老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

て ふ て ふ

2016-10-21 19:48:57 | 俳句
         

散歩の途中でこんな蝶々を見つけた。
桑の葉の裏にじっと止まっている。
写真を撮りやすいように、桑の枝ごと動かすが、じっと身じろぎもしないで、止まっている。
飛んでいる蝶々には興味があるけれど、私が知っているのは紋白蝶や、紋黄蝶、しじみ、、、
くらいで、ほとんど知らない。

桑の葉に止まっている、この蝶々、羽を広げると、どんな模様なのだろうか?
私にしては、珍しい蝶々と思うのだけれど、よく解らない。

安西冬衛の詩に

    てふてふが一匹韃靼海峡を渡っていった

と言う超、有名な詩がある。
韃靼海峡とは、間宮海峡のことである。
作品はそれぞれ、読者が心の中で咀嚼すればよい。

蝶々は1000キロも海を越えてとぶそうである。
この蝶々も、海を渡って南への旅の途中この桑の葉に止まって、羽を休めていると想像すると感慨も沸き起こる。
蝶々を知らない私であるから、いつも、そこらを飛んでいる蝶々かも知れないけれど、知らないがゆえの夢がわいてくる。

         

これは、蝶々かしら。それとも蛾?
私のカメラに収まるくらいだから、どの蝶々も季節外れで元気が無い。

       🐢     小春日の元気な紋白蝶々かな

昨年の句。
茎立をしたキャベツ畑で紋白蝶が何頭も舞っていた。
高く低く小春日を謳歌しているように見えた。

       🍒    秋の果て桑の葉裏の蝶々かな

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする