浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

出雲空港の空弁

2008-10-22 | B級グルメ
電車の車内でいただくお弁当は駅弁、飛行機の機内でいただくのは空弁。

空の旅って地上の乗り物に比べ、大幅な時間短縮で目的地に到着できることですが、まぁそんな機内でお弁当をいただくのも何ですが…

前口上はこれくらいにして、今日は出雲空港の空弁であります。

島根県産の米と和牛、白ネギで出来た「牛めし」であります。

TBSのランキンの楽園という番組で全国44空港激うま空弁特集で見事第1位を受賞した空弁です。

出雲空港の人気商品で、発売と同時にすぐ売り切れてたそうですが、やっとゲットすることが出来ました。

製造者は出雲空港のすぐ近くにある日本料理 ほう吉 HPアドレスは

http://www.houkichi.com/

であります。

お味のほうは、うーん、やっぱし美味かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田屋陸上部 裏話

2008-10-21 | 日々是好日
いよいよマラソン大会近しであります。

一畑はGー1512、なかうみは1495のゼッケンナンバー決定のハガキが届きました。

思えば昨年、初めて一畑薬師マラソン大会に出場した時、ゼッケン付けて走るなんて生まれて初めての事で、いささか恥ずかったような…。


あれから1年、今では一丁前に市民ランナー気取りですが、僕自身実力は全くありません。

ただ気心知れた仲間と、同じ目標に向かってチャレンジしていることは誇りに思います。


ひょんなキッカケからマラソン大会に出場してみたら、俗に言う「ハマってしまった」と言うやつでしょうか。

そして思わぬことに、身近なところでマラソン大会に出場してる知り合いがいたりして…

何となく流れに乗っていたら「陸上部を創ろう」って話になり、有力スポンサーを探していましたが、何の役にも立たない陸上部に名前を貸してくださる企業団体は無く、仕方なくまぁどうでもいいやってことで決まったチーム名が浜田屋陸上部であります。


いつ廃部になるか分からない陸上部ですが、この機会に是非話を聞きたい、見学したい、すぐにでも入部したいと思われるお方はご一報を。

当陸上部は会費も会則も罰則も一切ありません。

5名のランナー(24歳から50歳、平均年齢40歳かな?)と若干1名の応援団(小4、僕の息子です)のメンバーであります。

参加する大会は、お互いの情報交換で何となく決まります。

大会後の宴会の飲み代はオール割りカンで、飲んだもん勝ち。(ここが一番のポイントですね)

飲む自信がある人は是非どうぞ。

待ってるよ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と訓練

2008-10-20 | 日々是好日
練習と言えば、スポーツの練習とか楽器の練習、はたまたお勉強の予習復習などにもつながる比較的平和で健康的でもあります。

訓練と言えば、自ら命の危険を感じながら自身を守る練習とでも言いましょうか、ちょっと厳しい世界だと思います。

この度の江田島の旧海軍兵学校(第一術科学校)における1対15の無謀な訓練(リンチ?)は当然日常的に行われていたのだと思いますが、教官は知らぬ存ぜぬと申しているようです。

そんなアホなことは絶対ないはずです。

海上自衛隊の最新鋭イージス艦「あたご」の漁船との衝突事故でも明らかなように、エリート集団は言い訳上手ですが、航海中の基本中の基本、ウォッチ(見張り)をしないで自動操舵で航行したり、くじらを敵国潜水艦と間違えたりとエリート集団らしからぬ失態であります。


防衛省は有事の際、本当に日本を守ることができるのでしょうか?

第一術科学校で学んでいる幹部候補生の諸君、海を命の快男児として誇りを持ち、しっかり勉強してくれたまえ。

決して「井の中の蛙」にならぬよう願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守の杜の秋祭り

2008-10-19 | 日々是好日
サッカーの練習試合をしているすぐ横の神社で秋祭りをしています。
神楽や神輿があって、サッカーよりこっちのほうが珍しく、面白いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合

2008-10-19 | B級グルメ
秋晴れの下、サッカーの練習試合です。
次々と得点を許しています。
勝利の道は遠いのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山と佐渡金山

2008-10-18 | 日々是好日
石見銀山と佐渡金山を組み合わせ、世界遺産登録を目指すと文化庁が石見銀山の地元、大田市に説明に来たそうです。

大田市にとっては、佐渡とペアで世界遺産に登録されるなんてまさに寝耳に水、何の説明もなくお役人が勝手に仕組んだ、まさに官僚の発想だ!と反発。

文化庁の担当者が今回初めて、その経緯を説明に訪れた次第です。

銀山と金山、何となく似てはいますが歴史的繋がりとか関連はあまり無いようです。

話はちょっと違うかもしれませんが、僕は石見銀山と言うよりも大森銀山と言うほうが親しみがあります。

世界遺産登録前に何度か訪れたことはありますが、観光客もまばらな寂れた観光スポットでした。

しかし登録後は一転、大盛況のようです。

恐るべき世界遺産効果であります。

しかし世界遺産がこのままどんどん増えていくと、その価値が薄れるのではないでしょうか。

今くらいの数でちょうどいいような気もしますが、いかがなものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布崎駅

2008-10-17 | バタデン
雲州平田駅の東隣にある布崎駅のホーム前にある、一畑電車の変電所です。

80年余り前に造られた古い変電所、とってもレトロな建物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの取水口

2008-10-16 | 日々是好日
尾原ダム本体工事現場に来ています。
本来、治水目的のダムですが、松江市などへの上水道も供給します。
直径1メートル以上はあるかと思われるパイプで水が送られるそうです。
完成は2011年、まだしばらく先の話ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲州平田駅

2008-10-15 | バタデン
一畑電鉄の基地、雲州平田駅です。

明治時代までは木綿の集積地として栄えた平田は、島根県第一の工業都市だったそうです。

古い町屋建築が今でも残り、「木綿街道」と名づけられた町並みと、新しい商業施設が整った町並みが隣り合わせになっていて、現代と明治時代両方を一度で味わえますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブントースターが当たった

2008-10-14 | 日々是好日
先日某電器店のくじ引きで、あの六角形だか八角形の回転式チョコボール落下式色別判定マシン(俗にいうガラポンでしょうか)で、母ちゃんが何と賞品でオーブントースターをゲットしました。

我が家にとって珍しく快挙であります。

今までくじ運には殆ど恵まれず、良くてティッシュ5箱、生卵1パックの世界からいきなりオーブントースターですよ。

うーん、運が向いてきたのかな?

これをキッカケに追い風が吹いて、どんどん運気上昇、お金ガッポリ、人生バラ色…

となるといいのですが、逆にとらえれば、これで運を使い果たしたともとられ、向かい風吹いて、どんどん急降下、貧乏暮らし、どん底人生になったりして…

僕は楽天的に運気上昇のほうを信じております。

しかしオーブントースターは我が家にあるし、2台併用して使う必要も無いのです。

もったいない話ですが、賞品のオーブントースターは封が切られず箱に入ったままです。

やがてその存在すら忘れ去られてしまい、闇に葬られてしまうのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする