えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

ホワイトキルト

2017年03月29日 | 手しごと ・ 草木染め

昨年秋、 「ルドゥーテのバラ」展を見てからルドゥーテの描いたバラの美しさに感動

今年の1月に 「ルドゥーテの絵本」を見せて貰って

これは何とか形にしたいと思いが膨らみ  絵本をお借りして

久しぶりにキルトに(ミシンでステッチする)思い立ち下絵を写して

ホワイトキルトにしました。

 

ナポレオンの皇妃ジョゼフィーヌが愛した画家、「花のラファエロ」 こと

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ  と  マルメゾン宮殿、  皇妃ジョゼフィーヌ

「マルメゾンの思い出を」 糸で綴ったテーブルクロスにしました。

 

 

 

 

 直径90cmの丸い円形の中央にバラの花をあしらって~

後は~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月28日  撮影

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん島に春来たり

2017年03月28日 | 

裏庭の花畑を拡張して 「ひょうたん島」  になりました。

土と堆肥を入れ落ち着いたところに クリスマスローズを植え込んでいます。

山野草も少し植え込んだりするも センスがありません。

 

ここは 夏になると日差しが強くて暑いのです。

カーポートで遮光カットも少しあるのですが、暑さには閉口します。

主さんが 「シャインマスカット」 を植えたいと・・苗を買って植え込んだ。

 拡張したら 「ひょうたん島」 になりました^^

 

 バックヤードで育ててた クリスマスローズを植え込む。

まだ株が張ってないので、年月が経つと株が張るだろうと畦ガードより控えてみた。

 

 バックヤードにはまだクリスマスローズが残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本桜草や、 エビネ2種、 ガンピ、イカリソウ、 イワヤツデなど

イワヤツデ(丹頂草)は咲き出した。

イワヤツデ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルクリスマスローズ

2017年03月27日 | 

今日朝は6度、日中15度まで 広島県の桜開花宣言だそうです。

曇り空で風や窓をたたきつける雨が降ったり、ころころ変わる寒い一日でした。

我が家に咲く シングルクリスマスローズも交配したりで増えています。

一株一輪を撮ってみると50を超えていました。

こぼれ種からも育った子も居て咲いてくれると可愛い

我が家の シングルクリスマスローズを載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 交配して出来た子です。

交配も、庭に咲いてるものでアバウトなんですが・・

 

 

 

 

 

例えば  ↓ の上部の2輪  左は名前不詳   右はピンクラッフル

交配を試みて生まれた子が3種出ました。

 

 

↓   こちらは  ブラックライト と サクラピンク を交配して3種出来ました。

 

開花までは3年掛かりますが、いろんなのが出て楽しみ

いっぱい出来て収拾が着かなくなりました。

だから ひとまとめに シングルクリスマスローズ ですね。

花友さんからも頂いた こぼれ種で育った幼苗も咲きました。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルクリスマスローズ

2017年03月24日 | 

黄色いミモザの花も咲き、桜の開花も もう直ぐです。

我が家の庭でも春色が日々増えてきています。

 ミモザ  (3月24日  撮影)

 

ダブルのクリスマスローズは高値でなかなか買う事ができず

普通のクリスマスローズが少し植わってる程度で

ダブルの子を買ったのは2~3株

 ダークパープルダブル

ダブルクリスマスローズの美しさは花を見るたびに魅力的で欲しい病が・・

花友さんから2014年に実生苗、 2015年にはこぼれ種の幼苗を頂いて

育てて3~4年目の今年はダブルのクリスマスローズの開花となりました。

我が家で育ったダブルの子たちを撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブルの子の中には、我が家で人工授粉をした子もいます。

人工授粉をして育てるのも、どんな子が咲いてくれるか楽しみで~~

まだまだこれから大株に育ってほしいものです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシノコバイモ と ホソバナコバイモ

2017年03月21日 | 山野草

昨夜からの雨で20ミリ降り、この冬は少雨で恵みの雨でした。

カラカラの庭も畑も潤いました。

 

曇り空で撮った  コシノコバイモ  です。

やはり暗いですね。派手さは無いのですが気に入ってます。

今年は 人工授粉をして種を採りたいです。

(なかなか種採りが出来ない。)

コシノコバイモ (3月21日  撮影)

 

 

 

 

 ホソバナコバイモ  は少し前に撮ったものです。

実生で育てたもので、一葉の子は何年経っても花が着かないです。

 ホソバナコバイモ     (3月10日  撮影)

 

ホソバナコバイモ も既に人工授粉を試みてます。

種が採れると良いのですが・・・

 

 

 いっぱい植わってるのですが、小分けすると消えそうで

 一回り大きな鉢にそーと土を緩めて増し土する程度

怖くて出来ないです。

 

 

 セツブンソウの中に最初の子がいます。

この子から種採りしたのが一回だけ、

その後何度も人工授粉を試みるが結実 してない。 

種が採れても実生からだと開花は5年掛かります。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする