えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2022年 3月終わり 庭に春が

2022年03月29日 | 

朝は8度午前中は曇り空で16.5度あります。

曇り空なので玄関内に取り込んでた鉢を外に出しました。

庭のスモモの花   緑の葉も出てきました。

庭の木々も緑の葉が広がって春到来です。

スモモの開花

 

 

ベニスモモの花と銅葉色の新芽がでてきてる。

ことしは 収穫出来るでしょうか!?

ベニスモモ

 

 

稚木の桜(ワカキノサクラ) 実生苗を頂いて畑に植えてる

私の背丈より大きく育ってきましたが今年も蕾みが見えず・・

稚木の桜

 

 

何度も稚木のサクランボ種をもらってる。

2020年の実生苗の稚木の桜 ポットのまま(左側の画像と、 右側はサクランボ種をポットに

蒔いたのを頂き いま発芽してます。一粒は冬の霜柱で持ち上げられ地面に見えてた

埋めてやり種が割れてきてるのでそのうち発芽しそう。

稚木の桜の発芽  (3月29日  撮影)

 

 

庭の一角にクリスマスローズコーナーを作る。

実生苗から開花した株を定植したけど  7株しか植えられず

ここは日当たりが良すぎるので夏の暑さが心配

クリスマスローズ定植

 

 

春ですね!!  庭に彩りが戻ってきました。

バラの新芽も芽吹いてて  昨日はもうバラゾウムシを発見

アブラムシもお腹をプリプリにしてるのがいる。   ああ~虫との戦いがはじまりー。

 

 

 

この一角は白絹病で紫陽花、ヤマアジサイ、アナベルが枯れ

柊、カリンの木2本も枯れました。薬を蒔いて様子見で~~

ポッカリ空いてるので鉢植えを並べてる。どうなることやら???

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 3月 庭の山野草

2022年03月28日 | 山野草

朝は9度  日中19.5度ありました。

各地で桜の開花ですが家から眺めて 黄砂で霞んで撮れず

雨上がりに近くの造成地までトコトコ歩いてやっと撮った山桜です。

この辺りでは山桜三姉妹と云われてるとか!?

山桜

 

 

 

 

 

ウグイスカズラ

 

 

キクザキイチゲ

 

 

葉っぱが緑色になるも雨で花は傷んでる。

 

 

 

タッタソウです。

タッタソウ

 

 

マクロレンズを出して小さな花を撮ってみた。。

コチャルメルソウ

 

 

この子も マクロレンズで・・

芽吹きの時が一番好みです。

アズマシロカネソウ

 

 

 

 

 

ハルトラノオ  が群生してくれてる。

ハルトラノオ

 

 

アップで

 

 

鉢の中にずーと居てくれる  ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

 

 

バイモユリ  我が家のバイモは   何故か花が着かず・・

長年 段々に着いてくれて咲くのを待ってるのですが・・

待ちくたびれて処分するよ!!   聞いてたのか?!  たった一輪  顔を出して。。

バイモユリ

 

我が家の山野草コーナー  春のこの時期に草取りし

イカリソウの古い葉もカットして空いたところを中耕してる

庭の木々が芽吹きだし季節は春に移行してる。山野草も終盤になってきました。

庭の山野草コーナー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 庭のカタクリと雪割草

2022年03月26日 | 山野草

きょうは 朝から雨降りで  朝は12度で 昼過ぎで10ミリの雨量

庭に出られないのでうちの中で片付けものしたり~~

 

大好きな カタクリが咲いた!!

ポットに植え込んで庭に埋め込んで管理してる。今年は一つだけのポットに

庭に日が当たる午後でないと開いてくれず、曇り空では つぼんだまま動きなし

 

庭のカタクリ

 

 

カタクリ  (3月16日  撮影)

 

 

(3月21日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

カタクリの花も雨が降るとお終いかも・・

(3月25日  撮影)

 

 

カタクリと一緒に相性がよい花に エンゴサクがあります。

エンゴサクも離れたところで律儀に咲いてる。

カタクリの傍に並べたいけど動かすと機嫌を損ねて

消えては困るので手を出せないです。毎年ここで

エンゴサク   (3月24日  撮影)

 

 

エンゴサクの種採りしたいけど・・

いつも雨で鞘が溶けて採れない。。

 

 

 

雪割草も少なくなりました。。

種を送っていただいて実生から育ててる。夏の暑さで夏越しがネック

植え替えもせず だんだん減ってきてる。

雪割草  (3月13日  撮影)

 

 

(3月14日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

(3月25日  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

雪割草とカタクリの植わってる山野草コーナーです。

どこにピントを合わせたのやら~・??

 

 

 

反対側からも・・

手前のセリバオウレンは鞘が出来てる。

いろんな山野草でゴチャゴチャになってるわ。

山野草コーナー   (3月25日  撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月23日 シジュウカラの巣作り

2022年03月23日 | あれこれ

朝は2.5度  寒の戻りでしょうか? 寒いです。日中13度まで

昨日  コロナワクチン3回目接種し、きょうは腕を上に上げると痛くて

部屋の中でおとなしくしてた。。

 

きょうは 部屋から見えるとこに シジュウカラさんが来てる。

この子は シジュウカラ ♂さんです。

シジュウカラ  ♂さん  (3月23日  撮影)

 

こちらがシジュウカラ ♀さんです。

シジュウカラ  ♀さん  (3月23日  撮影)

 

時々 牛脂を食べてたり・・

牛脂  (3月23日  撮影)

 

 

牛脂を食べた様子

(3月16日  撮影)

 

 

きょうは 動きがありました!!

昨年も3月23日だったような・・

苔を咥えて巣作りしてるのはシジュウカラ  ♂さんなんです。

この春は様子が??  ♀さんが運んでるし、慣れたもので巣箱の前の枝に

止まらずに巣箱に入るので シャッターチャンスが取れずブレブレ。。。

この子は  ♀さんで飛んできて巣穴に直行です。

シジュウカラ  ♀さん

 

 

苔を口にいっぱい咥えてるので スーと入れず

何度も角度を替えながら一生懸命です^^

シジュウカラさん営巣中  (3月23日  撮影)

 

 

なにはともあれ  トラブルがないよう静かに見守りたいです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 3月 クリスマスローズの実生開花

2022年03月22日 | 

朝は6.5度  雨で降ったりやんだりで寒く 15.5度まで 雨量は10ミリでした。

きょうは 3回目のワクチン接種を受けてきました。

 

庭に植わってるクリスマスローズ   2019年に種採りしポットに蒔いたもの

気に入ってる子の種採り  種が取れない子もいました。

バックヤードで育てて  初開花してくれたので記録に残します。

実生苗の開花  (3月21日  撮影)

 

 

2020年に発芽し   本葉が出てから地植えに並べて植えました。

水やりと肥培をしてました。消えた子もいますし。。

クリスマスローズの実生の様子

 

 

開花してる子を これから庭の方に定植予定なんですが?

どの子も可愛いですね!!

クリスマスローズの実生苗の様子

 

 

ダブルの子が欲しくて育ててますが、

親も??  になってるけど開花した子はどれも可愛くて甲乙つけられず

開花してくれた順に並べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子も  色合いが素敵です^^

 

 

 

白のダブルも居てくれて嬉しいこと^^

 

 

 

シングルの子も居るし^^

まだ蕾みがあるのに開花してない子も居ます。。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする