2日続きで氷点下2度、 3度(軒下に吊るしてる温度計で)寒くて雪も舞い冷たい風が吹く。
再三登場のセツブンソウなんですが、早咲きのものから遅れて開花した子も居たりで・・・
最後に咲いたのは2008年の ここに 「草木寄せ植え」 盆栽風のものです。
こんなに枯れずに持ったのがホントに不思議な気持ち 嬉しいような驚きでッす!!
寄せ植えにして今年は5年目になりました!!

草木寄せ植え (3月12日 撮影)
盆栽の作り方は全く分らないのでケヤキの剪定はどうしたらよいものか~???
セツブンソウが咲く頃はケヤキは落葉してます。一度位若葉が芽吹いた様子も撮ってみたいな^^

7輪も咲いて アップで^^
・
地植えのグリーン系? が我が家の遅咲きのセツブンソウかな・・
初めて買って来た子かも~? あちこちのお店でセツブンソウを買ってるので
いろんなのが居て~~ どれも可愛いですね!!

(3月10日 撮影)
このセツブンソウは2007年にポットに種蒔きしたまま植え替えするのを~ また忘れてた w
グリーン系の子で気に入ってる子でポットに種蒔きした記憶が・・・
植え替え時期になると気付かずで。。 今年は忘れず植え替えなくちゃぁ w
・

3月12日 撮影
セツブンソウは、種蒔きで増やすしかないのです。発芽率は良く二年目にはぐっと減ります。
一年目・・・・・種蒔きして10~11ヶ月で発芽し一枚の丸葉でカイワレ状です。
(種蒔き後は山苔で(水苔でも)表面を覆っておきます。)
二年目・・・・・ギザギザの葉が一つ出ます。
三年目・・・・・・ギザギザの葉が二枚、三年目の秋に植え替える。早いものは翌春には開花も^^
実生から育てて開花した時は感動します。
・
・
セツブンソウは寒さには強いけど、暑い夏は日除けしてやらないと
葉っぱのある期間は日に当てて週に一回液肥を遣り肥培し、葉っぱが枯れてからは木陰で
セツブンソウの鉢を土に埋め込んで管理しています。
(石灰岩を好むので石灰岩片を置いたり、古新聞とセメントで作った鉢は良かったような?)

3月12日 撮影
セツブンソウの種採りして実生から育てるサイクルを一巡し

すでに早い子は花後の鞘も出来てる~♪ また種蒔き~~
これから毎年実生開花でセツブンソウの花いっぱいに なぁ~れ♪♪