もう~~ そろそろバラの花が咲くのでは・・・
我が家の一番花は白モッコウバラで、4月20日に ポツっと咲きはじめ
肌寒い日もあったり雨や風で冷たい日もあり変な天候で
まだ3~4分咲きでしょうか?
モッコウバラの前に、連休の前半が休みが取れたと長女が帰省し
お土産に 嬉しい自然からの贈り物でした!!
それはヒマラヤスギの松ポックリなんです。
「シダーローズ」と言われる バラの花に似た松ポックリです。
シダーローズ (4月28日 撮影)
以前ネットで見せて頂いて、ヒマラヤスギを探してこの「シダーローズ」を拾らいに出かけたことがあります。
でも落ちていたのはヒマラヤスギの雄花の実でした。( ↑ の画像の 手前のネコヤナギの穂の様なもの)
そこで初めてヒマラヤスギには雄木と雌木と異株なんだと知りました。
庭に咲いた モッコウバラと一緒に並べて~
初めて実物を見ることが出来ました。
モッコウバラ (4月27日 撮影)
我が家のバラの開花 一番花のモッコウバラです。
白モッコウバラは 香りも好いので周りに香りが漂ってます。
・
・
・
毎日バラを見て廻って 病害虫が無い事を願いながら日に日にグンと延びて葉も茂ってきました。
バラに付き物の病害虫が出ています。
アブラムシがいたり、バラゾウムシがいたり・・・
バラの花をいっぱい咲かせるには嫌な虫もでるし・・・
葉っぱが変になってたり・・・ これはベト病かしら?(右上の画像)
きょうはバラの枝先が曲がって萎れてる。これはバラキクバチの仕業です。(左側の画像)
それに葉裏に産卵するヨトウガがでてる。バラでは落下傘と言われるけど。。。
綺麗な花を咲かせるには敵が多いです。