えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

セツブンソウ

2011年02月27日 | 山野草

このところ暖かくて桜の咲く頃の陽気で庭にいても気持良いです。
気温も二桁で今日は18度で庭の手入れをして汗をかきました。
盆栽風? 寄植えのセツブンソウや地植えしてるのも開花
何度も登場なんですがこれも記録なので。。。


寄植えのセツブンソウ

2008年3月に ここに 寄植えしたもので

今年で4年目になります。普段水遣りで土が流れるので
土を足すだけの管理。。









並べて~~

きょうはみんな並べて撮ってみました^^
地植えの子も右奥に見えてるけど、まだ咲き始めです。



2月23日 撮影

この鉢には40球植え込んでました。
花の数を数えたら41輪咲いてくれました~♪♪

昨年秋に鉢植えしたので鉢植えを管理するのははじめて。。
これから先がどうなるのか心配。。


この鉢に咲いたセツブンソウの花もいろんな顔してました。
花びらの枚数もいろいろ、丸いもの、尖がったものなど~~









きょうは山野草コーナーの落ち葉や草取りしながら~~
イカリソウの古い葉をカットしたのでスッキリしました!!
この場所はヒイラギの枯れ葉がいっぱい落ちてるので手が痛い。
よーく見ると山野草の新芽も膨らんでるのが見えてニコニコ^^
増し土もして春を待つ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し~

2011年02月24日 | 山野草

今日の気温は18度まで上がりました。
暖かいと気分も上向きでいいですね~♪
お昼から首に巻いてるスカーフや上着も一枚脱ぎました^^
毎年2月上旬には梅の開花ですが今年は寒くて遅れてる。


梅 (2月18日 撮影)

2月18日に4~5輪開花したものの寒くて一休み・・・
この数日暖かいのでたくさんほころんでます。



福寿草

福寿草も10日遅れで固い蕾みで足踏み状態だった。
日差しがないと奇麗に開かないし少し日陰なので
お昼を過ぎないと開いてくれません。















姫リュウキンカ

リュウキンカもこの冬の冷え込みで葉っぱが傷みクタクタ~~
何とか耐えてくれて開花しています。



                       2月25日 追記しました。
                          昨日よりも更に暖かくて20度ありました。
                          お昼過ぎに福寿草もニコニコ顔だったのでカシャ^^
                          これ位の時が一番好きです~♪






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のばら剪定

2011年02月22日 | 庭のばら


バラの冬剪定の続きで庭のバラです。・・・
「 ばら花だん 」 の剪定後引き続き庭の方も剪定しました。
庭にバラを植えて5~6年経った株は今まで知識も無く気まぐれで
剪定してるので樹高も高めでした今回思い切って短く剪定して更新するにも
よい芽が下の方に見えないので切って良いのか??
これもばらの剪定講習会で質問してみました。

アドバイスでは芽が無くても膝の下を目安に剪定する。
今年は芽が出ないかもしれないが株元から新たにシュートが出るので
春の花は見られないけれどばらの株を更新して若返らせて我慢、我慢。。。



庭のばらの冬剪定

・・・と云う事で、思い切って短くしてみました。
あまり育ってない株もあるのでいろいろさまざま~~
ばら花だんと庭のバラを剪定した枝が山になりました。
枝を燃やして灰を採りバラに撒きたいのですが・・・
ご近所さんに迷惑かもしれないなぁ~~と。。




                     ばらの接ぎ木の経過を・・・
                      1月16日にばらの接ぎ木をして 1ヶ月を過ぎました。
                      ・ 接ぎ木をして順調だと2週間後には芽が動き出す。
                      ・ 1ヵ月後には葉が展開してきます。
                       (この頃になるとビニール袋を開けてパタパタ空気を入れ替えまた袋の口を閉めて管理)

                       この冬は異常な寒さで芽の動きも1週間遅れでした。


ばらの接ぎ木

                                   右上 1月17日撮影で接ぎ木したもの。
                                   左下 1月15日に家で練習してみると主さんが接ぎ木して土には植えないで
                                   数本まとめて水苔で包んでビニール袋に入れて部屋に吊るしてたもの。
                                   (きょう撮ったもので 芽、葉 も展開でビニール袋を開けて見ると白い根がたくさん出て活着^^)
                                   ビニール袋の口を完全に開放するのは1ヶ月半過ぎからになります。




                      ミニばらのスタンダード仕立て
                        1月29日にミニばらの接ぎ木をしてたものです。(暖かい部屋の中で管理)
                        左側の画像でビニール袋の外から見難いけど芽が動いています^^

                        左下は実生バラの発芽で、寒くてあまり動きがない。。

ミニばらの接ぎ木 (スタンダード仕立て) 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらの剪定

2011年02月21日 | ばら花だん

朝の気温は-2度で日差しもあり昼過ぎには15度とポカポカ^^
気温も二桁になると暖かいと感じます。

昨日、ばらの剪定の講習会に行き習ってきました。
午後からいよいよ 「 ばら花だん 」 の冬剪定に取り掛かる。
ばらの株を若返らせて春によい花を咲かせる冬剪定です。
ばら花だんは花柄と葉っぱを取る仮剪定をしてたので
いざ実際に剪定となるとなかなか思い切って短くカット出来ません。。
どうしても高めになるのですが膝の高さを目安に~~



どの枝を残したものか、一株ごとに迷います。
込み合った枝を整理し、古い枝、ふところ枝、弱い枝を取り除く
バラは 「 頂芽優勢 」 で一番上に着く芽が優先的に成長する性質を
持ってるので芽の伸びる方向を見ながら外芽で切るとよい。

なかなか経験を重ねないと・・・
お陰で講習会で指導して下さるので
分からない事を質問したりしながら勉強です。

今日は追肥として骨粉入り油かすと、8:8:8 を施し
石灰硫黄合剤を散布していました。
2日間、ご苦労様でした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生の開花

2011年02月17日 | 山野草

朝のうち雨で日中は降らなくて夕方から雨になりました。
雨量が少なかったのでこれで潤って春の芽吹きに助かります。

セツブンソウの実生に挑戦して初めての開花となりました~♪♪
セツブンソウは塊茎が一つで年数が経つと花数も6~7輪咲くそうで
塊茎が増える事はないので種蒔きで増やします。
2008年に種を採り蒔きして育てた実生の子が
嬉しい、嬉しい~ 初めての開花!!




一番に蕾みを抱いてる子から芽吹き、少し遅れて葉芽が出て来ます。
まだやっとのぞき出した子もいるので毎日ワクワク^^~~
それにセツブンソウは地上に出てる間が短いのです。
葉っぱがある間にせっせと塊茎を肥培です。




















ホソバナコバイモ

2007年に採り蒔きして育てたホソバナコバイモです。
開花まで5年は掛かるそうですが一つだけ蕾みが着きました!!
(右手前で銅葉色の子 ピンボケで見にくい。。)
ホソバナコバイモも肥培の為栄養の粉をパラパラ振掛ける^^
今年は植え替えてみたい。。

地植えにしてる子たちはまだ眠ってる。
早く目覚めてくれないかなぁ。。
どの子も可愛い~~♪♪





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする