程度で、たいした雪ではない゛,15センチを超えないと除雪車が来てくれない、二車線の我が家の前も、道路はわだちのあとはご覧のとおり、厳しい寒さが続いている。


わが町の風景

2012年02月09日 | 田舎暮らし

年とともに夜の会議は辛くなる、7回を数える会議、ようやく最終回、10月から市内の住民の健康を考える会議、市長への提言が、まとまったが、事務局の皆さんの努力が、部浅い冊子に、まとめられて、一安心。


子供たちは元気だ

2012年02月05日 | 地域活動

120所帯の地域での「ふれあいサロン」に孫たちが出演、沢山の年寄りたちの前で、素晴らしい演技を披露できた、いつもより3曲も、多くの演技、正座に弱いチビさんたちも、沢山の拍手に感動して、頑張ってくれた。


子供たちは元気だ

2012年02月04日 | 孫と遊ぼう

孫達の銭太鼓チームのお世話が大変だが、明日は本番、初舞台の子もいて、園子は緊張で、今から頭が真っ白と言う、なだめて、落ち着かせて、激励だ、明日は、頑張ろう。


季節の行事

2012年02月03日 | 田舎暮らし

今日は節分、鬼の面をかぶり、逃げ回る役、5年や6年生になっても、楽しそうに、鬼を追い回す孫たち、恵方巻きの寿司をぺろりと田いられ゛るまごたちに頼もしさを感じた。


学校行事

2012年02月02日 | 孫たちは元気だ

小学校からの動員で、一年生の「自由学習」のお手伝い、「昔遊び」の先生にさせられての年寄たち、子供たちと楽しんだ、私は「こまの先生」、こまの紐の巻き方から、投げ方まで、担任の先生も出来ない、我々の当たり前の遊びが、まったく出来ない子供たちに、考えさせられたが、初めてまわった『こま』に、歓声を上げる子供には、感動した。


田舎の行事

2012年02月02日 | 田舎暮らし

家内に付き合ってのお買い物、大きな鬼の面が売り場を占領していた、2月に入り、節分の恵方巻きの宣伝だ、今年は北北西に向かって、巻き寿司にかぶり付けとの、お店の宣伝、このような風習は、昔は無かった。