🐇 待ち合はす添水の鳴るを数えつつ
以前、京都の南禅寺近くで友人と待ち合わせた。
どこからか、「ししおどし」 の鳴る音がカーン カーンと聞こえてくる。
それを数えていると待ち時間が苦にならなかった。
カーンーと音がして、次が鳴るまでは一定の刻がある。一、二、と頭の中で数える。筧を落ちる水の量も同じだなどと考えながら、友人がくるのを待っていた時に生まれた句である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/6322628f2b43fe21a7e4eb9f1d6f73d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/5e708c8a683bff4107fee8ac0b53e6b6.jpg)
四国村に添水唐臼があったので見物をしていた。
突然 「カーン」と大きな音がしたので驚いた。
その辺りを歩いていた人もビックリして立ち止まった。
筧を流れてきた水が溜まったところで、小屋の中にある臼に大きな杵が落ちた音であった。
山に谺をして、遠くで聞いたら郷愁の音だったに違いない。余りにも近くで聞いたものだから、辺りの人も私も驚いた。
まさしく猪や鹿が驚くように。
ここの唐臼を叩くには水が溜まるまでにかなりの時間がかかるみたいであり
猪や鹿が油断をした頃に大きな音を立てるようである。
「添水、僧都、ばつたんこ、鹿威し、添水唐臼」
秋の季語である。
山田を荒らす鳥獣を追い払うために、水の力で音を出す仕掛けである。
(鉦を打つ僧に見立てて 僧都 ともいう。これは私も知らなかった。)
竹筒の中央を支点にして片方に水が溜まるようにし、その重さでシーソーのように跳ねた竹筒がもう一方の下に置いた石や鉄板を叩き、その音で鳥獣を追い払う。
添水唐臼はこの原理を利用して米を搗いたらしい。
趣のある庭には「鹿威し」をしつらえていて音を聞いて楽しむ。
筧を落ちた水が跳ね上がって空になっ竹筒が、蹲なぞに当たってカーン 又は コーンと鳴る。
幾たびか目にしたことがあるであろう。
「ししおどし」この言葉の源が、ここ四国村の唐臼小屋を覗いて解った。
百聞は一見に、、、
猪も鹿もこの音を聞いて驚いて逃げ出しただろう。
生活の知恵から生まれた仕掛けを、次々数寄屋に作られたか。
そして広まっていったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/851c1abfd59958bcefeb6333a44743a7.jpg)
屋島には200頭の猪が生息していると聞いた。もっといるような気もするが。
四国村には、猪の罠、すなわち捕獲用の檻をが置かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/dd145cabf9dc7d79565a2adbd72e774d.jpg)
この猪垣は徳島県の一宇村の昔の猪垣である。現在もあるだろう!きっと。
🐇 猪垣は阿波の青石無造作に
二句とも結社の選を仰いだ句。
こんな句を拾うと
(田舎暮らしも捨てたもんじゃない) (^_-)-☆
都会の俳人は遠く吟行に足をのばさなくて だめ~だ んだんだ。
🍒 添水鳴る久米通研さんの屋敷跡
🍒 水引き草竹林を風くねくねと
🍒 水引草烏帽子を冠る道祖神
🍒 サヌカイト打つ色の無き風なりぬ
以前、京都の南禅寺近くで友人と待ち合わせた。
どこからか、「ししおどし」 の鳴る音がカーン カーンと聞こえてくる。
それを数えていると待ち時間が苦にならなかった。
カーンーと音がして、次が鳴るまでは一定の刻がある。一、二、と頭の中で数える。筧を落ちる水の量も同じだなどと考えながら、友人がくるのを待っていた時に生まれた句である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/6322628f2b43fe21a7e4eb9f1d6f73d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/5e708c8a683bff4107fee8ac0b53e6b6.jpg)
四国村に添水唐臼があったので見物をしていた。
突然 「カーン」と大きな音がしたので驚いた。
その辺りを歩いていた人もビックリして立ち止まった。
筧を流れてきた水が溜まったところで、小屋の中にある臼に大きな杵が落ちた音であった。
山に谺をして、遠くで聞いたら郷愁の音だったに違いない。余りにも近くで聞いたものだから、辺りの人も私も驚いた。
まさしく猪や鹿が驚くように。
ここの唐臼を叩くには水が溜まるまでにかなりの時間がかかるみたいであり
猪や鹿が油断をした頃に大きな音を立てるようである。
「添水、僧都、ばつたんこ、鹿威し、添水唐臼」
秋の季語である。
山田を荒らす鳥獣を追い払うために、水の力で音を出す仕掛けである。
(鉦を打つ僧に見立てて 僧都 ともいう。これは私も知らなかった。)
竹筒の中央を支点にして片方に水が溜まるようにし、その重さでシーソーのように跳ねた竹筒がもう一方の下に置いた石や鉄板を叩き、その音で鳥獣を追い払う。
添水唐臼はこの原理を利用して米を搗いたらしい。
趣のある庭には「鹿威し」をしつらえていて音を聞いて楽しむ。
筧を落ちた水が跳ね上がって空になっ竹筒が、蹲なぞに当たってカーン 又は コーンと鳴る。
幾たびか目にしたことがあるであろう。
「ししおどし」この言葉の源が、ここ四国村の唐臼小屋を覗いて解った。
百聞は一見に、、、
猪も鹿もこの音を聞いて驚いて逃げ出しただろう。
生活の知恵から生まれた仕掛けを、次々数寄屋に作られたか。
そして広まっていったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/851c1abfd59958bcefeb6333a44743a7.jpg)
屋島には200頭の猪が生息していると聞いた。もっといるような気もするが。
四国村には、猪の罠、すなわち捕獲用の檻をが置かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/dd145cabf9dc7d79565a2adbd72e774d.jpg)
この猪垣は徳島県の一宇村の昔の猪垣である。現在もあるだろう!きっと。
🐇 猪垣は阿波の青石無造作に
二句とも結社の選を仰いだ句。
こんな句を拾うと
(田舎暮らしも捨てたもんじゃない) (^_-)-☆
都会の俳人は遠く吟行に足をのばさなくて だめ~だ んだんだ。
🍒 添水鳴る久米通研さんの屋敷跡
🍒 水引き草竹林を風くねくねと
🍒 水引草烏帽子を冠る道祖神
🍒 サヌカイト打つ色の無き風なりぬ