きょうは気温も日中18度まで 上がりました。
1月はいく。 2月はにげる。 3月は去る。 ~~で早いもので2月も終わりました。
節分草の開花が昨年より早く開花してたが、庭の節分草は晩生もいてまちまちです。
それに霜柱で土が押し上げられて 傷んだ子が多く花も歪です。
庭の 節分草
節分草は球根(塊茎)では増えないので種を採り蒔きして増やす。
節分草の群生を夢見て実生で増やしたい・・・・と
セメントで作った鉢植え、節分草は石灰岩地層を好むと言う事で作った鉢です。
2008年産 実生
↓ 右上 の画像は2013年3月に撮ったものですが、鉢植えの節分草も花数があった・・・
右下の画像は2014年2月撮影(2008年産 実生)
花数もまばらで減ってるのです。
9月には植え替えしたいと・・・
これは2012年2月撮影
私の 山野草の手引きにしてる本です。
「山野草 タネのまき方 ・ 育て方」 栃の葉書房
地植えにしてる節分草
上の段が今年2014年2月、 下の段は昨年2013年 撮影
左側2009年産 実生 節分草の数が減ってる。
ガリガリに土が凍っても丈夫な子ですが、蒸し暑い夏越しが難しい。
増えるよりも減ってる。
上の段が今年2014年2月、 下の段が昨年2013年3月の様子
採り蒔きで3年は植え替えなしです。
節分草は1~5月まで、発芽、開花、結実まで葉っぱがある間は肥培に勤める。
6月~12月まで休眠期、 2年に一度9月に植え替えをする。
2007年産の 実生 ホソバナコバイモ