えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

梅干し完了

2014年07月27日 | あれこれ

連日熱帯夜で寝苦しく睡眠不足で夏バテです。

きょう朝 にわか雨で涼しさを少し感じるも・・・

暑さの中でクマゼミの鳴き声も凄いです。

 

 

 畑に植えてる 梅8kg採れたもの全部梅干しにしました。

手作りの梅干し作り我が家の味です。

塩漬け後、赤しそも畑で育てたもので漬け込み

天気の良い日に瓶のまま天日干し~

いつもだと、盆ザルに梅を広げて干すのですが、今年は簡単に。。

 

 

 小梅も頂いたので、小梅の梅干し作りは初めてでした。

こちらも天日干し完了です。

(私は酸っぱいものが苦手で、梅干し作っても食べるのは数個だけかも)

 

 

6月7日に、インド菩提樹の取り木をしてました。

5本の枝に水苔を巻いて発根を促してた。

きょうは親株からカットして植え込みました。

鉢数が多くなるので3本と2本植えで2鉢にし、親株の土替えは後日することに。

インド菩提樹の取り木

 

 

庭の果樹 ・桃

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いんだけど~

2014年07月23日 | 山野草

朝は22度、日中は32度まで・・・

ただ ひと言~~ 暑いわ。

 

 メガネツユクサ

 

 

 オオボウシバナ

 

 

 キカラスウリ (7月14日  あさ7時 撮影)

カラスウリの花は夜開花し、朝には萎んでしまう。

キカラスウリの花は夜から朝にも開花してるので撮り易い

 

 

 

 キミノヒヨドリジョウゴ

 

 

 利休草

 

 

銅葉ミツバ?

クリスマスローズの株に着いて来た子です。

 

フナバラソウの実

フナバラソウの小さな花後に、こんなに大きな鞘が出来てた~ @@^^

 

 シキンカラマツ

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2014年07月21日 | 庭のばら

中国地方は 20日に梅雨明けしました。

頭と首にタオルし帽子をかぶって腰に蚊取り線香をぶら下げて

庭の草取りです。日が上がりとても外におれず。。。

雨が少ないので草の根もはってるし、汗びっしょりで草取りは捗りません。

庭の花を撮って一休み。

 

 シャンテ・ロゼ・ミサト

 このバラは、よく咲いてくれてお気に入りです~♪

 

 ウィリアム・シェークスピア2000

 

 

 パフビューテー

 

 

 

 

 

 キューガーデン

 

 

コーネリア

コーネリアは咲き進むと色変わりが楽しめます。

この子の実を採って実生に挑戦した子はピンク一色で

花びらも重たい感じで厚みがあり色の変化がないです。

葉っぱも厚みがあり重たい感じ

 同じ時期に開花してくれたので見比べてみました。

 実生 コーネリア

 

 

 

 20日にオニユリの花を全部摘み取った。

オニユリ に 西洋ニンジンボクを添えて

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴタイ・ルリタマアザミ

2014年07月18日 | 

気温は32度まで上がり蒸し風呂状態の毎日です。

熱中症に気をつけて過ごしたいです。

夕方になってしまったけど、ヒゴタイが咲いたのを撮りました。

ヒゴタイ

種蒔きして数年ですが、廻りのものが大きく育って撮りにくい所で咲いてます。

先日載せた ルリタマアザミと見比べですが・・・

 

 ルリタマアザミ

 

先日、ルリタマアザミ  と  ヒゴタイ の花がよく似てて見分け方が判らないと載せたところ

くらちゃんが調べて下さったので    コピーです。 

《 ヒゴタイ(平江帯)は、環境庁の絶滅危惧IB類に指定されているキク科ヒゴタイ属の多年草です。

8~9月、日当たりの良い山野に、小さな瑠璃色の頭花が多数集まり球状の花を咲かせます。

葉は羽状で長楕円形をしており、葉縁に短い刺があり、硬いです。

園芸品種に、欧州原産でキク科エキノプス属の ルリタマアザミ(瑠璃玉薊) があります。

ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)は葉が柔らかく、羽状全裂します 》

 

ルリタマアザミの下葉は葉焼けて黒くなり見苦しいので

既にかき取って無いのですが、球花の下に着いてる葉を取って並べました。

 ↓

左側が  ヒゴタイ     で     右側が ルリタマアザミ

 

 ヒゴタイの葉は葉縁に短い刺があり、硬いとありますが・・・

我が家の ヒゴタイの葉は 柔らかく 刺らしさもなし。

(植えてる場所が生い茂ってる為なのか・・・?

見た目でも  ルリタマアザミの方が硬い感じがするくらいで~~?

これらをドライにしたいのですが、ドライにしても、直ぐにボロボロ欠けてしまいます。
なかなか難しいものです。

 

 

 カサブランカも開花です。

 

 

 オニユリ

百合根 (球根)を食用にする 百合の花です。

食用にするには、花を摘まないと百合根が苦くて食べ難いそうです。

早めにカットしましょう。。。

 

 

山百合も6輪開花しました~♪

 

 

 

 

 

 カザグルマ

二輪目は淡い紫が入りました。

 

 ワイルドキャロットの花

 毎年  こぼれ種で生えて倒れたまま~~

この時期 花が少なくなってるので、白い花が咲いてると嬉しいです~♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山百合の開花

2014年07月11日 | 

  この地は台風8号の影響は殆どなく通過してくれました。

各地に被害も出ていてお気の毒です。

きょうは 30度まで上がりました。

 

 そんなさなか、山百合が開花しました。

 山百合 (7月9日 撮影)

昨年は球根が腐って発芽後ダメにしました。

再度球根を買って様子見でしたが、やっと蕾みも6輪着いてくれて

開花が楽しみでした。一輪開花で台風8号の風で傷んではと玄関内に取り込みました。

一晩、部屋の中が山百合の香りでした。

 朝見るともう二輪が咲いていました。

 

 (7月10日 撮影)

そうとう香りが強いので、 またまた庭に出しました^^

 (開花した向きが あちこちで撮り難いこと。。 ) 

 

 

 他にも始めて開花した  「カザグルマ」 です。

蔓が クロモジの木の高いとこまで伸びて撮れず。。

カザグルマ (7月8日 撮影)

 

 蔓が延びるばかりなのでカットしようと思ってたが・・・

カットしなくて良かった。良かった。

クロモジの葉にイラガがいっぱいいて、蔓を解いてて

二の腕をかなり刺される。   チカ^ チカ^^!! って 痛痒いし、見る間に腫上がった。

 蔓を解いて低い位置にて 愛でました^^

 もう一つ 蕾みがあって 楽しみ~♪

 

 西洋ニンジンボク  (白花) (7月10日 撮影)

 

 

 西洋ニンジンボク  (青花)

 

 

 ヤブカンゾウ

 

 

そ~~と   ↓   のぞいて見てごらん~♪

ほ~ら♪   メダカ が  いっぱい   居るよ!!

 メダカスゲ (7月8日 撮影)

 

 

 銅葉小町ユリ (7月5日 撮影)

2012年産の実生の小町ユリも同時に咲いてくれてるので

見比べると銅葉小町ユリの方がやや大きい花でした。

 

 ルリタマアザミ (7月8日 撮影)

宿根草で 名札に 「ルリタマアザミ」 と ありました。

我が家には、まだ咲いてないのですが 「ヒゴタイ」 と言う種を蒔いて

宿根し咲くのがもう少しですが・・

どう見ても同じ様な花なので違いがあるのか???

見分け方があるのでしょうか?(また咲いたら載せます。)

 

 ルリタマアザミ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする