えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

ユキワリイチゲの植え替えとシラヒゲソウのその後

2019年09月28日 | 

ユキワリイチゲの植え替えをしました。

今年は花も少し咲いたくらいで植え替えしたいが暑くてなかなか出来ず

25日にやっと掘り起こしたが、案の定  ユキワリイチゲの根茎が殆ど消えてた。。

ユキワリイチゲの植わってるところ  (9月25日  撮影)

 

 

 

 

ユキワリイチゲが咲いてた過去の様子が           - ここに -  

植え替えたものの、  ↓ 定着してくれるか不安でこんな光景はもう見られそうにない。

 

 

ユキワリイチゲの植え替え後  (9月26日  撮影)

 

 

 

 

クリーム色のリコリスが咲いてた。

リコリス  (9月25日  撮影)

 

シラヒゲソウのその後  次々開花中    どう撮ってよいのか?

ピントが合わず  写真に撮るのが難しい。 

 シラヒゲソウ  (9月26日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも    シラヒゲソウが植わってるが乾燥して消えてる。

5月ごろは葉っぱが青々してたけど、猛暑の8月には葉焼けでチリチリ^^

根元はまだ残って居そうだけど。。

 9月28日  撮影

 

 

 ヒガンバナとリコリス  (9月27日  撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の山野草

2019年09月24日 | 山野草

秋ですね。

庭の山野草も秋色になってきました。

お隣の  ワレモコウが  毎年いっぱい

 ワレモコウ  (9月21日   撮影)

 

 

 

 

 

 

カリガネソウ  (9月16日  撮影)

 

 

斑入りカリガネソウ  (9月16日  撮影)

 

庭のムラサキシキブの実も色づきました。

ムラサキシキブ   (9月20日  撮影)

 

 

 トキリマメ  (9月20日  撮影)

 

 

シュウカイドウ  (9月20日  撮影)

 

 

 ゲンノショウコ  (9月20日 撮影)

 

 

 サワギキョウ  (9月20日  撮影)

 

シラヒゲソウ  葉焼けしてボロボロですが。。

 シラヒゲソウ  (9月21日  撮影)

 

 

(9月23日  撮影)

 

ベニバナヤマシャクヤクの実が弾けると鮮やか^^

ベニバナヤマシャクヤク  (9月23日  撮影)

 

 

ノダケ  (9月23日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 クサボタン  (9月24日  撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの芽接ぎ スタンダード仕立て

2019年09月23日 | 庭のばら

昨日  9月22日  午後から毎月ばら会の定例講習会

今回は「芽接ぎでスタンダード仕立て」で立体的な庭作りを楽しむ。

その前に  「庭のばら」はエンドレス剪定してる株が多いので庭で咲いたバラの花から

庭のナンキンハゼの木の先端にたくさん芽吹いてる枝をカット  今年はこれで3度目のカット。。

 ナンキンハゼ  (9月17日  撮影)

 

 

 

 

 

 

スピリット・オブ・フリーダム   (9月18日  撮影)

 

 

 

 ゴールデンセレブレーション(9月14日  撮影)

 

 

パレード  (9月18日  撮影)

 

 

 パシュミナ  (9月19日  撮影)

 

 

 丹頂  (9月20日  撮影)

 

 

ロサ・ヴィルギニアナ  (9月20日  撮影)

 

 

「バラの芽接ぎでスタンダード仕立て」の講習会

22日は台風17号が接近中でしたが、講習会がありました。

帰りにFL系の穂木をもらってきた。

今日 家にある台木2本に芽接ぎし、守備よく活着してくれるでしょうか?

CLでフロリバンダのように咲くと

「クレール  マタン」  1960年  作出国  フランス

 

スタンダード仕立て  バラの芽接ぎ  (9月23日  撮影)

 

 

 

 

もう一つ   産直コーナーに  新ショウガ が出てたので買った。

新ショウガ で  甘酢漬け「ガリ」を作った。(らっきょ酢を使うと簡単で美味しく出来る)

回転すしに行くと何時も山盛りに食べるくらい   ガリは大好き!!

 新ショウガの甘酢漬け  (9月23日  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ゴマを育てて収穫途中

2019年09月22日 | 

台風17号の影響で朝方雨が降ってた。

朝の気温23度、日中27度 で涼しい。 お彼岸参りをしました。

 

「金ゴマ」の種を頂いて、花が見たくて初めて育てました。

薄いピンク色の花が咲きました。

金ゴマの花  (7月18日  撮影)

 

 

7月21日  撮影

 

 大きく育ち私の身長を超えてます。

 8月1日  撮影

 

 葉の付け根に花が咲き、一葉ごとにゴマの鞘ができて鞘がつながってる。

 8月1日  撮影

 

下葉が黄色くなり、鞘の先が割れてるのもあり、

触るとゴマの実がボロボロ落ちるので収穫することにした。

先ずは葉っぱをそーともぎ、ハサミで軸をカット、

幹を逆さにするとゴマの実がポロポロ落ちるので上に立てたまま持ち運ぶ。

 9月14日  撮影

 

 

9月16日  撮影

 

収穫したものの、まだ鞘が青々してるのでしばらく乾燥を・・

気になるので鞘を割ってみると、ゴマの実がびっしり(画像の色は白っぽいですが

実際はもう少し濃い)

一つの鞘が4層になってて、一鞘に80粒ほど入ってる。

一本のゴマの木に鞘が80~100個着いてた。

 9月16日  撮影

 

ちょうど天気も良く乾燥してたので、逆さまに立てて様子見でしたが・・

ゴマの選別が相当大変だわ。。。

 9月19日  撮影

 

ゴマの木をドライで楽しみたいと全体の半分を仕事場に吊るして乾燥中

(まだ鞘の中にゴマの実が入ってる)待ちきれずに一つずつ鞘を割ったりと・・

両手の親指が腱鞘炎になり、途中で一休み中

敷物の上の割ったゴマの鞘の中にもまだゴマ粒が入ってるので

ゴマの選別  この後振るって水洗い、ゴミや小石、土ぼこり除去と  とに角選別が大変!!!!

実が入ってるのか?  この先どうなることか??

9月22日  撮影

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの巣箱のメンテナンス

2019年09月17日 | あれこれ

続いて   先週   シジュウカラの巣箱の掃除をしました。

春 3月18日にシジュウカラの巣作りしてる様子を載せましたが・・

残念なことに 産卵寸前でパタリと来なくなってしまってた。。

その時の  様子は       こちらに    

 

庭木に取り付けてた巣箱を下ろして中を見る。

 シジュウカラの巣箱の中  (9月9日  撮影)

 

運んだ苔の厚みも凄い!!   ふんわりとふかふかしてる。

鳥の羽や   犬や猫?  の綿毛でホカホカ^^にしてた。

 

 

ふかふかの床の一箇所が凹みがある?

 

 

 もしかすると   ここに卵を産むのだったの~!?

本当に   何時でも産卵出来る状態だったのに・・・  残念。。

 

 

キレイに掃除をし、巣箱のメンテもして  いつでもこられるように

巣箱を庭木に   また 「来てね」と願いながら取り付けました。

巣箱を下ろした時から庭木にシジュウカラが来て ジ、 ジ、ジッ!! と鳴いて見てたのかな?

庭木にたくさんのイラガの卵があるので、シジュウカラが良く見つけてコツ^^コツ^^

卵の中の黄色いイラガを取り出して食べてくれます。

また来春も  巣箱に来て欲しい。

 

 

もう一つ    あまり歓迎はしない ヒヨドリさんです。

ヒヨドリが スタンダード仕立てのバラに巣作りしたり~~

ヒヨドリの巣  (6月6日  撮影)

 

ヒヨドリの卵を見たのは初めてです。

思った以上に大きい  (@@”) 5個もありました。

 (6月12日 撮影)

 

二度目は   猛暑の8月  コブシの枝に巣作り

(8月20日  撮影)

 

 

(9月2日   撮影)

 

巣立ちは9月6日でした。

巣立った後の 巣を見るとキレイに作ってる。そのまま頂きました。

(9月14日  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする