えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

バラの一番花は

2013年04月28日 | 庭のばら

もう~~ そろそろバラの花が咲くのでは・・・

我が家の一番花は白モッコウバラで、4月20日に ポツっと咲きはじめ

肌寒い日もあったり雨や風で冷たい日もあり変な天候で

まだ3~4分咲きでしょうか?

 

モッコウバラの前に、連休の前半が休みが取れたと長女が帰省し

お土産に 嬉しい自然からの贈り物でした!!

それはヒマラヤスギの松ポックリなんです。

「シダーローズ」と言われる バラの花に似た松ポックリです。

 

シダーローズ (4月28日 撮影)

以前ネットで見せて頂いて、ヒマラヤスギを探してこの「シダーローズ」を拾らいに出かけたことがあります。

でも落ちていたのはヒマラヤスギの雄花の実でした。( ↑ の画像の 手前のネコヤナギの穂の様なもの)

そこで初めてヒマラヤスギには雄木と雌木と異株なんだと知りました。

 

 庭に咲いた モッコウバラと一緒に並べて~

 初めて実物を見ることが出来ました。

 

モッコウバラ (4月27日 撮影)

我が家のバラの開花 一番花のモッコウバラです。

白モッコウバラは 香りも好いので周りに香りが漂ってます。

 

 

 

 

 

 ・

毎日バラを見て廻って 病害虫が無い事を願いながら日に日にグンと延びて葉も茂ってきました。

バラに付き物の病害虫が出ています。

 

アブラムシがいたり、バラゾウムシがいたり・・・

バラの花をいっぱい咲かせるには嫌な虫もでるし・・・

葉っぱが変になってたり・・・ これはベト病かしら?(右上の画像)

きょうはバラの枝先が曲がって萎れてる。これはバラキクバチの仕業です。(左側の画像)

それに葉裏に産卵するヨトウガがでてる。バラでは落下傘と言われるけど。。。

綺麗な花を咲かせるには敵が多いです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹が咲いた

2013年04月25日 | 

24日は 一日中雨が降り、今日朝は霧でびっしょり濡れた・・・

毎年思う事ですが、庭の牡丹の花が咲いてる時は どうぞ 雨が降らないで~~ って願う。。

綺麗に咲いてくれてるのに雨に濡れると アッと云う間にダメになる。

少しでも長く咲いてて欲しいものです。

 

牡丹 (4月18日 撮影)

 

 

 (4月19日 撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (4月21日 撮影)

 

 

 (4月21日 撮影)

 

 

(4月25日 撮影)

きょう朝 霧で~~ びっしょりです。

 

 

 

 

 庭の様子 (4月22日 撮影)

 

ピンク色の蕾みが見えてる 牡丹も咲きそうです。

植え替え後 復活してくれてやれやれ~~ ホッ!!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の山野草

2013年04月21日 | 山野草

風が冷たくて寒い一日でした・・・

昨日は遅霜も降りたり、昨日からの雨は10ミリで このところ乾燥中で

庭のバラに水遣りしたものか 思案してたので恵みの雨でした。

庭の山野草を撮りためてたのを載せます。

 

バイカカラマツ

 

 

 

 

 大好きなお花なので もう一枚^^

 

 

 

 ミヤマオダマキ

 

 

 ルイヨウボタン

 

「ルイヨウボタン」 名前に牡丹とあり 牡丹の様に大きな葉っぱに 小さなお花が咲きます。

毎年 葉っぱだけで花が見られず 今年は嬉しい事にお花が着きました!!

派手さが無く 茶花に珍重されるお花です。

花後に紫の実が着くのでカットしないで実を愛でて 出来れば種採りし蒔いてみたいです。

 

 アジュガ

 

 

 ラショウモンカズラ

「ラショウモンカズラ」 お花が鮮やかなブルー

ブルーの花がキレイなので延ばし放題だけど・・・蔓が延びて

山野草コーナーを占領してる。。

 

 

 

 

 ジロボウエンゴサク

 

 

左上から順に

ワダソウ、    ミヤマハコベ、   シラユキケシ、

チゴユリ、  

ハナイカダ(雄花)、    ハナイカダ(雌花)、

 

ニリンソウ、  斑入りキケマン、

バイカカラマツ、

スミレ、  白ヤマブキ、

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ の 「ブラインド」 多し・・

2013年04月18日 | 庭のばら

四月中を過ぎ春の陽気です。

四月は風光る。芽吹いた若葉が春風でキラキラひかります。

広葉常緑樹も古い葉が新旧交代の衣替えで落ち葉がいっぱいの庭。。

今日は バラの様子です。

 

 白モッコウバラ

 

 

バラの スタンダード仕立て

 

 

 庭のばら の様子 (4月18日 撮影)

 

バラの新芽もグングンのびて毎日の見回りが日課ですが・・・

いま 気掛かりなのは ブラインド(バラの蕾みを持たない芽のこと) が多いのです。

「ブルーバユ」 「ジャスト ジョイ」 などは一株の殆んどが蕾みがないのです。

「ブラインドの原因」 となるものに 調べてみると

・ 芽吹き後に低温に遭ってないか?

・ 日当たりが悪いか?

・ 栄養不足 肥料が足りないか?

・ 根づまりはないか? (鉢植え)

 

3月は気象状況も異常に寒くなったこともあるけど 何が原因なのか???

分らない事ばかりで バラの一番花が咲く楽しみが腰砕けです。

 

 ブラインドの芽

 

毎日見回って ブラインドの処理   蕾みが無い芽を見つけては 枝に5枚葉を2~3枚残した先端を

手で摘んでいますが、運よければ 残した葉の基から 良い芽が育って蕾みが着くのを期待したいところ

一番花に遅れてでも 開花してほしいものです。

ブラインドの芽を摘んだ様子

 

 

「ばら花だん」 の今の様子です。

殺風景だった 「ばら花だん」 でしたが バラの葉っぱがモリモリ^^ してきました。

今年は樹形を高めに剪定してたので 芽吹いてから混み合う ふところ芽や、下の方の不要な芽など

「芽かき」 の作業がありました。

暖かくなると 害虫も出没  すでに バラゾウムシ、アブラムシ、ホソオビ君もいたわ。。。

 

ばら花だん (4月18日 撮影)

 

「ばら花だん」 の側溝の端に 細工をして ミニバラの鉢植えを並べてみました^^  ↑

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草

2013年04月16日 | 山野草

八重桜の開花は4月10日でした・・・

八重桜が咲くと そろそろ お花の種蒔きや 畑に夏野菜の支度をしたいですね。

仕舞い込んでる種を探さなくては・・・

 

 庭の八重桜 (4月16日 撮影)

 

 

 稚木の桜 (ワカキノサクラ)  (4月9日 撮影)

 

 

日本桜草も開花です~♪

2年前に あちこちに仮植えして弱ってたので養生の為に

植え替えをしないでいました。

健気を取り戻してくれたようで 葉っぱがいっぱい^^

 

 日本桜草

 

 

 

それにしても 白花が旺盛です。

 

 

 こちらは花びらに 切れ込みと白の縁取りが入ってる。

この子も増えてくれて嬉しいです。

 

 

 

 

 

 花びらが大きい

 

 

 淡いピンク色

 

 

 淡い紫色

 

 

 花びらの裏が紅

 

 

 

 

 

 

ゴチャゴチャに混み合ってるので 花が咲いてる時に

色別に目印をして置いて植え替え時には

キチンと分けないと・・??

 

 

 

 

 

 2013年 我が家の日本桜草リストです。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする