えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

雨になりました。。

2022年04月26日 | 庭のばら

朝は16度  午前中は雨もポツポツで上がってた。。

午後から雨で庭のバラたちも日毎に花数が見えてる。

雨の中  「庭のばら」を撮ってみました。

八重咲きハマナシ  (4月26日  撮影)

 

 

 

 

 

ルイ・フィリップ

 

 

ハトヤバラ

 

 

あちこちにポツポツと咲いてくれるのがいい。

 

 

 

マダム・アルフレッド・キャリエール

 

 

ダーシー バッセル

 

 

スブニール・ド・ラ・マルメゾン

 

 

毎年 マルメゾン 何故か?  ボウリングになるけど  無事に花開いて欲しい。

マルメゾン

 

 

先程  雨量を測りに行くとクレマチスが咲いてた^^

クレマチス・ルリオコシ  (4月26日  撮影)

 

 

 

 

 

昨日  キレイな形で咲いてたミステリーローズ

ミステリーローズ  (4月25日  撮影)

 

 

古株のミステリーローズも頂点で展開中~

ミステリーローズ  (4月26日  撮影)

 

 

 

 

 

この子は名無しのバラ    早咲き種一季咲きの つるバラです。

咲き始めはキレイに整ってる

名無しのバラ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハの羽化 etc..

2022年04月24日 | あれこれ

雨降りの朝  15.5度  お昼には雨も上がり21.5度  雨量は 3ミリ

花友さんに頂いた 八重咲きチューリップ  フリンジ咲き 5球入り

チューリップ・フリンジ咲きクィーンズランド

 

 

フクシア  (4月24日  撮影)

 

 

 

 

 

ジャコウアゲハが庭を飛び回ってる姿は確認してたけど

4月23日 羽化し羽を休めてた。。

ジャコウアゲハ  (4月23日  撮影)

 

 

手を伸ばすと指につたってきた^^

 

 

 

シジュウカラさんが餌を運んでる。

と言うことは!?

 

 

 

二羽のシジュウカラさんが甲斐甲斐しく巣箱に出入りしてるし

 

 

 

もしや~?  と巣箱を見せてもらうと

9個の卵が無事に孵化🐣    すごーい!!

(4月20日  撮影)

 

 

餌を運んで食べさせる  シジュウカラさんです。

丸くて白いものを(ウン○)咥えて巣穴から出ていく。

動きが早いのでブレブレにしか撮れず。。 トリミングしてる。

(4月24日  撮影)

 

 

先日  庭のクリスマスローズの花茎を全てカットしました。

2本のボトルに  湯揚げして氷水に浸け  てんこ盛りしてる。

今日もまだ健気にシャキッ!!  としてる。

クリスマスローズ  (4月20日  撮影)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o22年 庭のばら

2022年04月23日 | 庭のばら

朝は13度  日中22.5度  曇り空で日が差さない庭仕事日和でした・・

日毎に庭の景色が変化して草もまたまた伸び茂る。。

白モッコウバラ 山野草コーナーの日除けの棚にしてて香りが漂ってます。

白モッコウバラ

 

 

 

 

 

 

 

 

フライングのバラですが・・ 三品

月月粉  (4月19日  撮影)

 

 

 

 

 

アンネのバラ

 

 

グリーンアイス  (4月18日  撮影)

 

 

二段咲きになってるけど、中心から伸びてる子が開花した時まで

下方の花びらは残らずカサカサになってしまう。

グリーンアイスに3個も二段咲きがあります。

 

 

 

ここからは本来の咲き方で開花してくれました。

うらら  (4月23日  撮影)

 

 

ナニワイバラ  (4月23日  撮影)

 

 

ハトヤバラ  (4月22日  撮影)

 

 

月月粉  (4月23日  撮影)

 

 

月月粉は花びらの裏側が濃い色してて可愛い子です。

月月粉

 

 

月月粉

 

 

ミステリーローズ 高いところや日当たりの良い所から開花

以前は隣にお家があって日が当たるのも午後からでした。

ここのところお家を解体されてから日当たり具合が変化してきました。

ミステリーローズ  (4月19日  撮影)

 

 

剪定もわからず伸び放題にしてるので大きくなってる

もう少し切り詰めればいいんだけど  どうしたものか??

最近は少し手をかけるようにしてるが高いところで

 

 

新梢の伸びた高いところにたくさんの蕾みが見えます。

 

 

お隣の屋敷跡から撮らせてもらった。やはり南向きの方が花数が多し

 

 

それにしても 我が家のバラはブラインド(新梢に蕾みが着かない)多い

バラの害虫もいっぱい居ます。

アブラムシ、バラゾウムシ、バラクキバチ、チュウレンジバチなどなど

落下傘も居るし   毎日 庭の見回りしてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o22年 日本桜草

2022年04月21日 | 山野草

つづいて  庭の日本桜草をつらつら並べます。

3月に桜草を株分けし植え替えをしてた

毎年代り映えしないんですが桜草の覚え書きを兼ねまして

 

今年は赤いボタンだけの開花でした

ボタン

 

 

 

 

傍に植えてるトキワマンサクの花びらが散ってるので見苦しい。。

 

 

 

 きょう  斑入りイチハツが開花

斑入りイチハツ

 

 

 

 

 

日本桜草の野生種だと思うのですが??

この子 一株だけになりました。

野生種?

 

 

株分けし植え替えた日本桜草 名札がありませぬ。

紅白に植え込んだけど難しいものでアチコチ色分けが出来てないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑  の子の花びらの裏側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏庭に植えてる子

 

 

 

今年の新入り「朝日潟」と名札あり

日本桜草 (朝日潟)

 

 

この場所もトキワマンサクの花びらが舞って・・・

 

 

 

 

 

 

追いかけて八重桜の花びらも舞い散りそう。。

もうお手上げですぅう。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2o22年 庭の山野草(2)

2022年04月21日 | 山野草

朝は11.5度 曇り空で庭仕事に日焼けせず    午後からは雨になり肌寒く17度・・

雨が降ると庭仕事が出来ずPCタイム  取り込んだ画像の整理 etc

 

エヒメアヤメが17日に開花  ことしは2輪です

エヒメアヤメ  (4月17日  撮影)

 

 

(4月18日  撮影)

 

 

シラユキケシ

 

 

ラショウモンカズラ

 

 

 

 

 

ウブラリア・グランディ フローラ

 

 

バイカカラマツ

 

 

八重咲きバイカカラマツ

 

 

ニリンソウ

 

 

ニリンソウの花びらの裏は   裏紅色してる^^

ウラベニ

 

エビネ   若草色? 萌黄色?  小型種でお気に入り~♪

今年のラン展で最優秀のエビネに似てる?  ラン展の時期に開花するなんて凄かった!!

素人が地植えで育ててるので毎年この時期に不揃いで開花です。

(お隣さん 家解体されて更地になり日当たりが良過ぎ。。)

エビネ

 

 

 

 

 

ヤマブキソウ

 

 

2020年3月に 花友さんに頂いた「穂咲きイカリソウ」開花です。

穂咲きイカリソウ

 

 

日本桜草の鉢植え組を裏庭に置いてる

 

 

 

 

 

 

次のページに 日本桜草を~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする