田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

夏日

2012年05月16日 | お天気

いやはや、暑かった、昨日の、冷えた一日で、そのままでの今日の服装は、とんでもない羽目になり、腕まくり、タオルをお供の一日、26度を越えたらしい、庭や、畑の草花達も、面食らった様子で、葉っぱがしおれていて、心配だ、暑くて、松の芽摘みも、お休み、クーラーこそ「我慢」したが、観察すれば、人間より、植物のほうが、気候に順応する能力は高いようだ、皆さん、暑さの中で、生き生きとして、頑張っている。

「赤目樫」が地味な花を開き、ソラマメが、実を付けだして、さやえんどうが、収穫期を迎え、大好きな「ミヤマつつじ」が、新芽を出してくれて、春を庭で観賞、明日からは、お天気は荒れ模様らしい、日本の普通の四季に戻って欲しい.


引き篭もり

2012年05月15日 | 田舎暮らし

一日氷雨、子供達の送迎以外は、引き篭もり状態、ぼんやりと庭の木々を眺めれば、「金芽つげ」「イチイ」が雨に濡れて、若緑色がさえていて、とても綺麗だ、ようやく春満喫のシーズンになったようだが、今日は雨のため、肌寒い日となった。


松の芽摘み

2012年05月15日 | 田舎暮らし

春一番の苦しみ、松の芽が伸びて、目摘みのシーズン、今年の芽は元気が良い、庭仕事で一番いやで、苦しい仕事だが。二本の庭の松は、今年も元気に、芽を吹き出してきて、危険な梯子に乗りながらの年寄りの暇つぶし、2本の松の内、ようやく1本が完了、明日は、門かぶりの松に挑戦、毎年、苦しくなってくる、庭に、松を植えたのを、後悔している。、


畑が賑やか

2012年05月13日 | 田舎暮らし

ジャガイモが芽を出して、そろそろ目かきをせねば、キュウリのネットを頑張って張るのが大変な作業、新芽が次々と生えてきて、畑仕事が、増えてくる、土遊びは楽しいが、年寄りには限界が感じられるが、頑張ろう。


子供たちは元気だ

2012年05月12日 | 孫と遊ぼう

孫達の、銭太鼓チーム、4歳の子が、入部申し込み、嬉しい、見習いの練習に、体全体で、まねをしてくれて、わくわくする、6年生の子供達が、楽しそうに、お世話をする、皆で、楽しく遊びたい、6年生の子供達の入部したころを思い出して、目があつくなる、まだまだ頑張って、お世話をして行こう、おちびちゃん達、一緒に遊んでね。


異常気象

2012年05月11日 | 異常なお天気

朝から曇り空に時々、霧雨が降り、北風が強くて、体感温度は「寒い」の一言、五月も半ばに入るのに、心配だ、花壇や畑の植物は、順調なのだが、昨日今日のこの寒さが、影響なければよいが、夏野菜の「苗カバー」がはずせない、キューリは、蔓が出て、ネットを張るのを待っている、にんにくは後一月ほどでの収穫を目指して頑張っている、「ソラマメ」も形が出来てきた、寒いけれど、畑の作物は元気そうで、安心だが、北風が冷たくて、畑に長くは出ていられなかった。


家庭菜園

2012年05月10日 | 家庭菜園

畑へ「「ヤーコン」を植えてみた、苗が1本300円もするので、多くは植えられないが、面白そうなので、6本買ってきた、大きくなるので、場所も広く取ることとなる、さらに午前中に「サツマイモ」70本の植え付けで、腰がいたい、植木鉢に植えた「パンジー」も満開、午後になり、気温が下がってきた、20度を超えていたが1時間ほどで、15度になり、あわててセーターを着込んだ、子供達は、半そで、半ズボンで、元気に公園で遊んでいるが、大丈夫だろうか。


春の息吹

2012年05月08日 | 感動した

春は、スピードを増して進んでいる、樫の芽が綺麗だ、我が家の白いつつじが、純白の花を開いてくれた、子供達の黒い制服も、まもなく白い姿になるのだろう、今日の子供達は「暑い、暑い」といいながら帰ってきた、今日の気温は25度を越えて、夏日だ、畑や庭木の水遣りに汗をかく、梅の実も膨らんできて、蚊もいない、一年で一番良い季節だ。


家庭菜園

2012年05月07日 | 家庭菜園

苗作りが大変で、育ちすぎても困り、かぼちゃの植え付けを始めねばならない、計算違いで、玉葱の跡に予定していた「かぼちゃ」苗が大きくなり、無理やりに、場所を作り、植えつけた、エンドウも、鞘が育ち、収穫間近、まもなく、夏野菜の収穫が始まる、空は満月、カメラには、見たとおりが移らないのが残念。


わが町の風景

2012年05月06日 | 孫と遊ぼう

連休最後、午後には、晴れてきて、隣町、福井市に「朝倉義景」の遺跡、戦国時代の、一万人が生活していた、遺跡が掘り出され、復元されて、公開されている、復元の町並みを、孫と散歩、広いので、かなり疲れたが、戦国の武将の生活した家屋、狭くて、小さいのに、孫は驚いた様子、現代の人たちの贅沢を実感できる、連休最終日の、充実した一日が過ぎて行った。


わが町の風景

2012年05月05日 | 孫と遊ぼう

孫を連れて、福井市の「一乗滝」へ、数十年ぶりに、行ってきた、人が多くなって、驚きだ、「にじ鱒」を釣り、塩焼きを味わい、滝のしぶきに、孫達とふざけあい、楽しい一日。


仏事

2012年05月04日 | 再会

妻の弟の嫁さんがなくなり一年、法要を営んだが、皆の再会、昨年の、驚きと、悲しみは、ようやく癒されて、一族の再開を楽しんだ、法事の重み、仏教の教えを、身にしみて感じた、法事がなければ、この「メンバー」が、一堂に集まる機会はない、仏事のありがたさ、深みを感じた、南無阿弥陀仏、ありがとう。


わが町の風景

2012年05月03日 | 孫たちは元気だ

連休での一日、暇そうな孫を連れて、隣町のお城を見学、日本で現存するお城で、一番古い「丸岡城」、小さい城だが、階段の角度が、凄い、手すりのほかに「ロープ」まで備えてあるが、孫は、震えながらの、階段のぼり、「もういやだ」とのこと、、それでも、上り下りやったことに、爺さん、複雑な気持ちだ。


失敗

2012年05月02日 | 残念

我が家の車庫が、普遍だと、家族みんなが文句を言う、敷地の関係から、4台分の車庫は2列に入れるようにしてしまった、家族の行動、時間帯が狂ってしまうと、入れ替えが、面倒だと、文句が全て爺さんに来る、狭い敷地をいろいろ考えて、力一杯の金をつぎ込んでの、つくりに、開き直りたい、車がかわいそう。


町づくり

2012年05月01日 | 地域活動

市の社会福祉協議会、役員選出委員会に指名され、委嘱書が渡され、第一回の会議が開催された、「委員長」を拝命し、2年間のスタートを切ることになったが、12名の委員は、ほとんどが、顔見知りで、一安心。