えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2021年 10月 庭のばら

2021年10月31日 | 庭のばら

きょう未明に雨が降ったようで5ミリ 気温は6度 日中21度ありました。

10月もお終いです。 庭のバラがやっと秋バラらしく咲いてくれてる。

でも 花数は少ないです。

10月20日から撮った順に並べます。

玉藻  (10月20日  撮影)

 

 

ブルーム・フィールド アバンダンス

 

 

ヌルマハル

 

 

ツル・八女津姫

 

 

アリスター ステラ グレイ

 

 

ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール

 

 

パフビューティ

 

10月26日 濃霧の庭が幻想的で、

写り込んでほしくないものを隠してくれてる。

庭のばら  (10月26日  撮影)

 

 

 

 

 

ザ・ジェネラス ガーディナー

 

 

スブニール・ド・ラ・マルマゾン

 

 

庭の様子

 

 

ダイヤモンド グレイ

 

 

スピリット・オブ・フリーダム

 

 

 

ジ・オルブライトン ランブラー

 

 

今日朝 雨上がりの庭

 

 

「サハラ 98」 日毎に花数が増えて咲いてくれました。

庭のばらの様子  (10月31日  撮影)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 10月 庭の花

2021年10月27日 | 

きょう朝 11度、お昼過ぎ22度

昨日の朝 近くの神社境内に桜が咲いてるので50メートル トコトコと・・

濃霧の中で桜の花が咲いてるのを撮りました。

神社境内の桜  (10月26日  撮影)

 

どの枝にも花が咲き、春に咲くときよりも花多し、

こんなに咲いてしまうと来春の花芽はどうなるの??

この秋は 香りの良い金木犀の花が咲かない。。昨年は2回も咲いてたのに

うちだけ咲かないのだったら分かるけど、どこにも咲かず金木犀のよい香りなし

季節外れの桜  綺麗でした!!

 

 

庭に咲いた花を載せます。

シュウメイギク (10月4日  撮影)

 

 

シノグロッサム(青)

 

シノグロッサムは花後の種を採り蒔きでどこかに咲いてくれてる。

シノグロッサム(ピンク)

 

 

カイガルディア

 

 

エキナセア ・wシークレット アフェアー  (10月22日  撮影)

 

 

コバノランタナ  (10月18日  撮影)

 

 

ニコチアナ  (10月22日  撮影)

 

 

 

 

夏の暑さで枯れ込み 枝をカットして新たに芽吹いてくれてる。

フクシア  (10月22日  撮影)

 

6月に咲いてた球根ベゴニア・サザランディ

今年はムカゴが出来ないので不思議でしたが・・

球根ベゴニア・サザランディ  (6月 撮影)

 

茎が枯れそうな今頃に ムカゴが出来てました^^

丸い球形の実を採って新しい土に埋めて更新します。

球根ベゴニアのムカゴ  (10月23日  撮影)

 

庭のアチコチで育った 百日草、ジニア、ジニアアンティークです。

うどん粉で葉っぱは白っぽくなって見苦しい。。

花の顔だけ並べます。

百日草 & ジニア  (10月23日  撮影)

 

寒くなるのでコリウスの枝を摘んで水差ししてます。

今年の冬は氷点下8度と冷えたので水差しが失敗でした。

水差しで発根し  冬の寒さに耐えてくれるといいのですが。。

コリウスの水差し中  (10月25日  撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 10月 庭の山野草

2021年10月22日 | 山野草

朝は10度  日中23度あり日差しがあると暖かいので

冬に部屋に取り込む鉢物を洗って軒下まで移動したり

メダカが居る火鉢の水替えと移動したりといろいろ~

 

10月 庭に咲いた山野草を並べます。

力芝  白い穂で種が飛んでアチコチ生えたのを一株生かして

親株は大きくなって手に負えず処分しました。

力芝 (10月9日  撮影)

 

 

コウヤボウキ  (10月13日  撮影)

 

 

ホトトギス   (10月12日  撮影)

 

 

 

 

 

キジョウロウホトトギス  (10月13日  撮影)

 

 

 

 

 

斑入り葉ホトトギス  (10月17日   撮影)

 

 

セキヤノアキチョウジ  (10月18日  撮影)

 

 

 

 

 

ナギナタコウジュ  (10月15日  撮影)

 

 

ツルリンドウ  (10月15日  撮影)

 

 

ツリバナ  (10月17日  撮影)

 

 

カワラナデシコ  (10月20日  撮影)

 

 

ガンピ  (10月22日  撮影)

 

 

マユハケオモト  (10月22日  撮影)

 

 

スズメウリ  (10月22日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 庭にアサギマダラが ♪♪

2021年10月19日 | あれこれ

今日朝は10度  日中23.5度まで 今は風もあり曇ってきました。

きょうは  嬉しい嬉しい事があり   ひゅーひゅー!!

庭にアサギマダラが  一頭 って言うんですね。飛来しました。

ずーと待ち焦がれてて、白花ですがフジバカマも植えて待ってましたから

何度も何度も飛び回ってフジバカマの花に止まってくれました。

何枚も撮りました。

バラの花が道路にはみ出すので麻ヒモで引っ張ってて見苦しいけど・・

ゴチャゴチャな道路側に白花フジバカマ有り  (9月19日  撮影)

 

 

ローズ・ポンパドール

 

よーく見てね。 アサギマダラが飛んで来てます。

 

 

アサギマダラ  綺麗で羽が傷んでなくて美しい姿。

フジバカマが増えたので少し引き抜いた後で まさかの飛来です。

来年も来てくれるのを願いながらフジバカマも育てまするぅ。

アサギマダラ  (9月19日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

何度も庭の方に飛び回ってはフジバカマの花に戻ってきます。

 羽を広げたのを狙って何枚も~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサギマダラ   ♂    (10月19日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑から一気に晩秋 寒い

2021年10月18日 | あれこれ

今日朝は10度で冷えて昨日まで残暑で半袖でした。一夜明けて今日は長袖を重ね着

晩秋の様相です。

再度 挑戦   唐辛子編み(タカノツメ)、昨年   赤、黄色、紫色の観賞用の

花唐辛子をタカノツメと並べて植えて種替わりしたもや?

今年は タカノツメの種を貰って植え直して収穫できたもの。

やっと学習出来たのかな??

唐辛子編み

 

我が家では タカノツメはよく使います。

常備菜  佃煮を作るときはタカノツメが欠かせませんし、春は筍の子を湯がくとき

米ぬかは使わず タカノツメを4~5本使います。(筍の子の量にもよるけど)

先週   シソの実の佃煮  赤と青シソの実を採って佃煮にしました。もちろんタカノツメを使い

山椒の実(塩漬け保存)も入れてる。

シソの実の佃煮 (10月14日  撮影)

 

きょう  寒くなったのでゴーヤも最後の収穫

ゴーヤの佃煮を作る。

ゴーヤの佃煮  (10月18日  撮影)

 

お花の種を頂いたので種まきしました。

花の種まき  (10月18日  撮影)

 

この夏に進めてたインド菩提樹の葉脈に描いた絵をビンに入れたり

100均で買ったものに入れて ~カシャ^^

ガラスやアクリル板は他のものまで写り込んで難しい。。

一応 この夏に作ったものを納めてみました。

葉脈に描いた絵 

 

 

(10月18日  撮影)

 

 

 

 

庭の「セキヤノアキチョウジ」 軸が高いとこまで伸びて

そこから垂れ下がって咲いてる。撮り難い被写体です。

セキヤノアキチョウジ  (10月18日  撮影)

 

縞模様のカンナの花が咲いて傷んでなかったので

花遊びしたもの。

花遊び  (10月13日  撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする