えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

メリークリスマス

2023年12月25日 | あれこれ

今日朝は1度 日中は10度ありました。

風があるので冷たかったです。

今年は ユーカリ・ポポラスの枝をたくさん頂いたので

リース作りがいっぱい楽しめました。

大王松の松ポックリにも家にあるものをトッピングしてみました。

これで メリークリスマスでしょうか?

松ポックリのオーナメント? (12月25日 撮影)

 

 

 

 

ユーカリ・ポポラスに緑の葉も添えてリースも作りました。

(12月20日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下の日が続き毎日寒い

2023年12月23日 | あれこれ

今日朝は-3度 日中は8度まで

このところ氷点下の日が続き寒いです。

庭の落葉樹もみんな散り、寒くて外に居れないです。

昨日撮ったヒメコブシの葉 一枚だけ きょうはみな散ってしまいました。。

ヒメコブシのひと葉 (12月22日 撮影)

 

氷点下になると見られる「シモバシラ」の植物に氷の霜柱現象です。

「シモバシラ」も大分傷んで白い花が少し咲いただけでした。

シモバシラに霜柱の結晶 (12月23日 撮影)

 

この寒い時期に開花してくれる「ネリネ・クリスパ」

一輪だけ咲いてくれました。

ネリネ・クリスパ (12月23日 撮影)

 

 

今年は 小ぶりのユズも豊作で バケツ一杯採り果汁を絞りました。

1500ccの果汁が採れました。

毎年のことながら干し柿のヘタと種を取り、ホワイトリカー35度と、

柚子の皮の千切りを加え瓶詰め 1ヶ月保存後「干し柿のバター巻き」にします。

柚子の果汁と干し柿 (12月19日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o23年 12月あれこれ手作り

2023年12月16日 | あれこれ

きょう朝は12度 夜中に3ミリの雨量 曇り空でポツポツ雨もあったのか? 15.5度ありました。

数日前に、またまたユーカリの枝を一抱え貰いました。

リース作りしたいけど途中休みしながらなかなかすすみませんが。。

ユーカリを元仕事部屋に置いてるので朝部屋に入るといい香りがし、深呼吸してます~♪♪

リース作りもトッピングするものがないので途中休み。

ユーカリのリース作り (12月15日 撮影)

 

赤いケイトウを貰ったので使ってるけど

ドライになるのかなぁ?? (既に この子はお嫁入りしました。)

 

 

ユーカリの枝をフルに使って変形型のリースです。

(12月15日 撮影)

 

 

「ハヤトウリ」を貰ったので、昨夜から塩をまぶして仕込んでた・・

ハヤトウリ正味2キロあり、「ハヤトウリの福神漬け」を作り。

歯ごたえがカリカリと美味しい福神漬けが出来ました。

ハヤトウリの福神漬け (12月16日 撮影)

 

今日朝から大ユズを採って砂糖漬けしました。

柚子の種をハズしながら、ひたすら薄切りするだけです。

我が家の大ユズが豊作で家族が大好きなのでいっぱい作りました。

(砂糖が溶けシロップに漬かると冷凍保存が出来るので、この器で10パック出来てる。) 

大ユズの砂糖漬け (12月16日 撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o23年 12月「庭のばら」(1)

2023年12月10日 | 庭のばら

きょう朝は5度 日中は19度 暖かく散った落ち葉の片付けが出来ました。

土佐ミズキの黄葉ももうすぐ散るでしょう。。

土佐ミズキ (12月10日 撮影)

 

「ばら花だん」にあった三基の木製オベリスク、手作りしたもので庭に持ち帰ってる。

まだ使えるので狭い庭に六基になりおいおい使いたいものです。

レッド・キャスケードを這わせてる (12月10日 撮影)

 

ここに  二基になりました。

(12月10日 撮影)

 

白砂先生 命名の我が家の「ミステリーローズ」が午後の日差しでキレイなので~カシャ^^

我が家の ミステリーローズ (12月9日 撮影)

 

 

マダム・ヴィオレ (12月10日 撮影)

 

 

アイスバーグ (12月9日 撮影)

 

 

バーガンディー・アイスバーグ(12月9日 撮影)

 

 

キューガーデン (12月9日 撮影)

 

 

サハラ98 (12月10日 撮影)

 

 

パフ・ビューティー (12月10日 撮影)

 

 

スピリット・オブ・フリーダム  (12月10日 撮影)

 

「ローゼルのハーブティー」はじめて試みました。

少ししか採れなかったローゼルの実、赤いガクを切り割り箸で中の実を突き出す。

簡単にポロリと出ました。熱いお湯を入れて5分位でしょうかキレイな色が出ました。

はじめての試飲で酸味は感じなかったです。(来年再挑戦で育てたいものです。)

以前 友達から手作りされたローゼルジャム、りんごを入れたと言われ美味しかった。

既にジャムは食べてしまったのです。

ローゼルのハーブティー (12月9日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o23年 12月冬支度を

2023年12月07日 | あれこれ

きょう朝は6度 夜小雨が降ったようで3ミリ 日中は15度あります。

毎朝1時間のウォーキングを続けてる途中で、私の生まれた里の山、備後富士(蛇円山 標高545.8m)

綺麗に見えると「今日も 良い一日になりそう。」と思います。

備後富士(蛇円山)

 

12月に入り 冬支度をしないとと戸外では冬を越せないものを取り込んでる。

夏の暑さで鉢物も枯れたものがあり少しになりました。

シロモジの黄葉 (12月5日 撮影)

 

 

千両

 

白樺の黄葉もきょうは もう少しだけになってる。。

白樺の黄葉 (11月26日 撮影)

 

 

嵯峨菊 (12月5日 撮影)

 

「ローゼル」の種まき後 ずいぶん大きくなるも花が咲かず 

赤い実がポツッと着いただけ。。

気温が下がり 葉っぱが萎れました。。(泣)

ローゼルの花

 

 

 

 

大きく、おばけのように育っても実が殆つかず (来年も育ててみたいところ。)

これだけ取り込む。(ドライフラワーにしたかった。。)

 

 

「大文字草」の日よけにしてる垣根

萩の枝をかき集めても足りないので古いのに足しただけ

 

 

玄関に取り込んだ鉢物 少しになりました。

インド菩提樹は大鉢が五鉢 仕事部屋で場所を取ってる。

玄関内へ狭いわ。。

 

「シャインマスカット」の干しブドウ作り試作中

干しブドウには出来ないのでもったいないので小ぶりの房で まだ袋を掛けた状態でツルに吊るしてる。

糖度は生で23度あり 今は糖度計33度を振り切って計測出来ず 甘い~~んです。

シャインマスカットの干しブドウ(12月5日 撮影)

 

実家の年末大売り出しの手伝いに いつもの「アップルクランブルケーキ」を

焼いて差し入れでした。

アップルクランブルケーキ (12月1日 撮影)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする