えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

爽やかでした

2013年08月28日 | 山野草

きょう朝19度と 2日続けて20度を下回りしのぎ易く 汗ばむ事無く 爽やかな一日でした。

日中は29度まで、エアコンも入れずに仕事が出来ましたが、この爽やかさは今日までだそうです。

明日は蒸し暑くなると・・

 

7月末から咲いてたレンゲショウマです。 一花茎に14輪の蕾が全て開花し終わった。

もう一箇所に植わってる株は8月20日ごろから開花するのですが、今年の猛暑で瑞々しさは無くなってる。

レンゲショウマの綺麗な姿を 残しました。

 

 

 

7月29日~8月13日の様子

 

 

8月23日の様子

蕾みも黒くなって この先 どうなることやら~~

 

 雲南イワギリソウ

雲南イワギリソウの花茎が延びて、一つ開花しました。

 

 8月26日 撮影

 

 

 

 

 

 サワギキョウ(赤)

サワギキョウの青花、白花、赤花と3色植え込んだものの

この赤い花が強くて庭のアチコチに出没してる。

青花が居てくれると好いんだけど、白花と共々消えてしまった。

 

 

 もう一つ  「ポポー」 と云う 珍しいフルーツを頂きました~♪

ポポーの実 (8月28日 撮影)

 

ポポーの実はよく熟してて、表面の皮がすーと剥けてナイフを入れると中に種が・・・

よく熟れて見た目ねっとり感もあるが 香りもよく、クリーミーで甘みも程好くて美味しかったです~♪♪

以前 食したものは、 もう少し長めの実だったような? 結構 クセもあった!?(熟れ方が未熟だったのかも?)

きょう戴いた ポポーは 美味しいし食べ易くて私好みでした。

種が4つ まだ 2個あるのも戴いて種を蒔く事に~♪♪  楽しみで~~す!!

珍しいフルーツが戴けて、こりゃまた 寿命が延びましたw

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に涼しくなる

2013年08月27日 | 

先週末から2日間 雨で 110ミリの雨量でした。 島根県では大雨の被害も出てホントに極端過ぎます。

38度の暑さから 雨の降った後は気温も下がって 朝方は肌寒さで眼がさめ肌布団を引き寄せてたわ。。

日中もカラッと乾いて爽やかな風が心地よくて・・・  秋の気配を感じたけど。。

 

 ちっちさん朝顔

 

朝一に、いろんな縞模様の顔を楽しませてくれるのです~♪

 

 

 

 新鉄砲百合

 

種からよく育つ 「高砂百合」 は、あちこちのお庭で花盛りなのに・・・

何度も種を貰って振り撒いたのに 何故か?育たなかった。 3~4年前からやっと居ついてくれるようになりました。

今年は背高のっぽで2.5mも延びて見上げる高さです。

「高砂百合」は赤い筋が入りますが、何本かの中に真っ白いユリが咲くようになり 「新鉄砲百合」 と云う事ですが

赤い筋が入ったのより綺麗なので 今では 「新鉄砲百合」 だけにしています。

 

 雨の後。。。

 

 

 

 

 

 高砂百合

赤い筋が入る 「高砂百合」 です。

花後に鞘が出来て 種が飛び散って生えてくれるようになりましたが・・・

 

 

 ルドベキア

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日猛暑日記録更新中

2013年08月21日 | ばら花だん

何と まぁ~~ 暑い事で・・

きょうの我が家の最高気温は38度 (軒下に吊るしてる温度計) 母屋の部屋の中も38度と むゎ~~わ!!

仕事部屋はエアコン29度設定なので 仕事部屋から外には出たくないッ!!

福山は猛暑日連続日数15日と記録を更新中とな・・・ ウレシクナイ!!

それにしても雨が降らないので庭木も茶ッ茶になってる。 庭周りは毎日水遣りをしているが

少々の水遣りでは湿らないですね。一雨欲しいです。

「庭のばら」 の方は 草花も混植してるので水遣りします。枯れては困るよぉ!!

ハマナスの実が色着く。

 

 ハマナスの実

「ばら花だん」 の方は、ずーと水遣りをしてなくて不思議と水切れしないのですが・・・ 

一株枯れました。(8月始めに萎れて来たのでこの株にはバケツ一杯水をやっていました。。)

もともと 「ばら花だん」は 結構地下水があるので、バラの根がしっかり伸びてると水遣りは不要な環境。。

他のバラは水不足で頭を傾げる事が無いので 「ばら花だん」は水は足りてると云う 主さんでした。  

 

 (8月19日 撮影)

 

枯れ葉を掃除する事無く 手入れが出来てないです。

地面はカラカラで土を掘るとホコリがしますぅ。

 

そうは言っても 下葉が自然落葉もあるようですが褐色になってきた。  水不足?? どうなのかな!?

(私だったらこんなに水を絶つ事は到底出来ないわ!! 気になって、気になって水遣りしてしまうんだけどなぁ。。)

連日の猛暑に耐えかねて19日から水遣りを始めました。

今日で3日目 夕方 「ばら花だん」 だけの水遣りで日が暮れます。 

井戸水ですが、庭の方と同時に水遣りすると 井戸水が無くなるので切れないように大切に賄ってるのです。

綺麗な秋バラを咲かせる為にも夏剪定がありますが、それまでに体力をつけないとねぇ。

 

さて、夏剪定を何時にするか? 猛暑で天候も読めず、9月6~8日ごろでしょうか。悩むところです。

「秋ばら展」 が10月26日、27日と 2日間、 今年も スペシャルゲストでローズソムリエさんを

お迎えしての開催なので 今から楽しみです。

 

 

猛暑でも健気に咲いてる 「庭のばら」 を載せます。

 

左上から時計回りで

シャンテ ロゼ ミサト、  スピリット・オブ・フリーダム、 モーティマーサックラー、

メアリーローズ、  ピーチブロッサム、  コンテ・ドゥ・シャンポール、

 アブラハム ダービー、  ダイヤモンド グレー 、

 

5月の一番花では こんなに綺麗に咲かなかった コンテ・ドゥ・シャンポールが

この酷暑にも負けず綺麗に咲いてくれてたので

ついつい~~ カシャ。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草

2013年08月19日 | 山野草

お盆休みも済んで 連日猛暑日で疲れますが 今日から仕事をしています。

セミの声も少し少なくなって 夜は虫の声が聴けるようになりました。

サギ草が 賑やかに開花しています。

 サギ草

3鉢に植えてるのですが 置き場所は 根元が日陰になるようにして鉢の受け皿に

水を入れてる。 日中 花は日が当ってても傷まなくて結構丈夫なんですね。

これだけ猛暑でも健気な サギ草です。 本当に鳥(サギ)が舞ってる様な造形美です。

一鉢づつ 並べて お披露目を~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆やすみ

2013年08月16日 | あれこれ

残暑、  酷暑の続くお盆です・・・

朝から セミの大合唱ではじまり、朝8時には30度の台所です。

息子は休日出勤でお盆休みも無し、 急に14日一日休日が取れて同窓会に出席と帰省し

我が家に1時間半居ただけで出かけるも そのまま帰って行きました。

娘が帰省し家族が揃ったのも つかの間のお盆休みかな。。

お盆のお墓参りや仏様参りを済ませ。。 普段と変わらず 毎日 暑い事です。

 

蓮の花

 近所の蓮田に咲いてた。既に開花状態だったが綺麗でした。

 

グリーンカーテンにと、植えたが蔓が思ったほど延びなくて日除けにならず・・・

 ナタマメ

 

 

 四角豆

 

 

 ゴーヤ

畑に植えたゴーヤは見事にグリーンのカーテンになってる^^

ゴーヤがオレンジ色に熟れてる。 中の実が甘いので時々食べる。

 

 

 

 

 オクラ ・ スターディビット

 

 

 バジルの花

 

 

この地に住んではじめて カナカナ~ カナカナ~~ ♪ ♪ ♪

澄んだキレイな音 「ヒグラシ」 が庭で鳴いた~ ♪

もの悲しくは感じられず 爽やかで 新鮮な感じでしたね~ ♪♪

ヒグラシの音を聴きながら急ぎ 外に出ると直ぐ傍の柱にとまってた^^

両手で包むようにして捕れたので 部屋で眺め また外に放しました。

はじめて 聴いた “ ヒグラシの音 ”  です。

 ヒグラシ

 

 

空中栽培の 「小玉スイカ 」 一つは食し、蔓をそのままにしてる・・・

追肥に 油かすと米ぬかぼかしを施して~~ 蔓が勢いよく延びて雌花が着きました。

小玉スイカ (8月13日 撮影)

8月1日の日付をつけて様子見です。

雌花が沢山着いたのに また一つだけ育ってる^^

さて この先 食べられるだろうか!?

 

最後に 我が家の果樹です。大好きなのです。

桃の木が5本 今年の天候は読めないし 桃に袋を掛けてからは放たらかし~~

7月の始めに米ぬかを桃の木の周りに撒いたぐらいです・・・

お陰さまで 大好きな桃が 食後のデザートに載りました。

 

 

  = 追記します。

     夕方 畑に出て驚きでした!!

     スイカが パックリ口を開けてたんです。 暑いのでしょうか!?

     持ち帰り、割れたところから割って中の身を糖度計で調べると 10度でした。

     食べても甘さがありません。。  泣く泣く処分となり、残念な事でした。。。

     そうそう  我が家の桃の糖度は 13~14度と甘くて瑞々しかったのです~♪

 

 

 小玉スイカ (8月16日 撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする