えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

手作り

2010年09月28日 | あれこれ

姪っ子の出産祝い(10月10日が出産予定)のおくりもの。

9月の始めから取り掛かかってた “ おくるみ ”  が昨夜完成しました。
最近は針を持ってチクチクしてないから・・・ どうかな?
でしたが・・・

やり始めるとチクチクタイムもいいものですね♪♪

急に涼しくなって夜なべ仕事も寒いくらいで
布を広げてると膝も温かくてぬくもりました。










表布は綿サテン、中にキルト綿、裏は二重織りガーゼを当てて
図案も無難なもので、しつけも手抜き~~
表もですが裏側も針目が奇麗でないので綿ニット
(縞模様)を当てて仕上げる事にしました。






毛糸を使ってトラプントしたり~~
キルトしたものの針目が奇麗にそろわないしプクプクに・・・
しつけの手抜きがでました。。。ハァ。。(x_x;)シュン
それにしても、くねくねとよくねじれてるわぁ。。。(恥)
眼が疲れて~~ 今もショボショボしてます。


おくるみ (86cm x 86cm)






姪っ子の初産が無事で有ります様にと願いつつ

健やかでありますように~~ ♪♪






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック

2010年09月20日 | 庭のばら

ショックで憂うつな事は最後にまわして・・・

雨が降ってから朝夕は涼しい風に変わりました。
庭のバラの剪定を14日に済ませましたが9月に入ってからでもポツポツと
バラの花が咲いて昼間の日差しが強いので一日でチリチリに。。



コーネリア (9月8日 撮影)





デア




アルテシモ





アンブリッジ・ローズ (9月16日 撮影)





ラブ


あぁ~~


それにしてもショックですぅ。。。

まず一つは昨年の秋に見つけてたんですが・・・
ピエールに根頭癌腫病が見つかり蔓も元気なので
処分するなんて考えられず
病巣のコブコブを取って花を咲かせています。
なのに最近再度病巣が・・・





あぁ~~ ホントに不気味で怖くて目を覆いたいです。
株も大きいですし何とか助けたくて~~
昨日処置をしてみました。
切除し焼火箸で病巣を焼いて様子診
根頭癌腫病にかかると株の上部にもすでにウイルスに
感染?してて治せない厄介な病気です。
(バラは勿論ですし植えてる株の周りの土も処分した方がいいとありますが)
どうなるのか試みです。



マダム・アルフレッド・キャリエールの根元に

もう一つのショック!!

マダム・アルフレッド・キャリエールが弱っていて・・・
水遣りが足りないのかしら??
と思ってたんですが、今日株の根元に茶色い木くずがこんもり。。
ひゃーー !!
バラの幹に虫が入ってるの!???
ホントに虫が入ってるのでしょうか??

初めてなので・・・ ショック!!  ショック!!

あぁ~~  キャリエールが枯れちゃうのぉ~お。。 (泣)



ピエール・ドゥ・ロンサール

きょうも少し雨が降り庭も生き返った様に

ピエールが一輪 奇麗でした~♪

助けてあげたい。。。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと涼しくなって~

2010年09月13日 | 山野草

昨夜、雷が鳴り雨が降りました!!  待ち焦がれての恵みの雨でした。
朝は気持のよい涼しさでやっと~~ 秋がきそうです。
畑の土も恵みのお湿りで嬉しい事です。

夕方秋野菜の種蒔き準備で畑を耕しました。
鍬で一振りずつ耕すので一気には行かず少しで暮れてしまいました。。
夕方7時には暗く日が暮れるのが早くなりました。
庭の山野草を撮ったのを載せます。


ミズアオイ










姫ギボウシ










カワラハハコ










オオクワノテ










レンゲショウマ ( 9月3日 撮影 )





( 9月8日 撮影 )





( 9月11日 撮影 )

姫ギボウシも猛暑で蕾が開かないままポトポト落ちてました。
レンゲショウマも蕾みが黒く成って開かないまま・・・
痛々しいほどでしたがそれでも7輪が可憐に開花してくれました~♪
山野草もこんなに猛暑が続くと庭では可愛そうになります。

ここ1ヶ月ほど前からPCのマウスの動きが鈍くて
画像を取り込むにも途中で消えて何処に画像が入ったやら~~??
の連続でした。昨日マウスを見てもらって新しいのに交換しました。
今日はスムーズに動くので~ ヤレヤレ^^





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の足跡・・・

2010年09月10日 | あれこれ

毎日毎日・・・ 暑いです。猛暑の足跡をつらつら~~
9月7日に台風9号の雨が降ってくれるのを
期待してたけどこちらは期待外れでした・・・
西日本から万遍無く雨が降ってくれるといいのに関東でゲリラ豪雨。。
でも少し夜が凌ぎやすくなって虫の声も元気を取り戻し力強い音が~♪

今年の夏は異常気象で猛暑日が続き我が家の庭木も痛手が・・・
梅雨明けからずーと酷暑が続き植物たちも耐えられなくなってる。。


伽羅の木が・・・





センニンソウが・・・

シロモジやヤマボウシの葉も焼けてハラハラ散ってるし・・・
庭の草花も水が切れて☆になった子が・・・
少々の水遣りでは足りないくらいカラカラです。





畑の野菜もしかり・・・ 干あがってます。
定番の ナス、きゅうり、ピーマン もいつもの年だと
毎朝食べきれないほど採れてた・・・
今年の収穫は何日も待ち焦がれて採れるだけ・・・

今年は手抜きしてた事もあって草が生えるのを少しでも軽減したいと
畑の半分に黒豆と茶豆を植えてるが黒豆の畝の間は草が生い茂り
黒豆と背い比べ状態。。 トホホ。(写真を撮ってなかった。。)


葉焼けしたミョウガ・・・





コンニャクも・・・


追記
昨夜は韓国ドラマを見たくて途中で時間切れに・・・
畑の様子も撮ってるので続きをもう少し加えました。。
今年は異常気象で猛暑日や熱帯夜の連続で記録が塗り替えられた。


9月11日 撮影

畑もカラカラです。左上はフキを植えてるところですが跡形も無い
土の中にフキの根が残ってて欲しい。
右上の空いたとこに秋冬野菜の種蒔きをしたいが
手付かずで耕しても一雨降ってくれないと・・・


ナスと坊ちゃんかぼちゃが一休みしてたがまたポツポツ実が着いてる^^
ぼっちゃんは高いとこまで延びて蔓が大変だぁ。。




9月9日収穫したもの

野菜も果物もお店では高いのでなかなか買えません。。
畑の野菜が少しだけど採れるので大事に戴きたいです。
そうそうオクラは良く採れるのでありがたい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらの秋剪定

2010年09月06日 | ばら花だん

9月に入っても残暑が厳しく猛暑日が連続24日続いてる・・・
庭の花も枯れ庭木の葉っぱも焼けて茶色になってる。
雨が降って欲しいです。

9月4日、5日と 「 ばら花だん 」 のバラの秋剪定をしました。
日中は暑くてとても出来ないので4日の午後4時半から~
5日は朝6時から2時間半して~~午後4時からの剪定~~
日中は暑くて出来ませぬ。。汗が吹き出ました!!


HT ・ エーボン





剪定前の様子 (8月31日 撮影)

バラの剪定講習を受けていざハサミを入れるとなると勇気がいります。
バラの枝が中に交差して込み合ってる枝や細い枝を切って~~~
夏剪定は全体の3分の1を剪定する弱剪定です。
2番花、3番花の咲いた中間どころの5枚葉を多く残す。



剪定後の様子 (9月6日 撮影)

それからバラの新苗(この冬に接ぎ木したものを云う)は接ぎ木した部分にまだ
ビニールテープが巻いてあるのを外したり、支柱を直したり~~と・・




たくさんのバラを植えましたが1本だけ枯れました。
(植えた時から弱ってたのでダメだろうと思ってた株でした)

そんな中でバラの病気で一番厄介な株が4本見つかり残念。。
バラの根頭癌腫病に侵されて(怖くて見たくないんだけど仕方ない。。)
どれも接ぎ木されてる部分でした。買った苗でもあるんですねぇ。。
直ぐに抜いて焼却処分するのも偲び難くて・・・
きょう鋭利なナイフで切除しその部分を焼射してしばらく様子を見ることに・・・
取り除いたコブコブは焼却しナイフも消毒したそうです。



ばらの根頭癌腫病


もう一つ 気持ち悪いかもしれないけど・・・
バラによく来る害虫です。これも記録に
(虫の嫌いな人は目をつむってて下さい m( . _ . )m )



ばらを食害する虫

何はともあれ 「 ばら花だん 」 の剪定が済み
消毒もして終了。

剪定後40~45日で秋バラの開花なのです。
数株は剪定を残し13日頃に剪定予定で開花調整を^^
どうなるかなぁ~~??

昨日は暑くて疲れました!!
きょうは雲が出てたけど気温は35度と暑かった!!

雨、あめ、雨が降ってくれないかなぁ~あ。。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする