浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

続 懐かしい昭和

2019-07-21 | 日々是好日

突然ですが…

考えてみると昭和という時代は、ハエ(蠅)との戦いであった。

あの頃のハエは日本の総人口より圧倒的多数であったと思う。

昭和の中盤あたりはハエの黄金時代でもあった。

日本中でハエが大活躍していたのである。

昭和の人々は、この圧倒的多数のハエとどう戦ったのか。

食べ物ある所にハエあり。

食事をしていると、食卓の上にある食べ物に大勢ででたかる。

今は「たかる」という言葉はめったに使わないが、当時は毎日のように使った。

御飯にたかり、オカズにたかり、漬物にもたかった。

こうしたハエの大群の来襲に、防戦一方だった昭和の人は蚊帳(かや)で防戦した。

蚊帳とは柄のない傘のようなもので、網でできているので風通しがよく、これを食べ物の上にかぶせてハエに対抗した。

蚊帳はもっぱら食事前と食事後に使用され、食事中は取り払われていたので、その隙を縫ってハエは絶え間なく食卓に襲いかかった。

食卓を囲んだみんなの頭の上には、ああ懐かしのハエ取りリボン。

ハエ取りリボンというのは、ゴキブリホイホイをテープ化したものと考えていい。

テープの両面に強力な糊状のものが塗られていて長さ1メートル弱。

これを天井からぶら下げておくと、飛んできたハエがこれにくっついて、もがきながら死ぬ。

恥ずかしくも懐かしいハエ叩き。

文字通りハエを叩いて殺す道具で、柄の先にハガキりやや小さめの大きさの金網が付いていて、食卓の上のハエに忍び寄っていって狙いを定め打ち下ろす。

狙いたがわず、ハエばったりと息絶えて死ぬ。

というような、多分原始人もそうしていたであろうと思われる方法で、昭和の人はハエと戦っていたのだ。

ハエも蚊も人間の敵という位置は同じなのだが、印象はずいぶん違う。

蚊には陰険という印象がつきまとう。

やはり人間の隙をうかがって、血を吸うところが嫌われたのだろうか。

ハエには直接の害はないが、蚊には血を吸われるという実害があった。

そうした蚊の印象に比べてみると、ハエは陽気にさえ思えてくる。

あれでなかなか気のいい奴なんだよな、という気がしてくる。

やっぱり懐かしいのかな、ハエが。

昔の日本人は懐が深かったなぁ。

本文とは関係ないが先日同窓会をした出雲・玉造温泉、佳翠苑皆美の庭園          

館内にある足湯          

撮った画が没にならぬようアップしたしだい。

別に深いワケはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山ソウルタワー

2019-07-20 | 小さな旅

南山(ナムサン)ソウルタワー          

展望台からソウル全景を眺める          

市街地の真ん中を漢江(はんがん)が流れる          

 

韓国の自販機は          

日本のとほぼ同じ。

ソウル観光定番スポットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明洞

2019-07-19 | 小さな旅

何でも揃うソウルいちの繁華街(ミョンドン)明洞          

コスメショップや飲食店、デパートや免税店、ホテルなどがひしめきあう。

屋台の食べ歩きも名物ですが、お腹が痛くなるとヤバいので買わなかった。

ガイドさんオススメの焼肉屋で晩飯          

ググッと冷えた生ビールは絶対有りだね          

日本では食べられないレバ刺もお楽しみ          

キムチも必需品          

日本に比べ一人前の量が多いので、少なめの注文が無難です          

韓国式焼肉は何でもハサミでチョキチョキ、自分で焼くのではなく店の人が焼いてくれる。

黄昏どきの明洞          

キムチやバラマキ土産はスーパーで購入          

何度もキャッチに声かけられたけど、誘惑に負けなかったぞ。

でもどうして自分が日本人だって分かるんかな❓

やたら声をかけられるけど、服装と顔つきと雰囲気とかで見極められるのでしょうが…

アタシャあんな繁華街でとても日本、中国、韓国人の見わけが今でもつかない。

そんな熱い明洞の夜でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘大

2019-07-18 | 小さな旅

弘益大学正門          

美術関連学科が有名なホンイク(弘益)大学があるエリアは、個性的なファッションショップやカフェが多く、トレンドに敏感な世代が集まる。

それだけにエリア中心部はセンスにあふれる若者たちのストリートになっている。

弘大通り          

こんなエリアで還暦を過ぎたような日本人(アタクシのことですが)が散策しているのは誠に不自然ではあるが、今回の旅の主目的はここでのショッピングなのである。

といっても息子の買い物に付き合ってるだけですが。

お目当てのショップを発見          

う~ん、高齢者予備軍にはあまりに不釣り合いですが、息子もお目当ての品があって購入したので、とても満足しておったので「良し」としましょう。

ソウルの一大カルチャータウン弘大(ホンデ)、まさに若者のエネルギーがいっぱいのスポットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹渓寺

2019-07-17 | 小さな旅

仁寺洞で道に迷ってしまって何となくこんなところにたどり着いた。

曹渓寺          

韓国仏教を代表する寺院らしい          

ハスの花と寺院はベストマッチ          

儒教の国ですが仏教もあり          

道に迷って見つけたスポットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景福宮

2019-07-16 | 小さな旅

仁寺洞から歩いて行ける景福宮へ行ってみよう          

光化門から望む光化門広場          

守門将と記念撮影          

景福宮は朝鮮王朝最大の正宮          

観光客がいっぱい          

遠くに青瓦台(ブルーハウス)がちらっと見える          

日韓関係悪化する中の旅ですが、観光ベースでは関係ないかなぁ…って感じ。

自由旅はつづくのでした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい昭和

2019-07-15 | 日々是好日

最近、昭和がしきりに懐かしい。

アタクシの世代は昭和に生まれ、平成令和と三代を渡り歩いて今日に至っている。

三階級制覇はどんな分野でも偉業である(と思う)。

昭和は我が人生の思い出の宝庫である。

なにしろ生まれてから30年間という多感な期間を、昭和という時代で過ごしてきたからね。

最近はお宝番組というのが流行っていて、各家の蔵からお宝を掘り出して紹介しているが、我が人生の蔵にもお宝がいっぱいしまってある。

こうした古いものは、ときどき蔵から出して虫干しをしないとカビが生えて使い物にならなくなってしまう恐れがある。

今ちょうど梅雨どき。

蔵から出して新鮮な空気を与えてやらなければならない。

懐かしいな~昭和。

今こうして昭和を懐かしんでいると、はるか彼方から「昭和の音」が聞こえてくる。

昭和の電話はすべて黒電話でダイヤル式だった。

全身真っ黒な電話器の送受話器をまず持ち上げて左手に持つ。

台のほうの真ん中のところに円盤があって、その円盤には0から9までの穴が10個あいている。

相手の番号の一番最初の数字が5なら⑤の穴に人差し指を突っ込んで、右側へ指が止まるところまで回す。

その間ずっとジーという音がしていて、コンで元の所に戻る。

懐かしいな~。

①が一番右側で、⓪が一番最後だから、相手の番号に0があるときは、ジーと右側に回していって止め、元の所に戻るまでがとても長く、ジーと待っていたことがついこの間のことのように懐かしい。

懐かしさの最大イベントは同窓会ではないだろうか。

その同窓会をやるよって誘われたのでノコノコと出かけた          

出雲・玉造温泉、佳翆苑皆美にて。

中学生卒業以来初めてお目にかかる人もいて、おおいに盛り上がった。

みな一様に健康に関して気を使う、お年頃になったのをヒシヒシと感じる。

同窓会に出席するにも、健康でなければ出席できないからね。

皆美の庭園          

皆でおおいに笑い、皆でおおいに語り、皆で懐かしい一夜をすごしたしだい。

こころからリラックスした皆の皆美。

昭和の時代はよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益善洞韓屋村と仁寺洞

2019-07-15 | 小さな旅

旅の二日目は新しい観光スポット益善洞(イッソンドン)韓屋村から。

韓屋が立ち並ぶレトロタウン          

古い韓屋が多数現存するこのエリア          

今も住宅として使われている韓屋も多く、伝統的な生活環境を垣間見ることができる。

若者層に人気スポット          

レトロとモダンのコラボ          

こちらは仁寺洞(インサドン)のメインストリート          

古美術品や伝統工芸品などが立ち並ぶ韓国伝統文化の街          

朝鮮王朝時代の街並みが今も残る、文化を感じる骨董品とアートな街でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広蔵市場

2019-07-13 | 小さな旅

広蔵市場(クァンジャン)の入り口          

食べ物が豊富な伝統市場、豚足など安くてボリュームたっぷりの屋台メニューを味わえるグルメ横丁が代表的な観光スポットであります。

地下鉄4号線トンデムン駅から600m          

この日の日中は気温36℃、夜でも完璧熱帯夜状態          

高齢者予備軍はクラクラしながらの散策          

なんとかありつけたのがユッケ通り。

雑踏にまぎれてディープなグルメ探しも大変だ          

不夜城のスポットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大門

2019-07-12 | 小さな旅

宿泊地は明洞のソラリア西鉄ホテル。

ホテルから地下鉄4号線に乗って東大門へ。

東大門(トンデムン)

        

左右の城壁は残っていないが、城門だけは韓国王朝時代のままの姿で保存され、凛々し美しさを見せている。

東大門のランドマーク、トンデムンデザインプラザ(DDP)

近未来的なアーティスティックな建物は、昼も夜もいい感じの撮影スポット。

黄昏時のソウルの新しいランドマーク          

24時間遊べる巨大な市場…

へとつづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする