スキーシーズンが終了してから腰の調子が悪かったんだけど、やっと運動ができるようになったので山行始動
で、何処に行こうかとあれこれ探したんだけど、まずは近場で足慣らしから・・・ つうこって、昨年ニリンソウの群落に感動した裏筑波山へGO
※ 昨年の記事は ⇒ こちら (逆回りだよ)
※ 地図と歩いたルートは ⇒ こちら (今年は goo blogはヤマレコ地図には対応してないみたい )
※ コースタイム/ 男の川PS 08:05 ~ 女の川登山口 08:15 ~ 女体山 09:25 ~ 男体山 09:55 ~ 男の川コース分岐 10:25 ~ 男の川登山口 11:15
朝6時半に家を出て、男の川(おのがわ)登山口のパーキングスペースに着いたのが7時半過ぎ。先行車は7台で、昨年よりはかなり多め・・・ 人気が出てきたのかな
08:05/ 朝食を食べてから準備を整えて出発。 女の川コースは下りがきついし滑り易いので今回は上りで使うことにした。
歩き始めてすぐにタチツボスミレのブーケ発見! こりゃあこの先も期待できるかな
道なりに進んで来たら、ここを左折
女の川(めのかわ)の看板から入山
5分程進むと、もうニリンソウが現れた
この先は、踏まないように歩くのが難しい程のニリンソウロード!
ニリンソウの絨毯も・・・ でも、まだ朝早いんで眠そうだね〜
ニリンソウ以外にも、、、
ヒトリシズカ、
ミミガタテンナンショウなんかを発見。
ニリンソウロードはまだまだ続く・・・
これは、ユリワサビかな!?
09:15/ キャンプ場への道と合流して右折。
ナガバノスミレサイシン・・・ 去年はもっと沢山咲いてたんだけどな~!
フモトスミレでしょうか・・・
カンスゲ
ハルノトラノオ
09:25/ 女体山にて参拝・・・ といっても、祠の扉が閉まってるからご利益はないかも
関東方面の景色・・・ そこそこ見えたけど、スカイツリーは見えんかった
女体山の次は男体山へ・・・
あったあった、木の裂けめに咲いてる根性スミレ! 今年は花数が多いな
09:55/ 男体山でもお参り・・・ でもやっぱ休業中
この後は自然探索路をのんびり歩く。。。
先行するかみさんが何か発見・・・!
とっても珍しいスミレ、シロバナナガバノスミレサイシン・・・15文字の名前って、日本一長い名前なんだとか! 一輪だけの珍しいスミレ、かあちゃん good job
暫く進むとニリンソウの群生地。時期的にはちょっと早かったかな!?
でも、咲く前のこういう姿も可愛いよね
10:20/ 分岐を左折して薬王院方面へ・・・
タチツボの大株
10:25/ 男の川コース分岐を右折、ここは標識が無いんで注意、大きな石が目印だよ!
これまで眠そうだったり、終盤だったカタクリもここではまだ見頃
キクザキイチゲもお目覚めかな
シキミ
ニリンソウ、開いてるね~
ニリンソウとスミレのコラボ
圧巻のニリンソウロード!
気温が上がって開花してる〜
ニリンソウとカタクリのコラボ
日陰のニリンソウはまだまだ蕾が沢山あったんで、この先も暫く楽しめそうだ!
ニリンソウのアップ、ニリンソウというだけあって、花は二つ・・・ 下の花は遅咲きなんだね
こりは、、、調査中 宿題 ( ⇒トウゴクサバノオ)
ミヤマカタバミはこれからだね・・・。
10:15/ 男の川登山口到着。 川で登山靴を洗えるのは嬉しいね
帰路は、道の駅にのみやに寄ってイチゴジェラート! 以前は注文を受けてから生のイチゴをアイスに練りこんでくれてたけど、今回は冷凍イチゴが既に練り込んであったし、トッピングのイチゴも半分になっててガックシ
さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 3時間10分
移動距離: 5.1km
累積標高: +582m、-620m
とのこと。
行動時間&距離のわりにきつく感じたのは、やっぱ山行始めだからかな 病み上がりだし
それにしても、ここのニリンソウは圧巻・・・ どこまでも続くニリンソウロードはお勧めだよ〜