えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

あれこれ~

2014年06月29日 | あれこれ

 

休日のきょう、久しぶりにゆっくり好きな事が出来ました~♪

いろいろやりたい事はあっても出来なかった。

 

 銀ギツネ (6月21日 撮影)

 

 

 セントレーア・ストエベ (6月24日 撮影)

 

 

 ラベンダー (6月10日 撮影)

 

 

 ばら花だんの二番花も咲き出した。 (6月29日 撮影)

 きょうは、少し花びらを摘んで久しぶりに花遊びをしました。

そう~~  バラの花びら香水~♪

『 モイストポプリ 』   作りです~♪♪

 

 

バラの花びらを乾燥した(ドライ)でなく、 花びらの半生状態のもの(モイスト)使って

お塩と花びらを 交互に空き瓶に詰め込むのです。

3週間熟成すると完成です。

ローズの香りを 楽しむ事ができます。

梅雨時期は、部屋を閉め切ってるとお部屋の空気が篭る・・

『 モイストポプリ 』 の香りで和む~♪

ビンに詰めたままを部屋に飾っても~~good!!

(食べられないんですよ。 香りを楽しむだけなんです。)

 

ビンに詰める時、バラの花びらのグラデーションを楽しんだり

花びらを混ぜ合わしたり~~  いろいろできそう~♪

 モイストポプリの作り

きょうは、香りの強いバラの花びらでなかったので

ビンの中にラベンダーの穂を少し入れました。

さて~~ 熟成したらどんな香りが楽しめるかしら~?

 それに、 ラベンダースティックを(1本だけ)作りました。

 

ドライにしたもの。

銀ギツネの穂と、エーデルワイスの花、それに ラベンダーを~

 

 

 ドライにしたものを寄せ集めで~~

 

 

 

好きな事してるときは 好いですね!!

何時間でも 遊んでいたいけど・・・

 

そうそう、畑に植えたトマトが赤くなって食べられるようになりました!!

もう既に何個か食べましたが・・・

今日朝は先客が食べてた!!      カラスが2羽      もーーーーーう!!

嫌い!!   大嫌い!!  カラスは大嫌い!!  プンプン^^

ネットを張りました!!    もう来ないでーーー!!

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 山野草

2014年06月25日 | 山野草

きょう 日中30度まで 暑かった。。

昨夜 東京三鷹では大量の雹が降り道路を流れてる画像を見て驚いた。

いままでに遭った事の無い異常気象を見せられて恐ろしい。

 

庭の山野草です。

2007年5月にノリウツギの小さなポット苗を頂き庭に植えてた。。

何年経っても花が咲く気配なしでしたが・・・

咲かないなら引き抜くよ。  って毎年言いつつ~~

待望の白い花が咲いてくれました~♪♪♪

 ノリウツギ (6月24日 撮影)

 

 花穂が3本あります。

 

 

 モミジを苔球にして、そこに居候したホタルブクロですが・・・

 

 

 白いホタルブクロではない?

何処から来たの!?

 

 

白花は 別のとこに・・

 

 

 

 モジズリソウ (ネジバナ)

 

 行儀が悪く あっち向いてホイ!!  状態。

 

 

 右巻きと左巻きがあるんですね?

 

 

 

 ヤマホロシ

 

 

 ハンゲショウ

 

 

エーデルワイス (6月24日 撮影)

先日 頂いた。 スイスから種を送ってもらって育てられたもの。

いっぱい咲いてたので  ドライにしたくて摘みました。

(種も採りたいので2本は残してる。)

以前、数回 早池峰ウスユキソウを買って育てた事があるけど

夏越しが出来ず 消えてしまいました。

この先  どうなるかしら?

 

 ウマノスズクサ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 庭のばら

2014年06月22日 | 庭のばら

昨日から降ってる雨・・・

バラにとって梅雨の雨は痛手となる。うどん粉病も出てきました。

庭のバラの二番花の咲いてくれる花が少なく、5月の華やかさは無いです。

二番花の咲いたバラを撮り貯めたものを載せます。

 アルテシモ

 

 

 二番花です。

 

バラの花を見に来られて おっしゃいます。

来年も見せて下さいと・・・

いえいえ。  一番花のあと、花柄摘みをすると40日後に二番花が咲き

夏までに三番花まで咲き~~

また秋になると 四番花、5番花まで咲きますよ。

秋のバラは美しいのでまた見て下さい。

って、話すと驚かれます。

バラの花は、バラ祭りの頃に咲いたら終わりだと思っておられるのに驚く。

 

 

イン・ザ・ムード

 

 

数分後にもう一度~~ カシャ^^

 

 

 

 ディム和子

 

 

 ルージュ メイアン

 

 

 パレード

 

 

 マダム・イザック・ペレール

 

 

 ペルルドール

 

 

 アカンサス モリス

今年初めての開花で

花穂も11本あがって見事です。

 

 

 

 

 ルドベキア

 

 

 バーガンディー アイスバーグ

 

 

 グラニー

 

 

ポールズ ヒマラヤン ムスク (5月22日 撮影)

phムスクもはじめての開花でした。

撮ってたはずなのに・・・  無いなんて。。

フォルダーがいっぱいになり仕舞い込んでいました。。

やさしい色合いが気に入りました。

一季咲きでは 何ともさみしい感じがしますが

来年の楽しみがあります。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら花だんに~

2014年06月20日 | ばら花だん

梅雨の雨量も10ミリ弱で、今日は29度まで上がり蒸し暑い一日でした。

「ばら花だん」は、 雨水だけで一年通じて水遣りをしていないのです。

水遣りしないと言うと、皆さん驚かれる・・・

不思議なのですが随分楽をさせて貰ってます。

( ただし  鉢植えの ミニバラが25鉢あり、これには当然水遣りしています。 )

「ばら花だん」は、二番花の蕾みがたくさん上がってきました。

早いのがポツポツ開花するも虫が多し・・

カナブン、ハナムグリ、バラゾウムシなどの食害でボロボロです。

 

そんな中で先週  「ばら花だん」に プレートを設置しました。

ばら花だんの様子 (6月18日 撮影)

 

5月の事ですが・・・   記録に残します。

福山では毎年 「ばら花壇コンクール」があり、今年46回目で 我が地域の「ばら花だん」も参加しました。

過去最多で 地域花壇の部 48 、  企業 ・ 学校花壇の部 38 、  計86花壇の応募がありました。

5月12日~14日の3日間 審査員の方々が審査をして廻られました。

詳しい事は     こちらに    

 

 

「ばら花だん」をはじめて5年目になります。

2年連続、優秀賞を戴いてますが、嬉しい事に、今年は「地域ばら花壇の部」で、最優秀賞を戴いたのです。

その上に 「モデルばら花壇認定」も戴き、驚いています。

バラ祭りで表彰もされ、「モデル花壇」のプレートも届けて頂いて設置しました。

 

                            

 

 

 これからも賞に恥じないよう  地域のばら花壇として皆さんに喜んで貰えるように

努めていきたいと思っています。

   皆さんと一緒に ばら談義を楽しみに喜んでもらえるのが一番嬉しい事なので

  ばらの花でいっぱいにしたいです~♪♪

          

 

 

 

 イワダレソウ 二色

 

 いま  「ばら花だん」 の通路に、イワダレソウの花が咲き出し

グリーンの絨毯に、小さな花がいっぱいになりそう~♪

花期も長くて小さな可愛いお花    香りもするのです。

 

( 6月19日 撮影 )

 

 

 いま咲いてる 二番花の花も少し・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 庭の花

2014年06月13日 | 

昨日の事 雨を期待したけど・・・ 西方に暗い雲で遠雷を聞いて降ってくれるかな??

風も吹き黒い雲が近づきポツポツ・・・  1分も降らず通り過ぎてしまった。。

水遣りを控えてたので乾燥気味、程々の雨も欲しいところです。

きょうは 庭の花を、 花の名前の備忘録のために撮り貯めてたのを載せます。

 

 朝顔

 

 

 アジサイ

 

 

 アナベル

 

 

アガスターシェ ゴールデン ジュビリー

 別名  アニスヒソップとか・・

 

 

 

 カンパニュラ・ケントベル

 

 

 ベロニカ

 

 

 

 

 

 タータン麦

 

 

 春咲きシュウメイギク

 

 

 ポテンティラ・モナークベルベット

 

 

 

 

 

 ラシルス

 この子は 種が出来ない。。

 

 これも  ラシルス!?

こちらは 光沢のある長い鞘の種が出来てる^^

 この色は  初見です。

 原種スイートピー・マツカナ

 

 

 小町ユリ

 小さな小さなお花です。

 

 

 

 

 ヒメヒオウギアヤメ

葉っぱを虫に食べられてしまいます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする