Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

決断~パノラマカーの視点より

2008-12-07 23:47:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

明る12/8は我国の歴史上忘れるべからざる大東亜戦争こと太平洋戦争開戦の日。米合衆国にては本日がその日に当ります。拙欄にてもできるだけ詳しく拙見解を述べたく思いますが、その機会は勝手ながら次回にてお願いしたく思います。

さて先日、もう一つの拙趣味であるモーター・スポーツの世界にて重大な報道がありました。
我国の自動車交通隆盛の時期より至高のカーレース、F-1世界選手権参加を続けて参ったホンダこと本田技研が、昨今の自動車業界を取り巻く環境悪化のあおりもあって、同活動よりの撤退を表明しました。以下一昨日、同社より発表された文面を載せて参ります。

「F1レース活動について 2008年12月5日(金)

私どもHondaは、このたび2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。
サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、角国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。
当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。
Hondaはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフレキシブルに対応してきましたが、将来の投資も含め、さらに経営資源の効率的な再配分が必要との認識から、F1活動からの撤退を決定いたしました。今後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議にはいります。

Hondaは第3期のF1活動として、2000年よりB・A・Rとの共同開発という新しい形での参戦をいたしました。その後のF1を取り巻く環境変化により2006年よりHondaが100%出資するチームとしての運営に移行しました。
最高峰のレースへの挑戦は思いのほか厳しい道のりでしたが、多くの応援を頂き、2006年に貴重な1勝をあげることができました。頂いたご声援に十分お応えすることなく撤退の決定をすることは大変困難をともなう決断でした。
今後は、この激動の時代を生き抜き、レースで培われたチャレンジング・スピリットをもって、様々な新たな課題に引き続き挑戦し続けて参ります。
これまでご声援をくださったファンの皆様、そして活動を支えてくださったF1界の皆様に対し、心よりお礼を申し上げます。
尚、来年、鈴鹿サーキットでは予定通りF1日本グランプリを開催いたします。来シーズンに向けての改修工事も順調に進んでおります。

ありがとうございました。 本田技研工業株式会社」

この文面を、皆様はどうお感じになりますでしょうか?拙方には、正に今の我国の製造業全体に当てはまるのではないかとの思いがありますね。
思えばホンダのレース活動は2輪、4輪を問わず創業者 本田宗一郎さんの挑戦の精神を凝縮したものであり、同社の根幹をなすものだったと私は見ています。
F1にしても途中の空白はあったにせよ、1964=昭和39年より1968=同43年までの第1期、1983=昭和58年より1992=平成4年までの第2期、そして2000=平成12年より今年までの第3期と、延べ4半世紀に及ぶ歴史を積み重ねた事になり、その間全盛を誇った第2期には総合優勝を複数回遂げているのはご存じの通りであり、又同社によって開発された鈴鹿サーキットは1987=昭和62年より20年もの長きに亘って日本グランプリの舞台となったのも有名な所です。

ホンダのみならず、我国の他の主要企業にてもこうした事態は今後起こり得る事であり、その様な少ない機会に方向性を変えなければならない決断を迫られる場面はきっと現れるのではと思います。
モーター・ジャーナリストの赤井邦彦さんも触れていらっしゃいましたが、今回のF1撤退決定は、ホンダの企業イメージの根幹に関わるだけに重大なものがあり、営業面でのダメージは極めて大きい一方、期間従業員の契約解除多数などの現状を見ればやむなしとの見方もできる由。
一説によると、F1レース活動には年間約\500億近い資金を要するとか。
対するに撤退に要する費用は多くても\100億以内の様で、勝利に手が届かない現状では費用対効果の面でも潮時であるとの決断を下さざるを得なかったものと想像されます。

一見しては無関係そうなパノラマカーとF1でありますが、我国における先駆としては通底した何かを感じると共に、三重鈴鹿にての日本グランプリの折には、観戦に向かうレース・ファンが先頭席に大勢乗りこむ場面もあった様です。久し振りに鈴鹿に戻る来年のF1日本グランプリにパノラマカー、そしてホンダ・チームの両者共もうその姿はありません。
果たしてどの様な展開となるのか、こちらも心静かに見守って参りたく思います。以上、今夜はパノラマカー中間車よりの日記でした。*(車)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に「退任挨拶」が始まった

2008-12-07 16:42:21 | 旅行記

コナサン、ミンニチワ!2008=平成20年も最終月となり、冬らしく日によっては朝晩強く冷え込む様になった。気象庁の長期天気予報にもあったが、今月は気温が低めで、寒い日が多くなりそうな気配。続く年明けが暖冬、厳冬のいずれか気になる所ではある。

さて、拙Cafe日記にても取り上げている名古屋鉄道の名物車「パノラマカー」が今月下旬、遂に事実上現役を退く事と相成った。それを控えて今秋より、同鉄道各線にてパノラマカーの退任挨拶とも言える特別運転が催され、多くの愛好者の喝采を浴びたのは或いはご存じと思う。

この大任を担ったのは1962=昭和37年に落成した第6編成1号車=7011、2号車=7162、3号車=7061、4号車=7012の面々。この編成は当初6両編成の所謂P6としてデビュー、両先頭車には愛好者間では伝説として語り継がれる「フェニックス=不死鳥」の紋章が掲げられていた様だ。1968=昭和43年頃、同期の仲間の内では一番早く4両化=P4への変更を受け、その後一度は6両編成に復帰したものの1987=同62年には再び4両へと短縮、この時車内を指定席特急向けに改良され、窓下に白帯を掲げて再出発を遂げている。

今世紀に入って消去された白帯だが、内装は高レベルのまま残り、この度惜別記念も兼ねて、再び窓下の白帯も掲げられた次第。この編成の特別列車の走行シーンを見て「いよいよその時が・・・」とお思いになった各位も多いのではないだろうか。

おまけ画像に、拙故郷の豊川線を行く同編成の雄姿をお目にかけます。それにしてもこの編成を初めとする第2次増備車の24車、貸切特急車の今はなき「パノラマ・デラックス」に部品を供出した4車を除き去年まで全車健在で、45年に亘る長寿を誇ったグループ。今年の特別運転はひとまず終了の由だが、続く年明けから来春にかけ、最後の日までのつつがなきを心より祈りたいものであります。

005

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする