気温は32度まで上がり蒸し風呂状態の毎日です。
熱中症に気をつけて過ごしたいです。
夕方になってしまったけど、ヒゴタイが咲いたのを撮りました。
ヒゴタイ
種蒔きして数年ですが、廻りのものが大きく育って撮りにくい所で咲いてます。
先日載せた ルリタマアザミと見比べですが・・・
ルリタマアザミ
先日、ルリタマアザミ と ヒゴタイ の花がよく似てて見分け方が判らないと載せたところ
くらちゃんが調べて下さったので コピーです。
↓
《 ヒゴタイ(平江帯)は、環境庁の絶滅危惧IB類に指定されているキク科ヒゴタイ属の多年草です。
8~9月、日当たりの良い山野に、小さな瑠璃色の頭花が多数集まり球状の花を咲かせます。
葉は羽状で長楕円形をしており、葉縁に短い刺があり、硬いです。
園芸品種に、欧州原産でキク科エキノプス属の ルリタマアザミ(瑠璃玉薊) があります。
ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)は葉が柔らかく、羽状全裂します 》
ルリタマアザミの下葉は葉焼けて黒くなり見苦しいので
既にかき取って無いのですが、球花の下に着いてる葉を取って並べました。
↓
左側が ヒゴタイ で 右側が ルリタマアザミ
ヒゴタイの葉は葉縁に短い刺があり、硬いとありますが・・・
我が家の ヒゴタイの葉は 柔らかく 刺らしさもなし。
(植えてる場所が生い茂ってる為なのか・・・?
見た目でも ルリタマアザミの方が硬い感じがするくらいで~~?
これらをドライにしたいのですが、ドライにしても、直ぐにボロボロ欠けてしまいます。
なかなか難しいものです。
カサブランカも開花です。
オニユリ
百合根 (球根)を食用にする 百合の花です。
食用にするには、花を摘まないと百合根が苦くて食べ難いそうです。
早めにカットしましょう。。。
山百合も6輪開花しました~♪
カザグルマ
二輪目は淡い紫が入りました。
ワイルドキャロットの花
毎年 こぼれ種で生えて倒れたまま~~
この時期 花が少なくなってるので、白い花が咲いてると嬉しいです~♪