えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2o25年 1月も終わり つるバラの手入れ終了

2025年01月30日 | 

きょう朝は2度 日中9度 風が冷たいです。

1月も明日で終わり。冬の一番寒い時期で外に出るのも嫌ですね。。

寒い時期に咲いてる庭の花を~

ロウバイ

 

 

 

 

ビオラ・タイガーアイ  と  ハニーピーを連れて帰りましたが

寒くて定植できずです。

ビオラ・タイガーアイ

 

 

ビオラ・ハニーピー

 

 

 

 

庭のつるバラ剪定・誘引作業も終わりました。

ツル八女津姫の誘引後

 

 

グラハム・トーマスの剪定・誘引後

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 庭に咲く花

2025年01月26日 | 

きょう朝は1度 日差しがあっても風が冷たい。。

冬の庭 ずーと乾燥してて土埃が舞い閑散とさびしいです。

「スノードロップ」ことしは2輪開花しました。

スノードロップ (1月25日 撮影)

 

「クレマチス・ブルー・パープルスター」 冬花は色が抜けてるも蕾みがたくさん着いてる。

 

 

 

 

 

「原種スイセン・バルボコディウム」ペチコート水仙も咲き出した。

バルボコディウム (1月25日 撮影)

 

 

 

 

 

斑入り葉の椿

 

 

メジロ

 

我が家の上空 広島行が通ります。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 11月 庭の花 ケイトウいろいろ

2024年11月05日 | 

きょう朝は12度 日中25度までありました。

ことしは 庭にケイトウの種をたくさん蒔きました。

ケイトウ 「セロシア」以外は名前が??

ケイトウ・セロシア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケイトウ 「セロシア」は順次ドライにし 吊るしてる。

ドライフラワーも古いのと入れ替えながら~~ ポイするのが忍びないのもあり。。

「ジニア・リネアリス」も摘んで庭の片付け...etc

 

 

 

 

 

きょうも   これが最後にしたいと摘みました。

 

 

昨日 「ビオラ」の苗 28ポット買ってきました。

ビオラの苗

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 10月 庭の山野草(2)

2024年10月25日 | 

きょう朝は13度 朝イチは冷えすぎで一枚羽織って指先が冷たい、お日さんが出て窓辺は暖かいです。

夏の猛暑で山野草も葉が枯れ込んで下葉が育っての花見が出来てる。

庭に咲いてる山野草を並べます。

サクラタデ (10月12日 撮影)

 

 

マツカゼソウ (10月12日 撮影)

 

 

ナギナタコウジュ (10月12日 撮影)

 

 

アキチョウジ (10月14日 撮影)

 

 

アキチョウジ

 

「セキヤノアキチョウジ」は草丈が高く伸びて枯れ込み下の方から新たに伸びて

「アキチョウジ」よりも繊細な花が咲いてお気に入り

花びんに活けて水揚げもよく長く楽しめる。

セキヤノアキチョウジ (10月24日 撮影)

 

 

 

 

「白花ホトトギス」 二種あり シベが異なりどちらも好みです。

白花ホトトギス (10月21日 撮影)

 

 

白花ホトトギス (10月23日 撮影)

 

 

 

 

「タイワンホトトギス」 西日が当たり葉焼けし株も枯れ込んでる

タイワンホトトギス (10月23日 撮影)

 

 

 

 

 

コウヤボウキ (10月21日 撮影)

 

 

コウヤボウキ (10月24日 撮影)

 

 

タカネハンショウヅル (10月24日 撮影)

 

 

シモバシラ (10月22日 撮影)

 

 

トキリマメ (10月25日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 10月 姫足長虫取りスミレの植え替え...他

2024年10月15日 | 

きょう朝は18度 日中30度あり動くと暑いかな!?

庭のギンモクセイ 良い香りがしてます。

「姫足長虫取りスミレ」の植え替えや・・

8月に収穫してたカンピョウの実を何とかならないかと・・

ギンモクセイ

 

はじめに「姫足長虫取りスミレ」食虫植物で P・エセリアナ 我が家に迎え随分長く居てくれます。

夏季は大きな葉で冬に向かうと可愛い葉に変身し花も咲きます。

この時期に新しい土に植え替えします。(ことしの夏は猛暑でこの時期になりましたが)

水岩石に水苔が古くなりました。。(今回は鹿沼土にしました。)

可愛い姫さんお気に入りで増えています。

水岩石

 

 

 

 

ことし 2月に咲いてる様子

(2024年 2月22日 撮影)

 

熱帯魚を飼育してた水槽を使って年中この中に居ます。

(不格好だけどビニール袋を使って年中腰水にしてます。)

植え替え完了  (10月12日 撮影)

 

 

もう一つ カンピョウの実が2つ出来てたのですが・・

1つは こんなのが出来てる。

 

 

2つ目の実 右側のは種を抜いて干してるうちに、実が未熟で上半分が潰れました。

 

 

処分するのもなんだか・・ 手つかずで乾かしてた。。

使えるとこだけ。。  うすーいんだけど何とかしなくては~~ 

内側に補強布を貼り付けること2回し ただいま乾燥中

2個目のカンピョウ(10月15日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする