Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

戦場のMerry Christmas

2006-12-24 00:41:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

日付が変わって、今年2006=平成18年も遂にクリスマス・イヴを迎えました。残りは後1週間。冬の1つの節目のつつがなきに感謝すると共に、各位のつつがない越年を心よりお祈りするものであります。

さて今回の表題は、私の最も愛好する楽曲の1つ、坂本龍一さんの作品に因むもの。
この曲は1983=昭和58年公開の映画主題曲で、監督は大島 渚さん。出演者には坂本さんの他英国の歌手D・ボウイーさん、後に我国映画界の重鎮となる喜劇タレント 北野 武さん等がいらっしゃいました。
先の大戦、大東亜戦争こと太平洋戦争下の我国の実効支配下にあった東南アジアを舞台に、敵対する日英2国の兵士達の人間模様を描いた作品であったやに記憶しております。今も感じるのは、戦争の持つ、勝者も敗者も本当はないのではないかとの一面でしょう。開戦は止むを得ない面があったとは言え、負の側面も多かった戦史を考えるとやはり、こうした事の再発防止への努力は今の世代の我々の責務ではないかとの思いを強くするものがありますね。

ただ、戦後処理のあり様についてはやはり、公正を期してもらいたいとの想いも強いです。
昨年の今頃も記しましたが、当時の戦後処理の中心的出来事であった極東国際軍事裁判が、果たして妥当なものだったかどうかは今も疑問符がつく所。折々に「勝者の裁判」と揶揄される辺りにもそれが表れていると思います。特に遅れて加わった旧ソビエト連邦の検事団の登場後は、連合国の我国への対応が俄かに峻険になった事は強く記憶されるべきだと思います。この様にして元A級戦争犯罪人とされた7名、当時の軍、そして政の最高幹部だった板垣征四郎、木村兵太郎、東條英機、土肥原賢二、広田弘毅、松井石根(まつい・いわね)、武藤 章の各位は絞首台へと追われたのではないでしょうか。
連合国側の、ある裁判関係者の「日本に対し、原子爆弾を投下した人間がいる。その者達が、裁いているのだ」の重い言葉を我々は決して忘れてはならないと強く思います。

元戦争犯罪人は全員無罪とされたインドの法学者R・Bパール博士も主張なされた様に、連合国によるこの裁判の進行は、事件後に制定された法律を根拠に判決を下した手法など疑問点も多く、願わくば再審の道が開かれる事を心より祈りたいものであります。そうする事がこれら「殉国の七士」とも「昭和殉難者」とも称される犠牲各位への、何よりのクリスマス・プレゼントとなる事でしょう。

1948=昭和23年に結審した極東国際軍事裁判は又、戦後の我国の内政面にも大きな影響を残しました。長所があったのも事実ですが、やはり理想主義に傾いた諸制度のあり様は我国の固有文化との間に軋轢を生じ、近年の社会各方面の荒廃に見られる様に、大きな禍根を残したのも事実です。
先般、その内の大きな1つ、教育基本法の改正が実に59年振りに決定を見、家族やその後ろ盾となる地域社会の価値が見直されようとしています。まずは日本的改善への一歩として、その行方を務めて冷静に見守りたく思います。*(日本)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウィルスに立ち向かう為に

2006-12-21 23:38:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

前回の当日記にても少し触れましたが、この所全国的にノロウィルスが猛威を振るっている様ですね。学校や病院関係にても集団感染が少なくなく、高齢者では犠牲となる方も生じています。医療に従事するある知友の日記記事よりは、治療や看護に関する相当な苦労が偲ばれます。かく申す私も今年初、全く身に覚えのない腹痛に見舞われ、内科医の診断では細菌性腸炎でしたが、ひょっとするとノロウィルスの悪業だった可能性も捨て切れません。

昨今はTV報道も良く注意して見ているつもりですが、決定的な予防策はない様です。
それでも心がけるべきは
①外出後は必ず手洗いを励行。それも一通りではなく、石鹸、可能なら逆性石鹸を用いて入念に行なう事。(難しいですね。苦笑)
② ①と共にうがいも励行する。これは患者の方の排出物などからウィルスが空気中に飛散している可能性が捨てきれない為です。
③食品は極力生食を避け、83℃以上の加熱調理を行なうのが望ましい。
これを聞いて私は、野菜も生食を見合わせている所です。
所で冬と言えば、牡蠣に代表される生の貝類が美味と言われる時期。私は苦手ですが、これらの食材が旬のこの時期に味わえないのは、正直痛い所です。しかし、安全には替えられないのも事実です。
④これは医療関係の方々には特に重要でしようが、患者の方の排出物を処理する時は、必ず塩素系の消毒剤を用いるのが望ましい由。あるいは我々も勤務先の職場などでこうした対処を迫られる場合があるかも知れません。

ノロウィルスの実態は今もまだ知られていない所も多く、よって注意してし過ぎと言う事はない訳ですが、我々は前出の点に留意しつつ「自らの健康は自らで守る」との姿勢をとりあえずは強く持つ必要があるでしょう。周囲に健康面での悪影響を及ぼさない為にも。間近に迫ったクリスマス、そして年末年始を有意義に過ごす為にも・・・。
P.S 医療関係の方より、手洗い時の逆性石鹸使用は無効である旨のご指摘がありました。この欄を借りて訂正申し上げます。*(病院)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電飾文化、じわり・・・

2006-12-17 21:50:44 | 日記・エッセイ・コラム

コナサン、ミンバンワ!

TV報道等にてもうご存知の事と思うが特に今冬、全国各地にて電飾による夜の演出が目立つ様になって来た。北は北海道、札幌大通り公園や首都東京、六本木のそれ。西にあっては先の阪神淡路大震災よりの復興を機に開始された神戸ルミナリエ、そして当地愛知のJR名古屋駅前の毎冬のお約束電飾・・・等々年毎に規模も大きく、華やかさも増す傾向にある様だ。

この傾向には背景が2つある様に思う。1つには、今年2006=平成18年はとに角暗い事件事故が多く、その詳細はここでは割愛させて頂くが、それらの沈鬱な空気を少しでも払拭せんが為に、せめて年の瀬の夜を希望を抱ける時にしたいとの切なる願いより、もう1つは一部かも知れないが、景況が改善される兆しが見え、その希望を来年に繋げたいとの強い想いからではないだろうか。

確かに華やかな光は人の心を和ませる一方、希望と勇気を与える側面も持ち、「もう1度前向きに」との気持ちを新たにさせる効果も少しはあるかも知れない。

今はその効果を信じ、より多くの各位が生きる希望の持てる、今年よりマシな来年にしなければならないのかも知れない。おまけの画像は当地近所の繁華街、名古屋市中区、大須の電飾です。

Dscn1994

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自壊して行く地方自治

2006-12-17 09:24:00 | インポート
お早うございます。今朝の当地は曇天。
午後は回復する様ですが、寒気の南下に伴い、気温が大きく下がる様です。
折りしもインフルエンザやノロウィルスによる症状の流行が予想されます。
もうすぐ年末年始、お互いにくれぐれもご健康に参りたいものであります。

さて先日、北海道の地方都市、夕張市が来年春より財政悪化に伴う再建団体の指定を受けました。
同市はかつて、我国の主たるエネルギーであった石炭の大産地であり、街自体が石炭生産の為に存在し、整備されていた様です。
住宅地もその殆んどが石炭生産に従事する鉱山会社の社員向けの所謂炭住街。最盛期の人口は10数万に達していた様です。

それに比して、今の人口は1万数千。往時の実に10分の1にまで落ち込み、かつ人口構成は確実に高齢化しています。深刻な過疎化を生じていると言う事です。
市当局は一頃話題を呼んだ「夕張メロン」の生産や、娯楽施設の運営等で街の振興を図りましたが奏功せず、市財政の極度の悪化に伴い図書館などの公営施設の閉鎖、病院の救急対応取りやめによる医療体制の弱体化、そしてこれからの時期、住民生活に不可欠な除雪作業の頻度低下など、住民福祉は目に見えて低下している様です。

我国の国家財政も不良を抱えています。
夕張市当局は、かつての基幹エネルギー産地だった経緯より、国に対し財政支援を求める姿勢を見せていますが、国は自治体の自立を求める見地より、直ぐには応じない構えの様です。
私はやはりこの歴史的経緯から、可能な範囲で何らかの支援が必要なのではと思います。かつては石炭の産地だった近隣の芦別市や歌志内市も同様の窮状に見舞われている由。
確かに地域振興のあり方にはそれなりの甘さがあったかも知れませんが、財政面に少しでも光が射さなければ今、そこに暮らす住民の生活に大きな支障が出てしまう可能性も捨て切れません。

今、道路整備の為の自動車諸税が一般財源化に向けて見直されようとしています。
我が方にも自家用車が巣食い、納税者の端くれではありますが、かつて我国の発展と経済振興に寄与したこうした地域を救う為であれば、一定の理解をしたく思います。
又、窮状に喘ぐこうした自治体の今は、決して他人事ではないと思います。
現に財政が健全な自治体は、当地をも含め大都市圏の五指に入る地域だけ。時折各地のローカル鉄道を訪ねる事もありますが、その折に出会う汽車電車の各位は私に「大都市の近くにも過疎が迫っているぞ!」と言う不安を教えてくれている様な気がします。
この問題、やはり我が街も、我が地域も無縁ではないと心得るべきである様な気が致します。*(注意)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道の重大事故は、なぜ減らないか

2006-12-14 23:56:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ! 今年の最終月、12月も中旬となりました。

年の瀬のこの時期は事件事故が多発し易い傾向があると良く言われますが、それを裏付ける様に、各地で住宅火災、そして高速道路での重大な交通事故が続発しています。
中でも深刻なのが昨日、首都圏の関越自動車道での追突火災事故。高速路面に落された作業梯子を避けられず、停止のやむなきとなった乗用車に後続の大型貨物が追突、双方共炎上して乗用車の内装業の父子が犠牲となりました。優れた我国の内装技術の担い手の急逝は極めて大きな損失であり、誠に遺憾の念を禁じ得ません。一言哀悼の意を表します。

直接の原因は、十分な前方監視を行なわなかった大型乗務員にあるでしょう。
業務上過失致死容疑は不可避であり、当然応分の責任を求められて当然でありましょう。ただ、先行車の走行を妨げた落下物の責任の所在も、当然求められるべきでしょう。

追突事故を生じた大型乗務員は、過労運転の可能性が捨てきれず、これは全国的な問題になっている様ですね。
出発に当っての集荷作業は営業上時間ギリギリまで行なわなければならず、かと言って翌日の納期は厳守しなければならない。
となれば、高速道上は法規の許す範囲上限での高速走行のやむなきとなり、本来必要な休憩等も返上を強いられる場面も有り得るでしょう。それらが積み重なって行程上の無理となり、ひいては乗務員の過労運転に繋がっている事は危惧されると思います。

もう一方の落下物。昨日のTV報道によると、大小様々の物体が高速道上を支障している実態は少なからずあり、その件数は首都圏だけで日に100件近い様です。先日記事の、ある知友のコメント返信にても記したのですが、モータースポーツ・コメンテーターの川井一仁さんのお話では、我国の高速道を走る車の荷積みの状態は、世界でも大変不良である由。安全意識が極めて低く、その事が高速道の落下物の多さに結びついている面もある様です。
同様の落下事故はつい先日、兵庫県下の高速道でも起きたばかり。この時も後続車が巻き込まれてしまい、1名が犠牲となったのはあるいはご存知ではないでしょうか。
因みに当地愛知でも今朝、県内の自動車専用道にて落下物を生じ、朝の混雑時に1時間近くも通行を支障する事態がありました。

全ては基本的な心構えに尽きるのではと思います。
走行に際し、積荷や備品の積みつけ状態を良く確認し、落下や荷崩れの危険を防ぐ。
同時に体調に良く注意し、過労時の運転を避けたり、不可避な時は必ず休憩を取る。等々・・・。
先日の、交通事故は夕方が危ないとの記事を記した時にも触れましたが、やはり基本の心がけを積み重ねる事が、大きな事故を防ぐ鍵だと強く思います。
又、高速道においては、もし落下物に遭遇しても慌てずに、可能な時は普段乗り入れが禁止されている路側帯を使ってでも、可能なら停止しない方が良い様な気も致します。路側帯は危険を避ける緊急避難の為の通行なら許されるはずですし、安全確保の為には可能なら停まらない方が良い場合も有り得ます。

とに角「自分の身は自分で守る」との基本意識の下、難しくはありますが、高速走行時でも的確な状況判断ができる様になれば、本当は良いですね。*(車)*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする