秋のG1シリーズ第一弾「スプリンターズS」を、ほぼ1点で仕留めて上々の出だしとなり、気分よくネットをさまよっていたら、やはり天声人語で引っかかった。
全文引用する。
『宝塚歌劇団の元トップスター大浦みずきさんは運動神経に恵まれ、駆けっこなら小中学校を通じて1位の記憶しかない。でも不思議なことに、家族はそろって運動音痴だった。
特に父は瞬発の才に乏しく、運動らしい運動をする姿を見たことがない。この春、79歳で亡くなった詩人の阪田寛夫さんである。いとこで幼時から親しかった作曲家の大中恩(めぐみ)さん(81)も「彼の運動神経には同情した。走るのも投げるのも滑るのも苦手でした」と話す。
数々の童謡で知られた阪田さんにこんな詩がある。「びりのきもちが わかるかな/みんなのせなかや 足のうら/じぶんの鼻が みえだすと/びりのつらさが ビリビリビリ」(『ばんがれまーち』理論社)。校庭の隅で、自らの鈍足にため息をついた人には、懐かしくも切ない記憶だろう。
駆けっこは明治の昔から運動会の花形 だった。競技史に詳しい手島宗太郎さん(71)によると、日本で最初の運動会は明治7年に東京の海軍兵学寮で開かれているが、英国人教官らが決めた種目の大半は「疾駆」ものである。明治11年に米国式で始まった札幌農学校の運動会でも、やはり走力を競う「電奔」が多かった。
明治後半に騎馬戦が流行し、大正期には遊戯が広まる。戦時中には敵機襲来など新競技も生まれた。時代を映す運動会だが、プログラムから駆けっこが消えたことはない。
この季節、スタートの号砲を聞くと、何歳になっても胸がしめつけられるという人がいる。最後尾でもがく生徒に、昔のわが身を重ね、ひとりで目頭を熱くしたりする』
さて、今日のテーマは何でしょう。
1.宝塚スターの大浦みずき
2.この春亡くなった詩人の阪田寛夫
3.駆けっこ
1ではないことは、明白だ(たぶん)
高橋クンのコラムの特徴で、冒頭には必ず関係のない人や物事を持ってくる。
ホント悪い癖だ。
そこで、2か3なのだろうが、はっきり言って私にはわからない
結論部分から推測すると3なんだろうが、それならわざわざ「この春79歳で亡くなった」云々ともってくる理由がわからない。
普通の人なら、2行目・3行目を見れば、「詩人の阪田さんの話だな」と思うはずだ。
皆さんは、どうお考えですか。
全文引用する。
『宝塚歌劇団の元トップスター大浦みずきさんは運動神経に恵まれ、駆けっこなら小中学校を通じて1位の記憶しかない。でも不思議なことに、家族はそろって運動音痴だった。
特に父は瞬発の才に乏しく、運動らしい運動をする姿を見たことがない。この春、79歳で亡くなった詩人の阪田寛夫さんである。いとこで幼時から親しかった作曲家の大中恩(めぐみ)さん(81)も「彼の運動神経には同情した。走るのも投げるのも滑るのも苦手でした」と話す。
数々の童謡で知られた阪田さんにこんな詩がある。「びりのきもちが わかるかな/みんなのせなかや 足のうら/じぶんの鼻が みえだすと/びりのつらさが ビリビリビリ」(『ばんがれまーち』理論社)。校庭の隅で、自らの鈍足にため息をついた人には、懐かしくも切ない記憶だろう。
駆けっこは明治の昔から運動会の花形 だった。競技史に詳しい手島宗太郎さん(71)によると、日本で最初の運動会は明治7年に東京の海軍兵学寮で開かれているが、英国人教官らが決めた種目の大半は「疾駆」ものである。明治11年に米国式で始まった札幌農学校の運動会でも、やはり走力を競う「電奔」が多かった。
明治後半に騎馬戦が流行し、大正期には遊戯が広まる。戦時中には敵機襲来など新競技も生まれた。時代を映す運動会だが、プログラムから駆けっこが消えたことはない。
この季節、スタートの号砲を聞くと、何歳になっても胸がしめつけられるという人がいる。最後尾でもがく生徒に、昔のわが身を重ね、ひとりで目頭を熱くしたりする』
さて、今日のテーマは何でしょう。
1.宝塚スターの大浦みずき
2.この春亡くなった詩人の阪田寛夫
3.駆けっこ
1ではないことは、明白だ(たぶん)
高橋クンのコラムの特徴で、冒頭には必ず関係のない人や物事を持ってくる。
ホント悪い癖だ。
そこで、2か3なのだろうが、はっきり言って私にはわからない
結論部分から推測すると3なんだろうが、それならわざわざ「この春79歳で亡くなった」云々ともってくる理由がわからない。
普通の人なら、2行目・3行目を見れば、「詩人の阪田さんの話だな」と思うはずだ。
皆さんは、どうお考えですか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます