えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2o25年 2月 立春

2025年02月03日 | 山野草

きょう朝は2.5度 日中は11度ありました。

昨日 久しぶりの雨で14ミリの降水量でカラカラの庭が潤いました。

土埃がするくらいカラカラだったので恵みの雨でした。

 

 

 

 

 

2月2日は節分で きょう2月3日立春です。

節分と言えば 庭の節分草がやっと開花です。

少し前 増し土したりカラカラで花も傷んでしまった。蕾みも埋まってる。。

路地植えの節分草 (2月3日 撮影)

 

 

 

 

 

鉢植えの節分草

 

 

コウヤボウキの綿毛

 

風邪を引いたのやも? テッシュが離せません。。

きょうは 頼まれ物の巾着を縫ってた。。

巾着 (2月3日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 テイカカズラの綿毛

2025年01月18日 | 山野草

きょう朝は-2度、霜柱現象も出来て外は冷たいです。

先日 「テイカカズラの鞘」が 割れると飛んでしまう・・・

綿毛が大好きなので蔓からカットし部屋に入れ少し手伝って

綿毛にしドライで残しました。

庭の「テイカカズラ」の鞘から綿毛までの記録です。

テイカカズラの綿毛 (2025.1月15日 撮影)

 

 

(1月15日 撮影)

 

 

(1月9日 撮影)

 

 

(2024.12月30日 撮影)

 

 

テイカカズラの鞘 (2024.8月6日 撮影)

 

 

(7月28日 撮影)

 

 

 

 

5月には 白い花がかざぐるまの様に咲き良い芳香です。

蔓は常緑で目隠しに部屋の中が見えないよう這わせてる。

(ビナンカズラも一緒に這わせてるが葉っぱが落葉し穴が空きます。)

テイカカズラの花 (2024.5月10日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o25年 1月 早くもセツブンソウ開花で~す♪...etc

2025年01月07日 | 山野草

きょう朝は3.5度 冷たい風が吹き庭仕事が出来ず。。

昼過ぎ粉雪が横吹きで寒いです。

昨日 山野草コーナーに植えてるセツブンソウの中の草取りをしてて発見!!

1月6日にセツブンソウ一輪ですが開花してました!! (今までで一番早い開花です。)

草取りしたり、増し土してて傷めましたが・・

セツブンソウの開花  (2025年 1月6日 撮影)

 

 

右側にポツンと。。 (1月6日 撮影)

 

 

昨年の画像(2024年 2月26日 撮影)

 

この一角に、セツブンソウの種を蒔いて育ててるところで、きょう朝水撒きしました。

セツブンソウが芽吹くと足を入れられないので手入れでした。。

セツブンソウの一角 (1月7日 撮影)

 

 

 

 

鉢植えの子 ホースで水遣りしてるので土が無くなり、根塊が露出したまま・・

花芽を持ってる~♪♪

鉢植えの子 (1月6日 撮影)

 

増し土をして鉢を並べ、セツブンソウの開花を待ってるねッ~!!

 

セツブンソウ (1月7日 撮影)

 

畑の隅にレモン。キンカンの木を台木に レモンを接ぎ木してもらってる。

年が明けたので、昨年かな。。 レモンの実が4個着きました。

12月25日頃 黄色くなってたので今日朝収穫しました。

レモンは寒さに弱いので防寒にと覆いをしてるが、覆いがないとレモンの木が枯れます。

自家栽培のレモン

 

4個の内 大きな実は204g 小さい実は118g ありました。

寒いのでレモン湯飲んで温まりたいです。

レモンの収穫 (1月7日撮影)

 

風が吹くと つるバラの葉を摘むと風に飛ばされるので作業できず・・

天候を味方に作業が出来ますように。。(冷たい風は嫌ですね)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 11月 庭の山野草(1)

2024年11月21日 | 山野草

きょう朝は16.5度 日中は20度 寒くなり暖房が要るようになりました。

庭に置いてる鉢物 耐寒性のないものを玄関などに取り込みました。

庭に咲いてる山野草を並べます。

ツワブキ

 

 

マユハケオモト

 

 

ハランの実 (11月9日 撮影)

 

ことしは「トキリマメ」の蔓を延ばして大事にしてました。

いっぱい 赤い鞘が弾けるとツヤツヤの黒い実が顔を出します。

トキリマメ (11月14日 撮影)

 

 

 

 

 

キチジョウソウ (11月16日 撮影)

 

 

セッコク (11月21日 撮影)

 

「八重咲き大文字草」一鉢に紅白で植わって、やっと揃いました。

赤いと言ってもピンク色で、軸の根元は赤いです。

八重咲き大文字草・ピンク色

 

 

八重咲き大文字草・白花

 

 

八重咲き大文字草 (11月21日 撮影)

 

先日から萩の軸をカットし半乾燥、葉っぱを取ったり、垣根の長さにカットし

大文字草の日除けに萩の軸だけでは材料が少ないので

「セイヨウニンジンボク」の枝も加えたり・・

いつも私が作るので不格好な日除けの垣根が出来ました。

萩の軸で垣根作り (11月16日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o24年 11月 庭の山野草 大文字草

2024年11月12日 | 山野草

きょう朝は10度 日中23度ありました。

毎年 変わり映えのない繰り事なんですが・・ あしあとを残してます。

優先順位が前後しながらウロウロし途中で道草多しで庭の片付けに追われてます。

ことしは、「ヒメツルソバ」 ピンクの球が金平糖の様で揃うとキレイ~♪♪

ヒメツルソバ (11月12日 撮影)

 

 

ノコンギク (11月12日 撮影)

 

 

嵯峨菊 (11月12日 撮影)

 

きょうは 「大文字草」撮り貯めたのを並べます。

こぼれ種で増えて名札はありません。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一鉢に同居してる

 

 

 

 

白花だけだと思ってましたが・・

一鉢の中にピンク色も咲き、白花は遅れています。。

 

 

 

 

 

 ↓ 左下の鉢はこぼれ種から発芽したのを植え込んでる。

 まだ花は無く来年を楽しみにしてます~♪(親株の鉢に発芽した子も居たり。。)

大文字草

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする