えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

春近し

2015年02月22日 | 

今日朝の最低気温4度、朝方雨も降り曇り空で、日中は11度まで

2月19日は 「雨水」で、 一雨ごとに草木も芽吹くでしょうか。

きょうは  庭の周りで春探しをしてみました。

 

 ストック (2月22日 撮影)

 

 

 玄関周り  (2月22日 撮影)

玄関の中から パフィオペディラム を 取り出し水遣り後~~カシャ^^

 

 

 

 

 

 ビオラ (2月22日 撮影)

 

 

 

 

 

 原種シクラメン・コウム (2月22日 撮影)

 

 

 

 

 

 

部屋に取り込んで早く咲いた鉢の方は既に

花後のクルン、クルンになってる。

 

 

クリスマスローズ  (2月21日 撮影)

 クリスマスローズも蕾みも上がってきました。

実生の子も初めての蕾みを確認してて楽しみが・・・

 

 

 

 

 白梅 (2月21日 撮影)

 

 

芽吹いてる日本桜草 (2月22日 撮影)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015・ セツブンソウ

2015年02月15日 | 山野草

今日朝の最低気温-2度、日中は12度まで

2月中までに朝の最低気温が氷点下の日が続き、冷たい風が吹き冷えます。

春の妖精

待ちわびた セツブンソウ が咲き出したのです。

 セツブンソウ (2月15日 撮影)

 セツブンソウも顔を出したものの気温が低く一向に咲く気配がなかった。

何度も霜柱でカチンコチンのガリガリだったり・・・

小さなお花なんですが

 2月13日 撮影

2月13日の朝は白い粉雪も・・・ 

花びら(ガク片)が傷んでしまうのではと~~ハラハラ。。

寒さに耐えて可憐な姿を見せてくれます。 

 

 

 

 2月14日 撮影

地植えのこの子が一番かな・・

毎年ここに顔を出してくれてる。

 

 2月15日 撮影

 

 

 2月14日 撮影

 

 

 

 昨年10月に    セツブンソウの植え替え    したのですが・・・   

鉢植えのセツブンソウの子も咲き出した。

 セツブンソウは早春に咲くお花で 儚いです。

 

2月15日 撮影

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りから取り掛かる

2015年02月07日 | 庭のばら

今週は毎朝氷点下3度と霜柱でガリガリで、きょうも氷点下3度、日中は10度まで

今週は時間が取れて庭仕事が出来ました。

「庭のばら」 の方は私の分野なのでひとりでします。

 毎度の事ながら、草取りから始めるのですが、9時を過ぎないと出来ない。

朝は庭土も凍ってるので手がかじかむ。

 トキンバラ (2月7日 撮影)

「庭のばら」 の間には、こぼれ種から育ってる草花もあるので

草花の苗を仮植えしながらの草取りなので手間どる。

3日がかりで草取りが出来ました。

ナニワイバラのヒップ

 

昨日は道路に面したバラに元肥を入れ、きょうも鍬で穴を掘り

骨粉入り油かす 350g

ようりん          200g

牛堆肥をスコップで1杯を混ぜて元肥を施しました。                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、草花の定植をしたり~~

まだバラの冬剪定がありますが、20日過ぎの予定にしてる。

1週間フル稼働できょうは肩も腰も痛いことです。

遅れてたのでヤレヤレでしょうか。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月遅れで~

2015年02月06日 | ばら花だん

「ばら花だん」 の手入れが、遅れています。

1月中には仮剪定をし、葉っぱも強制的に取る作業をし、

元肥を施したり、石灰硫黄合剤散布とバラの手入れですが遅れてる。

急がないと~~もうお尻に火がついてる。

 今週時間が取れたので作業に精を出してる。

 ばら花だん (1月25日 撮影)

1月に仮剪定をし、葉っぱを取り~~

石灰硫黄合剤を散布したところ

 

 

 

 

 

 

 

それから2月に入り追い込みです。

骨粉入り油かすの配布があり、申し込んで 「ばら花だん」に

10k入りを10袋頂きました。大助かりです。

 牛堆肥   (2月5日 撮影)

牛堆肥を貰ってくる。

 牛堆肥をスコップ2杯と骨粉入り油かす 350g  (骨粉30%) と、

ようりんの代わりに骨粉を20%加えてるそうです。

 2月6日 撮影

バラを植え込んで5年と古株もあり、元肥を入れるとき

スコップでバラの根切りをし活性を促す。

 まだまだ作業途中~~ 

 

 

 

少し日が長くなってる。

過去に撮った画像 の光景になってしまった。。

2012年2月4日 撮影

今年は残念な事に曇り空で撮れなかった。。(泣)

毎年2月4日には 我が家から定点観測を楽しみにしてる

また 来年を楽しみにしたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2015年02月03日 | 山野草

 

2月3日  節分です。

ここ連日朝は氷点下4度、きょうも氷点下3度 日中は7度まで

明日は立春ですが・・・

先日たまたま   旧暦の暦の話を聞いてたのですが・・・

旧暦で2月3日は  3月21日の 「春分の日」に

では旧暦で  「春分の日」はと言うと 5月9日に。。

この冬は寒い日がずーと続きそうで春はまだまだ先かしら?

 

 コウヤボウキの綿毛 (1月25日 撮影)

 

 

節分と言えば、春一番に咲く 節分草

我が家の節分草の様子です。

 節分草  (1月31日 撮影)

 

 鉢植えの節分草は、苔や木の葉を被せたままでした。

1月20日に 被せた木の葉を取ってみるとモヤシ状態です。

節分草の根塊も霜柱で押し上げられて表面に出てた。

1月20日 撮影

 

 

 1月20日 撮影

 木陰に置いてたタコ壷の節分草

 地植えしてるとこは凍土でガリガリしてるので顔を出したのは無い。

 2月1日 撮影

鉢植えの節分草   氷点下4度で 霜柱で盛り上がって、節分草はみえず。。

 

 お昼ごろ

 

 

地植えの節分草も霜柱でコチコチ~~ 霜柱も4cmありました。

寒さに耐えて

 

 まだ  咲きそうにないです。

 

 

 

 ホソバナコバイモ (2月1日 撮影)

 

 

 キクザキイチゲ (1月24日 撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする