えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

クリスマスローズ

2017年02月26日 | 

朝は0度、日中は13度まで

日差しが有ると暖かいので庭仕事も捗ります。

夕方は風が冷たくなりました。

 クリスマスローズが咲き出した。実生苗から育てて開花したので

名前も無く普通のクリスマスローズなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダブルの子も花友さんから実生の幼苗を頂いて育ったもので

どんな子が咲いてくれるか楽しみなんです。

随時開花したら  また撮って記録したいです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリスミレ

2017年02月24日 | 

我が家の食虫植物です。

ブログ友さんに、この植物をはじめて見せていただいて魅かれた花でした。

食虫植物で綺麗な花を咲かせるなんて驚きでした。

それを送って下さって育てて身近で花が咲き

お気に入りのお花です。

 

 姫足長ムシトリスミレ

 夏の暑さで消えてしまったのです。

実家にお嫁に出していた子が健気で育っていたので昨年9月に

葉っぱを数枚持ち帰り、葉挿しで育ててここまで育ってる。

開花した     姫足長ムシトリスミレ     の画像です。

 

 

 

 次に   ムシトリスミレ・プリムリフローラローズ  です。

↓    これには中心に蕾みが見えてきました。

ムシトリスミレ・プリムリフローラローズ

順調に開花してほしいですね。

昨年4月に咲いた プリムリフローラローズの画像・・・

 

2016.4月

 

 

 ムシトリスミレ

 

 

原種シクラメン・コウム

 

 

 シクラメン・コウムも小さなお花で可愛いのです。

花の大きさを、ロウバイの花を傍に並べて撮ってます。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ

2017年02月19日 | 山野草

今日朝は0度、晴れで日中は14度まで

 寒波襲来で脚踏み状態だった セツブンソウがやっと開花です。

随分ヤキモキさせられカメラも不調だったし、見てもらったらレンズの接触不良で

使えないと・・・  2007年に買った一眼で毎日庭の花を撮り続け酷使

新しいカメラレンズを買いました。使い方も良くわかってなくて

カシャカシャ撮るのが日課で、高価なおもちゃで遊んでる。

きょうは  試し撮りです。

 地植えでこぼれ種が飛んで~~ 一輪

 

 毎日 朝はカチコチに凍って進展がなく待ちくたびれた~~

 鉢植えの子たちです。

 

 

 

 

 

 お昼過ぎに

 

 

 

 

 

地植えの子たちも

 

 

 

 

 

 夕日を受けて

 

 

 

 モズ

今日も昼から「庭のばら」の寒肥をと、 穴掘りしてると

傍に来て餌を探すモズと一緒で楽しかった。

モズはいつもキツイ顔してるのに、こんなに可愛い姿ははじめて

 土の中のミミズが出ると傍に放ると直ぐに取りに来ます。

 

 きょうで寒肥も全て施肥出来たので次は本剪定です。

 両腕が痛くなり疲れました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺を移植

2017年02月17日 | 庭のばら

2014年5月に 白樺の実生苗を2本頂いて前庭に植えてたのです。

白樺の白い幹も出来てたが、狭いところに植わってたので

裏庭に移植してもらった。うち1本は根元から二枝になってたものを

切り分けて2本にし、3本となり並べて定植した

一度植えてても何時もあちこちに動かすのでこの先どうなるかしら?

しっかり根付いてほしいです。

白樺の移植

 

落葉樹ばかりで冬は殺風景です。

白樺の枝も少し整理してカットした。

ぷっくりしてる芽には黄色い花が見えて楽しみ

 

 

きょう 雨上がりに ビオラを、  タブレットで撮った画像です。

 

 

桃の木が枯れたので次を育てることに・・・

美味しい白桃の穂木を

枝垂れ桃の種から育ってた台木に接ぎ木してる。

2月16日   桃の接ぎ木をする

果物が庭で採れて完熟を食べられる幸せ

大好きな桃なので、守備よく活着してもらわないと・・・ ネ。

 

 

 カメラ屋さんに行かなきゃ。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「庭のばら」の寒肥

2017年02月16日 | 庭のばら

寒波が通り過ぎこのところ日差しが出て作業が捗りました。

今日朝は氷点下2度、日中は18度まで

「庭のばら」の寒肥を施したいと思うに寒波で出来なくて

天気の良い平日に仕事を止めてバラの手入れをしました。

 

ナニワイバラのヒップ

 

 庭に植わってるバラの株の間に穴を掘って寒肥 

骨粉入り油かすと牛堆肥を穴に入れ  かき混ぜて土を被せて廻る。

日差しがあるので汗をかきながら、  顔はザラザラに荒れてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日間 穴を掘って肥料と堆肥を入れ、かき混ぜ土を被せるを

してる傍に 「モズ」 や 「ジョウビタキ」 「メジロ」 「シジュウカラ」も来てた。

「モズ」 が傍に来て穴を掘ったところにミミズがいるのを見てるのです。

カメラを持って1m接近しても虫の方に集中してる。

 

 

 

 カメラが不調になり使えなくなってるのです。

タブレットで撮った画像は気に入らないのですが

仕方ない事です。マクロレンズは使えるのに・・・

カメラの不具合は私にはお手上げで~~すぅぅww

 

 もう少し寒肥をする株が残ってるし冬の本剪定も控えてる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする