フジに続いて、今度はNHKか?という話題。
情報番組の中で、「今、若者の間で、携帯メールでハングルを使うことがブームだ」と伝えたらしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6062449/
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1679541.html
別に、あの国の言葉が流行ろうが廃れようが、どうでもいい。
実際、あの国の言葉を勉強しようと、ハングル文字を学んでいる人を知っている。
それと、挨拶にあの国の言葉で返すヤツがいたところで、不思議でも何でもない。
「こんにちは」の代わりに「ハロー」と言うヤツは、ゴマンといる。
「ありがとう」の代わりに「サンキュー」と言うヤツは、もっといる。
だから、メールにハングルを使ってやり取りをするヤツがいてもおかしくはない・・・
という展開にしたいのはわかる。
はたして思惑通りにいくのかどうか。
だいたい、日本語で打ったら、自動でハングルに変換してくれる、というのならまだいい。
しかし、そのような機能がないとしたら、いったいどのようにして打つのだろうか。
それ以前に、ハングルで打てる携帯電話なんてあるのだろうか?
調べてみたら、サムスンとか一部のメーカーのものにはその機能が備わっているようだ。
しかし、ほとんどの「日本人」が購入するような機種ではないと思う。
しかも「ハングルはかわいくデザインにしやすい」という人がいるそうな。
「かわいい」というのは、あくまでも「感性」の問題だから、中にはそういう奇特な人だっているだろう。
ただ「デザインにしやすい」ってどういう意味だ?
あんな楔形文字のようないわゆる「記号文字」が、デザインとしてどうか、と問われると、「???」となってしまう。
見た目にも、ただの記号の羅列みたいなもので、私のような美に疎い人間でさえも「美しくない」と思う。
そして、最大の問題として、そんな記号文字を自在に駆使して、メールでやり取りができる「猛者」がそんなにたくさんいるのだろうか。
とてもじゃないが、そんなことを信じるわけにはいかない。
少なくとも、そんな「日本人」がたくさんいるとは思えない。
とすると、結論は一つ。
その番組に出ていた「ハングルがかわいい」とか言っているヤツが、普通の「日本人」である可能性は低い、ということだ。
あるいは、「演出」だったということか。
NHKが、いったいどういう意図を持って、そのような番組を企画したのかはわからない。
はっきり言って、あの国の言葉はそこそこ人気があるかも知れないが、ハングルそのものが人気になるとはとても思えない。
漢字と比べるなんて、それこそ4000年早い!?
情報番組の中で、「今、若者の間で、携帯メールでハングルを使うことがブームだ」と伝えたらしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/6062449/
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1679541.html
別に、あの国の言葉が流行ろうが廃れようが、どうでもいい。
実際、あの国の言葉を勉強しようと、ハングル文字を学んでいる人を知っている。
それと、挨拶にあの国の言葉で返すヤツがいたところで、不思議でも何でもない。
「こんにちは」の代わりに「ハロー」と言うヤツは、ゴマンといる。
「ありがとう」の代わりに「サンキュー」と言うヤツは、もっといる。
だから、メールにハングルを使ってやり取りをするヤツがいてもおかしくはない・・・
という展開にしたいのはわかる。
はたして思惑通りにいくのかどうか。
だいたい、日本語で打ったら、自動でハングルに変換してくれる、というのならまだいい。
しかし、そのような機能がないとしたら、いったいどのようにして打つのだろうか。
それ以前に、ハングルで打てる携帯電話なんてあるのだろうか?
調べてみたら、サムスンとか一部のメーカーのものにはその機能が備わっているようだ。
しかし、ほとんどの「日本人」が購入するような機種ではないと思う。
しかも「ハングルはかわいくデザインにしやすい」という人がいるそうな。
「かわいい」というのは、あくまでも「感性」の問題だから、中にはそういう奇特な人だっているだろう。
ただ「デザインにしやすい」ってどういう意味だ?
あんな楔形文字のようないわゆる「記号文字」が、デザインとしてどうか、と問われると、「???」となってしまう。
見た目にも、ただの記号の羅列みたいなもので、私のような美に疎い人間でさえも「美しくない」と思う。
そして、最大の問題として、そんな記号文字を自在に駆使して、メールでやり取りができる「猛者」がそんなにたくさんいるのだろうか。
とてもじゃないが、そんなことを信じるわけにはいかない。
少なくとも、そんな「日本人」がたくさんいるとは思えない。
とすると、結論は一つ。
その番組に出ていた「ハングルがかわいい」とか言っているヤツが、普通の「日本人」である可能性は低い、ということだ。
あるいは、「演出」だったということか。
NHKが、いったいどういう意図を持って、そのような番組を企画したのかはわからない。
はっきり言って、あの国の言葉はそこそこ人気があるかも知れないが、ハングルそのものが人気になるとはとても思えない。
漢字と比べるなんて、それこそ4000年早い!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます