えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

山野草の植え替え

2015年09月23日 | 山野草

シルバーウィーク? 世間では5連休で行楽日和のお休みでしょうか。

我が家はお彼岸のお墓参りご先祖様によくよくお願い事をしご仏前にもお参りしてきました。

連休となると何もせず考え事をしてると気持ちが沈む・・・

秋野菜の種蒔き、大根、カブ、人参、葉もの野菜の種蒔きをしたり~~いろいろあり

山野草コーナーの土替えに取り掛かる事となる。

何年も植え替えをしてないし、混み合ってるので土を増したり拡張です。

 

まず、ゴチャゴチャの山野草コーナーです。

山野草コーナー の before

 

 

山野草コーナー  after 

 

さてさて一日目です。

手始めに何としてもギュウギュウになってた ユキワリイチゲ です。

薄い色と濃い色の2種を掘り起こす。 

次に我が家で一度も咲いたことが無く、葉っぱばかり眺めてた  アヅマイチゲも堀上げ植え替えです。

ユキワリイチゲ  と  アヅマイチゲ

 

 

次に、キクザキイチゲ も  ・・・

シロモジの樹の根元に植えてどんどん延びて、イチゲの根径がリュウノヒゲを突き抜けてたり・・

地面から出て焼けてる。 シロモジの細かい根が蔓延ってこのままではイチゲが駄目になるところでした。

シロモジの樹の太い根を切ったり細い根も取り除き、リュウノヒゲも取り場所を広げ  日当たりの良い方を拡張

イチゲの根径が暴走しないように囲いもした。

キクザキイチゲ

 

 過去に咲いてる姿を    こちらに      載せています。

 

 

 次に  雪割草 です。

2012年5月に雪割草の種を頂いて種蒔きしてたものです。

一年後に発芽し、ポットに植え替えたままでした。(一角に2芽植え込んでた。)

2015年春、数株に花も咲きました。 秋には必ず植え替えようと今に至る。

山野草コーナーの一角を小高く土を盛り 寄せ植え状態に植え込んだ。

さてさてどうなることやら~?

雪割草

 

次は、地植えにしてる 節分草 です。何年も植え替えていないので

消えたり、根塊が歪になってたりで少なくなってた。

岩タバコ、ショウジョウバカマ、なども植え替えた。

 

 

 

 

 

一応 山野草コーナーの一角植え替え完了です。(東半分は手付かずですぅ。。)

鉢やらを元に戻すと、またまたゴチャゴチャで収拾できず・・

今までと同じ変りませぬぅ。。w

庭でこじんまりとでも山野草の群生した小さな景色が出来てくれないかなぁ!?

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラブ豆

2015年09月13日 | 

朝は19度、日中は29度で晴れた一日でした。

この夏は残暑がなかったような?  萩の花も咲きだした。

 

萩  (9月10日  撮影)

 

 

「ラブラブ豆」 と言う蔓性の植物で、昨年秋 紫の豆を見せて頂いて素敵でした。

実った種を貰い種蒔きしてました。

 ラブラブ豆の花

 

蔓がグングン延びる。延びる。 どこまでも~~

バラのアルテシモを覆い尽くし、花が着きました!!

 

 

 

 

 

 初めての花見で、長い軸に赤紫の穂が着き数輪花が連なる。

軸も赤紫で藤の葉の様に三枚付きます。

そして、花後に可愛い豆の鞘が~~ これも赤紫色してます。

 

 

生け花の花材にもされるようで、花も使えそうだし、赤紫の豆の鞘もナイスです~♪

 

 

もう一つ

庭の草取りをしてて、今にも開きそうな白い蕾みが目に入りました。

以前、カラスウリの赤い実が欲しくてカラスウリの種蒔きしたものの、雄株だけ生えたようで

雌株がないので大好きなカラスウリの赤い実が未だにありません。。

蕾みの着いた蔓を摘んで花瓶に入れて部屋で開花するのを見ることが出来ました。

カラスウリの雄花  (9月1日  撮影)

 

繊細なレース模様で、もつれないでよくぞここまで開くものだと感心です。

カラスウリは夜の花で翌朝には萎んでる。よく似たキカラスウリがありますが

夕方から咲き始め翌日の朝まで咲いてます。

カラスウリの花の方が繊細で好みです。カラスウリの赤い実が無くて残念だけど。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のばら ・ 夏剪定

2015年09月11日 | 庭のばら

この2~3日関東では記録的豪雨で茨城常総市の鬼怒川の堤防が決壊で甚大な被害がありました。

「線状降水帯」初めて聞く、南北に延びた雨雲が連なり長時間にわたり停滞し記録的な大雨と、ニュースを恐々見てます。

異常気象になっているようで怖いです。 気になる方がおられるのですが、どうぞ無事でありますように

被害にあわれた方々、大変な思いをされた事と お見舞い申し上げます。

この地は、 朝は14度と低く、日中は30度ありました。

 

スピリット・オブ・フリーダム  (8月21日  撮影)

 

さて、 9月に入り「庭のばら」の手入れ、夏剪定です。

秋に綺麗なバラを咲かせる大事な手入れとなります・・・

8月はバラの花、蕾みを摘んで花を咲かせないで一枚でも多く葉っぱを残す。

.....が、まったくしてなくて夏花は小振りで咲くのも可愛くて、ついつい咲かせていました。

雨もよく降り葉っぱも黄変し、黒点病も出てハラハラ落ち掃除もしないので最悪です。

夏の手入れを怠ると最悪の夏バテのバラ状態です。

剪定後も葉っぱが少なく殆ど着いてない状態から雨で丸裸の枝になりこれでは冬剪定の様相です。

今回は「庭のばら」の剪定後の写真は恥ずかしくて情けなくて撮れず画像ナシ。。。

 

ボウボウのモッコウバラ  (9月5日 撮影)

 

山野草コーナーの日除けにしてる白花モッコウバラがボウボウで見苦しい・・・ 一季咲きは健気ですぅ。。

春に咲いた後延びたシュートが暴れて大変なんです。 モッコウバラの剪定は7月までにする。

ツルバラの剪定は11月ですが、モッコウバラを11月に剪定すると既に来年咲く蕾が形成してるのを

切り落とす事になるので7月の剪定です。 

我が家は山野草コーナーの日除けにしてるのであまり茂ると暗くなり山野草がひ弱いモヤシ状態になります。

この夏に3回目の手入れとなります。(モッコウバラは旺盛過ぎて手入れが大変なんです。)

 

 モッコウバラの手入れ  (9月8日  撮影)

 

 

4月咲き始めのモッコウバラ

山野草コーナーが少し暗い、でもモッコウバラが開花するまではグッと我慢。

 

うらら (9月4日  撮影)

 

 

 9月に咲いた残り花

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が早い

2015年09月08日 | 山野草

今年は、気象不順か?  曇り空で時折雨も降りジメジメして天気が定まらない。。

何故か? 季節に咲く花も早く咲いてるのも何時もの年とは違って変です。

夏の猛暑で葉焼けし、随分痛んで一鉢は消えてしまったが・・・

シラヒゲソウが咲いてくれました。

シラヒゲソウ (9月6日 撮影)

 

 

 

 

ツリフネソウの白花も種蒔きで育って夏の暑さで先端は溶けて葉がない・・・

下の方の側枝に花芽が着き開花です。

 白花ツリフネソウ (9月6日 撮影)

 

 

シュウカイドウ

 

 

 ワレモコウ (9月8日 撮影)

ワレモコウは、ばら花だんの傍に植えられてるお隣さんのお花です。

今年は見事に花盛りで撮ってみました。

 

トキリマメ (8月26日 撮影)

 

 

 

 

 

 雲南イワギリソウ (9月3日 撮影)

 

 

夏エビネ (9月6日 撮影)

夏エビネにもう一つ花芽が上がり開花です。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に~

2015年09月03日 | 手しごと ・ 草木染め

更新が・・・  載せるものもなく横着してる間に9月になりました。

8月後半は秋雨前線で雨の多い日が続き、一気に涼しくなり  しのぎ易いのは嬉しい。

おかげで? 庭の周りは草が勢いよく蔓延り大変な事になってるし、バラの夏剪定も気がかりでした。

きょう午前中 曇り空で庭の手入れには丁度良いと、仕事を放棄し庭のバラの剪定をしました。

 

バラの花をドライにしたくて天井に吊るすも湿度が多く乾燥しないかな?

天井に吊るした花を撮ってみました。

 

少し前に千日紅とルドベキアは乾燥させてる。

バラの花もキレイに乾燥して欲しいんだけど・・  湿度が多くダメかもしれないと思いつつ・・

写真を撮るためにバラを寄せひとまとめで写真を撮った後 バラの花の間隔は空けている・・

(バラの花を綺麗なドライフラワーに出来た事がないです。) 

 

 

 

以前、額縁を作って欲しいと、主さんに頼んでいたものです。

材木で四角にしてもらったまま放置してたのを、 8月にやっと白いペンキを塗りました。

寄せ集めの花を飾ってたが、ある日のゲリラ豪雨でびしょ濡れ  花材はオジャン。。

寄植えの鉢花を作らなくては?  (鉢植えの花の管理が下手な私。。  どうなることやら~!?)

 

 

バッグを作りたいと思ってたら、タイミング良くネットで素敵なバッグを見せて頂いたのです。

私も作りました^^

 手作りバッグが出来ました~♪

 

 

こんなプリント柄の表地です。

プリント柄の表地にキルト芯を当てて、プリント柄を絵取る様にミシンでキルトしました。 

表生地が薄いので裏全面に綿芯を貼ったり、バッグの袋の強度を補強したり~

(持ち手のところから袋にかけても補強を施してるので型崩れは防げそう)

裏布と内ポケットも付けた。  グラニーバッグと云うそうです。

 キルトしたのを撮るのが難しく、もう一枚載せます。

 グラニーバッグ

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする