今日朝は17度 日中は27度で暑いくらいで一枚服を脱ぎました。
庭の山野草が咲いたのを載せます。
ツリバナの実が赤くなり秋色になり弾けました。
ツリバナ
オオバショウマ (10月2日 撮影)
カリガネソウ (10月3日 撮影)
今年は 「アキチョウジ」が見事な花を咲かせました。
アキチョウジ (10月6日 撮影)
アキチョウジは撮るのが難しいです。
カメラも替わって色合いが実際の花の色に撮れず。。
大好きな花 繊細な「セキヤノアキチョウジ」この子も撮るのが難しい。。
セキヤノアキチョウジ (10月10日 撮影)
キバナアキギリ (10月6日 撮影)
ヤマジノホトトギス (10月6日 撮影)
今年は珍しくたくさんの花が着きました。
シモバシラ(10月10日 撮影)
シソ科の植物で冬の氷点下になると枯れた茎の根元に
氷の華(霜柱現象)が見られるのです。
植物のシモバシラに出来た霜柱(2019年 1月撮影)
ギンモクセイ
9月15日に銀木犀の葉に珍しい青色のカエルがいました。
青色のカエルを見たいと毎日庭で探してたのです。
また 遭うことが出来ました。庭の銀木犀の葉に居たのです。これで3度目
青いカエル (9月27日 撮影)
「幸せの青いカエル」と言われるので
友達にも見てもらいました。 良いことがありますように
大好きなセキヤノアキチョウジの花をいっぱい摘んで花遊びしました。
花遊び (10月12日 撮影)
セキヤノアキチョウジ、アキチョウジ、 バラの花 =ディム和子、パフ ビューティー、
うらら、 彩り、 ゴールデンボーダー、 コリウス、 ペンタス、