えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

2月の山野草

2014年02月28日 | 山野草

きょうは気温も日中18度まで 上がりました。

1月はいく。 2月はにげる。 3月は去る。 ~~で早いもので2月も終わりました。

節分草の開花が昨年より早く開花してたが、庭の節分草は晩生もいてまちまちです。

それに霜柱で土が押し上げられて 傷んだ子が多く花も歪です。

庭の 節分草

 

節分草は球根(塊茎)では増えないので種を採り蒔きして増やす。

節分草の群生を夢見て実生で増やしたい・・・・と

セメントで作った鉢植え、節分草は石灰岩地層を好むと言う事で作った鉢です。

 2008年産 実生

 

↓ 右上 の画像は2013年3月に撮ったものですが、鉢植えの節分草も花数があった・・・

右下の画像は2014年2月撮影(2008年産 実生)

花数もまばらで減ってるのです。

9月には植え替えしたいと・・・

 

 

 これは2012年2月撮影

 

私の 山野草の手引きにしてる本です。

「山野草  タネのまき方 ・ 育て方」   栃の葉書房

 

 

地植えにしてる節分草

上の段が今年2014年2月、   下の段は昨年2013年 撮影

左側2009年産 実生   節分草の数が減ってる。

ガリガリに土が凍っても丈夫な子ですが、蒸し暑い夏越しが難しい。

増えるよりも減ってる。

 

上の段が今年2014年2月、  下の段が昨年2013年3月の様子

採り蒔きで3年は植え替えなしです。

節分草は1~5月まで、発芽、開花、結実まで葉っぱがある間は肥培に勤める。

6月~12月まで休眠期、 2年に一度9月に植え替えをする。

 

 

 

 

 

2007年産の 実生    ホソバナコバイモ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる山野草

2014年02月24日 | 山野草

今日も朝は氷点下で日中は穏やかで14度まで3月上旬の気候だそうです。

ポカポカ陽気で暖房無しで仕事が出来ます。

気温が上がると庭の山野草が気になるこの頃です。

 

 節分草

 

 

 

 

 

 この子も可愛いネ!!

 寒さで何度も霜柱で土が持ち上げられて花びらが傷付いたようで ・・・

節分草は   改めて   まとめ たいです。

 

今日の陽気で花開いたのが 待ち焦がれた ユキワリイチゲ です。

気温が上がらないと開いてくれないので 毎年ヤキモキします。

これからは  山野草コーナーから 目が離せませんね。

 ユキワリイチゲ (2月24日 撮影)

 

 

 貝母ユリ

 どうも家の 貝母ユリは花が少ないです。

葉芽はいっぱい出るのに・・・

 

 黄花セツブンソウ

これは外来種でしょうか?

ちょっと大振りな花です。

やっぱり 節分草は小さな可憐な花が咲く方が好みです。

 

 それから、それから早く植え替えをしたいと気になってた日本桜草です。

日本桜草の植え替え適期は1月~2月上旬と教わってたが・・・

庭が凍るのでどうしたものかと悩み手付かずにしてたが、芽吹いているので

慌てて21日に植え替え作業に取り掛かりました。

日本桜草の植え替え

 桜草を掘り上げて、植わってた土を入れ替える。(一部に白絹病が出てたのです。)

仕切りガードをして赤玉土(中)、硬質鹿沼土(中)、腐葉土、真砂土

マグアンプkを混ぜて新しい土床を作り、桜草の芽を植え込む。

まだ朝は冷えるし、庭に猫が来て困るので覆いをしてる。

猫が入らないようにする方法がないかしら?

家では猫を飼ってなくて困ってる。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定

2014年02月23日 | ばら花だん

「 ばら花だん 」 の冬の手入れと春に綺麗なバラの花を咲かせる為に

春の剪定があります。

2月に入って「ばら花だん」の中耕する予定が寒くてなかなか足が重く

途中で止めてしまった。。

 

 ばら花だん  剪定前

 

 

 2月16日 堆肥を入れた。

 

溝の淵に設けたミニバラコーナーのミニバラ剪定と

鉢植えの土替えを順次してる。

 仮名札のバラに新たに名札を書き足したり~

2月現在の「ばら花だん」には103種、206本のバラが植わってる。

剪定前の様子 と 名札書き

 

 2月22日 朝一は氷点下3度で土もガリガリ・・・

天気も良くて日差しがあり10時過ぎから 「ばら花だん」 の剪定に取り掛かる。

 バラの剪定 (2月23日 撮影)

 

春の剪定は、バラの樹高を膝の高さが理想ですが

ここの「ばら花だん」は膝の高さより少し高めに剪定してる。

ミニバラコーナーのバラも剪定と植え替え完了。

 

 バラの剪定 (2月23日 撮影)

 

 剪定後に出るバラの枝の処分が大変で

ビニール袋に15cm位に切て5袋 、薪のように束ねたものが5束

剪定ばさみを持つ右手が痛くなるし肩もこります。

 

剪定後のバラの枝も結構ありますが・・・

 

「庭のばら」 も剪定してゴミの山に

ゴミ焼却場に車で運んで処分して貰う事に。。

2日掛かりで春の「バラの剪定」が完了で~す。

 バラの新芽も膨らんできています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春さがし

2014年02月23日 | 

立春から寒波で寒い毎日で、この地は2月は一番寒いので憂鬱です。

2月14日に二度目の雪が積もり直に溶けてしまったけど・・・

雪が溶けそうで慌てて外に出て見つけたもの。(少し前の画像)

 

 2月14日 撮影

 

 

 ミモザ (2月14日 撮影)

 

 

 クチナシの実

 

 

 ミニアイリスの芽 (2月20日 撮影)

 

 

 原種 シクラメン・コウム

 

 

 2月23日 撮影

 

 

 クリスマスローズ・ピンクラッフル (2月23日 撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返って・・・

2014年02月17日 | 

私事ですが・・・  ブログを始めて10年目に入っています。

振り返ると 2003年10月 PC を買って、ネットライフを楽しんでいます。

2005年 2月4日にブログを開設、 PC の難しい事は理解出来ず、

途中2006年4月 PC のリカバリーで保存してた画像を全て消失した事も・・・

便利に使えるPCに、過去の「 my・ガーデン 」 の画像を残したいと思い立ち、

古いアルバムを引っ張り出し~~カメラでカシャカシャ^^ したものをつらつら。。

 

今では前庭よりも裏庭に力が入ってる様な~~??   振り返って記録に残してみました。

2013年  春

 ・

2013年から振り返る事2005年まではブログに入ってるので省略

 

2005年ごろ撮った画像です。

  庭に エンゼルトランペットの花を 8本くらい植えてました。

2001年に、ステンドグラスキルトにもしてた^^

そもそも 私のハンドルネームも何にしようか迷った末に

この エンゼルトランペットの花から   “ えんじぇる ”   って名前を付けました。

 

 

 

 アルバムから撮った画像なのでボケボケですが。。

 

 

 

 

 

春と秋の庭の模様替えに明け暮れてました。

花の苗は種まきやこぼれ種から賄って、挿し木で増やしてました。

 

 

 

 

1997年ごろ(平成9年)

何年頃だろうか?   記憶がありません。。

 

このごろは、垣根もあったんですねぇ・・・

今回振り返って見て思い出しました^^

 

土地を買ったこの地に、1977年(昭和52年)新居を建て住まいしてます。

埋め立てた新地で植木も何にも無い状態から始まった庭造り

緑に囲まれた庭に好きな花を植えて   “ 花のある暮らし ”  が したくて

こつこつと緑を増やすのが楽しかった。

 1979年~1983年ごろ (昭和54年~)

今から33年前には、剣弁高芯咲きのHT系のバラを25本買って植付けてる。

 

セピア色になって見苦しいけど・・・

玄関にバラのアーチも作ってた。。。 1980年(昭和55年)

バラの名前は??  ですが、今でも挿し木更新で咲き続けてます。

こうして長々と  「my・ガーデン」 の記録残せた事にします。

こうして見ると、もっといろんな画像を残すべし・・・

......が多々あって意気消沈ですぅ。

これからもPCタイムを楽しみたいと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする