えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

雨降りの合間に~ごそごそ

2021年04月28日 | あれこれ

雨降りの朝13度  日中は21.5度  久しぶりの雨で雨量は8ミリ

雨が止んでる間にごそごそし、折れたバラの様子をみてみました。

睡蓮が植わってる水瓶に差しておいたバラを撮ってみました。

きょうもまだ シャキッとしててビックリです。

あら~  雨が降ってるので急ぐとゴチャゴチャなところも写ってるわ。。

折れたバラ  (4月28日  撮影)

 

 

 

折れた根元はこんな感じです

 

 

 

まだ健気そのものなんだけど・・

 

 

 

庭を廻って咲いてるバラの花に雨水が~~振り払ってると

バラの首元で折れました。。  こんな事が今までにも再々有りxxx。。

庭の花で花遊び。 ルージュ・ピエール・ドウ・ロンサール他。。

 

 

 

雨の合間に「ばら花だん」の見回りし、支柱のチェックしたり~

雨水の重みで垂れ下がってるバラを補強したり枝が多いのでカットしたリ~

 

ミステリーローズ

 

 

カットしたバラの花も花瓶に入れてみるも、垂れ下がってたので

どれもみな下向きになりまとまらず。。てんこ盛りで~~す。

 

 

 

親鳥のシジュウカラさんもエサを運ぶのが忙しい。

今夜もまだ雨が降るので忙しく運んでる。

エサを咥えてくるとこちらに向いて見てみて~~っと、

毎回   ♂さんは、この場所でアピールしてるような~!??

シジュウカラ  ♂さん  (4月28日  撮影)

 

 

ヒナにエサをあげると こんなのを咥えて飛んでいく。

動きが早いのでこの程度にしか撮れず トリミングでアップにしてる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの開花が次々に~と ショック!!

2021年04月27日 | ばら花だん

きょう朝6度と少し冷えます。  日中24度で乾燥が続いてます。

「ばら花だん」の様子ですが、陽気につられてバラの花が次々に開花してます。

乾いてるので土ぼこりもするようなカラカラです。

バラの花の追っかけも追いつかず整理ができないです。

 

タワーブリッジ  (4月24日  撮影)

 

 

タワーブリッジは 芍薬咲きとどこかで見て

まさに納得でした。

タワーブリッジ  (4月26日  撮影)

 

 

「タワーブリッジ」とよく似てる「メアリーローズ」 どちらも好みのバラです。

メアリーローズ   (4月26日  撮影)

 

 

 

(4月27日  撮影)

 

 

 

ピエール カルダン  (4月26日  撮影)

 

 

 

アプリコット キャンディー  (4月27日  撮影)

 

 

 

レッドひろしま  (4月26日  撮影)

 

 

 

芳純  (4月27日  撮影)

 

 

4月25日  突風でスタンダード仕立てのバラが倒れたのです。

アルミの支柱もろとも根元から折れててショックでした。

アルミの支柱の根元も錆びてました。まさか折れるなんて。。。

バラのスタンダード仕立ても10年位経ってます。

スタンダード仕立て  (4月25日  撮影)

 

 

夕方だったので次の日26日に 根元を見るとスタンダードの台木がコルク状態でスカスカでした。

こんなにスカスカでも枯れずに新芽を出し開花寸前でした。

根から吸い上げた水分がカラカラに乾いた土を湿らせて凄い。。(涙)

倒れたバラは処分するしかないけど、水を張った瓶に差してますが、まだシャキッとしてる。

しばらく様子を見ることに。。    ほんとにショックで泣けそう。

(蕾みが着いてるけど花は咲かないでしょう  画像なし)

(4月26日  撮影)

 

 

「ばら花だん」のミステリーローズは花盛り

ミステリーローズ  (4月27日  撮影)

 

 

 

「庭のミステリーローズ」も載せます。

 昨日もきょう朝も6度で、冷えると うちのミステリーローズはピンクになります。

植わってるとこは昨年12月までは日陰だった。今は前のお家の解体で西日が当たる

もう次々に咲いて高いところは花摘みが出来ず見上げて見るだけ。。

庭のミステリーローズ  (4月27日  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 4月の庭の花

2021年04月25日 | 

きょう朝は12度、日中は26度 毎日晴天で庭も乾燥してる

地植えのバラには水やりしないが、草花には水をやらないとぐったりするので

庭の全体に水やりしました。井戸水が切れてしばらく休んでの水やりでした。

 

庭の草花、今年は植栽が思うようにいかずバランスの悪いこと

ビオラとネモフィラ    ネモフィラがボリュームが出て何度もカットしてる。

 

 

ここは、こぼれ種の千鳥草は移植できないのでそのまま

ビオラが隠れてしまった。。

 

 

 

 

 

シラー・カンパニュラータのピンクとブルー

 

 

 

 

 

 

斑入りイチハツ  (4月18日  撮影)

 

 

 

ツルハナシノブ  (4月23日  撮影)

 

 

牡丹のピンク色です。

名札が出てきました。少し前 イタチが入って高いところの棚のものを

ゴチャゴチャ落とした中にありました。平成11年に買った牡丹 「吉乃川」と

遅咲き種の「金閣」です。

牡丹・吉乃川  (4月14日  撮影)

 

 

牡丹・金閣  (4月24日  撮影)

 

 

 

 

 

スイートピー・マツカナ  (4月25日  撮影)

 

 

ゲラニウム・ピンク・ペニー  (4月25日  撮影)

 

 

オダマキ  (4月22日  撮影)

 

 

クレマチス  (4月25日  撮影)

 

 

カザグルマ  (4月25日  撮影)

 

 

ipadストレージなるもの?  容量いっぱいになるとのたまう・・・??

画像を整理し削除するようにと・・・  このところ解らないこと多し

バラの季節目前に時間がない   どうなることやら 困ったものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの営巣

2021年04月23日 | あれこれ

きょう朝は11度   日中は27度まで

庭の枝垂れモミジにシジュウカラが営巣してる。

2016年にシジュウカラの巣箱を作って庭の木に取り付け待つこと6年掛かりました。

居間から見れるモミジを選んでくれて毎日観察です。

 

 

4月7日にエサを運んでる ♂さんが見え、もしや産卵し ♀さんが抱卵してるのかも^^

ちょっと拝見と、♀さんが巣箱から出て居ないときに見せてもらいました。

何と 何と  9個も卵があるのです。

シジュウカラの ♂

 

 

 

シジュウカラの産卵  (4月9日  撮影)

 

 

それからしばらくして親鳥が入れ替わり忙しく エサを運んでる。 

7日頃 抱卵してたので2週間後の21日に孵化したのでしょう。

毎日  忙しくヒナにエサを運んでます。

無事に巣立ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、花友さんがネギ坊主を天ぷらにしたと・・・

えっーー!! それはそれはと、 うちの畑にも、 いまネギ坊主が出来てる。

最近は油もの? 天ぷらは殆ど作らないですが、即  畑からネギ坊主が調達できる

ネギ坊主、アスパラガス、新玉ねぎ、スナックエンドウ、サツマイモと

天ぷら(画像なし) 衣をつけて簡単   これは美味しいです。また作ります。

久しぶりに食べ過ぎましたわ。画像がないのでネギ坊主撮ってみました^^

ネギ坊主

 

 

我が家はネギが2種類あり、ネギ坊主に深ネギ 白いところが長いものと、

 

 

 

こちらは、青ネギで苗をもらって植えてる。(アサツキが消えたのです。)

ネギの種蒔きは何回蒔いても消えるので、いつもアサツキを株分けで更新してる。

ネギ坊主ぽいところにネギの幼苗?が出来る

これを植えてもネギができるそうですが、植えたことはないです。

 

 

追記   ↑  のネギ    くらちゃんから 教えていただきました。

櫓ネギだそうです。

ネギの青い葉の先に芽ができ、それを植えて育てるのだと。

一つ勉強になりました。

ありがとう  ~♪(゜▽^*)ノ⌒☆ございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 「庭のばら」 咲きはじめた

2021年04月21日 | 庭のばら

きょう朝は7.5度  気温も上がり26度の夏日超えです

4月にこんなに気温が上がって庭に出ると日焼けです。今から日焼けしてたら

真夏にはどうなるのでしょう。

「庭のばら」も冬の間は相当な空きスペースだったけど  葉が茂り蕾みも膨らむ。

早くも4月に開花しました。

モッコウバラ (白)(4月20日  撮影)

 

 

庭のミステリーローズも高いところで開花です。

庭のミステリーローズ  (4月20日  撮影)

 

 

「ばら花だん」は日当たりが良いのでたくさん咲いてる

ばら花だんのミステリーローズ

 

 

 

ばら花だんのミステリーローズ  (4月18日  撮影)

 

 

コロンと可愛いバラ   ミニバラかしら?   名無しさんで好みのバラです。

名無しのバラ

 

 

 

ナニワイバラ  (4月20日  撮影)

 

 

 

ハトヤバラ  (4月20日  撮影)

 

 

フライングで開花した  「ピエール・ドゥ・ロンサール」

うちのピエールは何故か 色が濃い・・   2004年に植えたバラです。

ピエール・ドゥ・ロンサール  (4月21日  撮影)

 

 

 

 

 

 

「トキンイバラ」  まだ咲き始めで形がイマイチ。。

花てまりのように丸いのが好みですが、

何故か花芯がグリーンアイになったのが多く見えてる。

トキンイバラ  (4月21日  撮影)

 

 

 

 

 

 

「八重咲きのハマナシ」も開花です。

香りも良いし花後の大きな赤い実も楽しめる。

八重咲きハマナシ  (4月21日  撮影)

 

 

「スヴニール・ド・ラ・マルメゾン」  ポール仕立てにしてるが弱ってる。

見納めになるもや。。。

スヴニール・ド・ラ・マルメゾン  (4月21日  撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする