我が家自家製の干し柿![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/62c3cc27d7c37e993c6fac27631ee171.jpg)
僕は干し柿なんて時代遅れのお菓子といいましょうか、年寄り臭いお茶口とでもいいましょうか、とばかり思ってましたが、何とそれが貴重品として高価取引されている…
との情報を得ました。
柿の9割は、本来渋柿だそうな。
その渋抜きを考えたのは先人の知恵であって、干し柿は今でもありがたい食べ物だそうです。
当地でも戦国時代、尼子藩が兵糧として干し柿の生産を推奨した歴史があり、特産として売り出している地域があります。
こりゃいい話を聞いたぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
今年の秋は干し柿を沢山こしらえて、一攫千金を企むぞ…
などと正月早々不埒な考えしか思い浮かばぬ、欲深いオジサン(もちろん僕のこと)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/62c3cc27d7c37e993c6fac27631ee171.jpg)
僕は干し柿なんて時代遅れのお菓子といいましょうか、年寄り臭いお茶口とでもいいましょうか、とばかり思ってましたが、何とそれが貴重品として高価取引されている…
との情報を得ました。
柿の9割は、本来渋柿だそうな。
その渋抜きを考えたのは先人の知恵であって、干し柿は今でもありがたい食べ物だそうです。
当地でも戦国時代、尼子藩が兵糧として干し柿の生産を推奨した歴史があり、特産として売り出している地域があります。
こりゃいい話を聞いたぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
今年の秋は干し柿を沢山こしらえて、一攫千金を企むぞ…
などと正月早々不埒な考えしか思い浮かばぬ、欲深いオジサン(もちろん僕のこと)でした。