1月15日撮影。

蒲鉾状の瓦葺屋根がお洒落な、一畑電車出雲大社前駅。
国の登録文化財になっています。

とてもレトロな雰囲気ですね。
個人的には、とても好きなスポットであります。
昭和5年に建てられた独特な外観の洋風建築。
こちらは室内

駅から歩いて出雲大社界隈をぶらっとしましょう。
縁結びにちなんだお店が多いですよね。
お箸でも、おにぎりでも何でもかんでも縁結びなのだ(笑)

出雲大社への参道の入口、勢溜前の三叉路はずっと工事中です。
交差点が改良されるようですね。
本遷宮の来年5月には、真新しい姿になることでしょう。

ジャーン、ご存じ縁結びの神、出雲大社。

古代出雲歴史博物館の横で、とんど祭りをしてた。

みなさんが記念撮影する定番のスポットかな?

出雲大社に向かって右手にあるのは北島国造館です。

御三社。
中央が天穂日命社、向かって左が稲荷社、右が荒神社。

天神社。
医薬の神、酒造りの神、温泉の神として広く知られています。

亀の尾の滝。

お祓いや結婚式が行われ御神殿。
年中無休だそうです。

真名井の清水。


コンコンと湧き出ている神水。
島根の名水100選にも選ばれているそうな。

化粧直ししたポスト、まだ現役バリバリですよ。

何という種の鶏なんでしょう?
初めて見たような気がしたのでパチリ(笑)

出雲大社神楽殿まで帰ってきました。
さすがに観光客でにぎやかですね。

鏡の池の松は、雪で枝が折れないように上から吊るしてあります。

日本一の注連縄、う~ん、さすがにデカイ。

これまた日本一の日の丸。

どんな太いロープに繋がってるのかな?
と思ったら、ロープじゃなくて4ブ(12mm)くらいのワイヤーでした。

さすがに日本一の日の丸を支えるには、半端な仕掛けでは通用しないようですね。
何かと日本一がお好きな出雲大社さん、そしてその界隈でしたとさ。
チャンチャン…

蒲鉾状の瓦葺屋根がお洒落な、一畑電車出雲大社前駅。
国の登録文化財になっています。

とてもレトロな雰囲気ですね。
個人的には、とても好きなスポットであります。
昭和5年に建てられた独特な外観の洋風建築。
こちらは室内


駅から歩いて出雲大社界隈をぶらっとしましょう。
縁結びにちなんだお店が多いですよね。
お箸でも、おにぎりでも何でもかんでも縁結びなのだ(笑)

出雲大社への参道の入口、勢溜前の三叉路はずっと工事中です。
交差点が改良されるようですね。
本遷宮の来年5月には、真新しい姿になることでしょう。

ジャーン、ご存じ縁結びの神、出雲大社。

古代出雲歴史博物館の横で、とんど祭りをしてた。

みなさんが記念撮影する定番のスポットかな?

出雲大社に向かって右手にあるのは北島国造館です。

御三社。
中央が天穂日命社、向かって左が稲荷社、右が荒神社。

天神社。
医薬の神、酒造りの神、温泉の神として広く知られています。

亀の尾の滝。

お祓いや結婚式が行われ御神殿。
年中無休だそうです。

真名井の清水。


コンコンと湧き出ている神水。
島根の名水100選にも選ばれているそうな。

化粧直ししたポスト、まだ現役バリバリですよ。

何という種の鶏なんでしょう?
初めて見たような気がしたのでパチリ(笑)

出雲大社神楽殿まで帰ってきました。
さすがに観光客でにぎやかですね。

鏡の池の松は、雪で枝が折れないように上から吊るしてあります。

日本一の注連縄、う~ん、さすがにデカイ。

これまた日本一の日の丸。

どんな太いロープに繋がってるのかな?
と思ったら、ロープじゃなくて4ブ(12mm)くらいのワイヤーでした。

さすがに日本一の日の丸を支えるには、半端な仕掛けでは通用しないようですね。
何かと日本一がお好きな出雲大社さん、そしてその界隈でしたとさ。
チャンチャン…