百花繚乱、東焼石岳

2023年06月25日 | 山歩き・ハイキング

梅雨の合間の晴天を狙って東北遠征・・・ で、初日は秋田駒狙いだったんだけど、花の開花にはちょい早かったんで7年ぶりの焼石岳へ

6月19日(月)

前日に水沢まで移動(平泉観光)しておいて、翌朝06:10頃にBHを出発して中沼登山口の駐車場に着いたのが07:00頃・・・ 40台位のキャパの駐車場はほぼ満杯だったけど何とか停められた。 平日だからってなめちゃああかんね~

で、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓

今回はお花メインなんで、焼石平分岐から東焼石岳のピストン・・・  焼石岳山頂や焼石神社は7年前に行ってるからね

※ コースタイム/ 中沼登山口 07:20 ~ 中沼 07:55 ~ 上沼 08:15 ~ つぶ沼C分岐 08:45 ~ 銀明水 09:05 ~ 姥石平分岐 10:25 ~ 東焼石岳 11:00/11:10 ~ 姥石平分岐 11:35/12:05(昼食)~ 銀明水 13:00 ~ 上沼 13:40 ~ 中沼 13:55 ~ 中沼登山口 14:25



07:20/ 準備を整えて中沼登山口出発・・・ ここの登山道はドロドロになっちゃうんで、珍しくスパッツ装着 洗うのメンドイけど・・・


登り始めると、まずはオオカメノキがお出迎え。


ズダヤクシュ


ヤグルマソウ


07:55/ 中沼通過・・・ 水鏡に映る逆さ焼石連峰がめっちゃきれい  焼石岳は見えんけど・・・


ツクバネウツギ


モリモリのタニウツギ


湿地帯に入ると、コバイケイソウや・・・


ハクサンチドリが沢山


モミジカラマツもモリモリ咲いてる!


斜度が緩くなって小川沿いの道を進むと・・・


リュウキンカがわんさか出てきた。


08:15/ 上沼通過。


エンレイソウ


焼石名物、水が流れる登山道


マイヅルソウ


ツクバネソウ


ミツガシワ


08:45/ つぶ沼コース分岐では、雪融け後にミズバショウとリュウキンカが沢山咲いてた。


ムラサキヤシオ


おっ、今シーズンお初のツバメオモトを発見


イワカガミ


09:05/ 銀明水に到着して水分補給・・・ ここの水は冷たくてめっちゃウンマイんだよね~! 

それはそうと、例の岩手名物の柄杓は無くなってたな


付近にはナナカマドや、


ミヤマキンポウゲが沢山咲いてた。


ちょっと進むとサンカヨウ現る。


シラネアオイもね


視界が開けると、獅子ヶ鼻岳方面の眺め。


雪渓手前ではヒナザクラの大群落


ヒナちゃんは可愛いね~  


雪渓を渡るけど、アイゼンは必要なし。


コヨウラクツツジ


ミヤマスミレかな?


高度を稼ぐと眺めもヨッシー


おっ、タケシマラン発見  うれぴ~!


シラネアオイの大株


おっ、焼石岳が姿を現した・・・ 今日は行かないけどね


ここまで来るとハクサンイチゲが現れる


10:25/ 姥石平分岐通過・・・ ここを右に折れて東焼石岳へと向かう。


モリモリのミヤマシオガマ


ミヤマシオガマ・ロード


咲き始めのホソバイワベンケイ


ミヤマキンバイは終盤


ハクサンイチゲ越しの東焼石岳


こちらは焼石岳


オオバキスミレ


赤と白のコラボ


赤と黄色のコラボ




いや~、やっぱここの花畑は凄いね~


ムシトリスミレ


咲残りのユキワリコザクラ


11:00/ そんなこんなで、姥石平分岐からコースタイムの1.5倍をかけて東焼石岳山頂到着  


で、焼石岳をバックに記念撮影。


山頂からは岩手山が良く見えた

10分程景色を堪能したら、ちょっとだけ焼石岳方面に寄り道して姥石平分岐に戻る・・・


11:35/ で、姥石平分岐で焼石岳を眺めながら、30分程昼食休憩。


傍にはチングルマの群落もあった


帰路は往路に気づかなかった花を撮りながら下る・・・


ガクウラジロヨウラク


ミヤマカタバミ


オオバミゾホオズキ


上沼ではハクサンチドリの白花を発見


13:55/ 中沼通過。


14:25/ そんなこんなで中沼登山口に到着して本日の山行は終了。

帰宅後いつものようにGPSのデータを見てみると、、、

 行動時間: 7:05h

 移動距離: 13.2 km   

 累積標高: +917m、-931m

とのこと。

7年ぶりの焼石岳、いや東焼石岳・・・ やっぱここは百花繚乱の素晴らしい花の山だね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする