今週はいつになく美術館に行く機会が多く、今日も行って来ました。外はムッとするような熱気なのに、美術館内はヒンヤリ。この内外の温度差が結構不快だったりします。特に涼しい館内から外に出た時。あの地面から立ち上る熱気、体にネットリまつわりつくような湿気を含んだ空気が、体に一気に襲いかかる感覚。大陸のカラッとした空気に慣れた欧米人にはなおのこと辛いのか、白人の太った男性が木陰でグッタリしていました。
まさに地球温暖化を実感する今日この頃ですが、夕方立ち寄った書店では、地球温暖化説を真っ向から否定する東工大教授の著書を見かけました。先生曰く、二酸化炭素は地球温暖化の原因ではなく、結果であると。そして最も憂慮すべきは地球の「寒冷化」(?!)であると。いろいろな説があるんですね。もちろん科学者として「常識を疑う」と言う視点は必要だと思う。皆が同じ方向ばかり見ていたら、何か大切なことを見落としてしまう可能性だってあるだろうから。歴史を顧みても、科学史上の重要な発見は、しばしば(当時としては)常識外れな言説から始まったのだろうし。
さて、当ブログにリンクさせていただいているオーストラリア在住のcherryさんのブログで、暑い夏にピッタリなサイトが紹介されていました。マウス操作がそのまま操縦桿操作(縦方向の動きは今ひとつ?)となって雪山を遊覧飛行するヴァーチャル体験で、しばし暑さを忘れてみませんか?cherryさん、いつも楽しいソフトをご紹介くださり、ありがとうございます!
☆興味を持たれた方はこちらをクリック→◆雪山を空中遊覧飛行

まさに地球温暖化を実感する今日この頃ですが、夕方立ち寄った書店では、地球温暖化説を真っ向から否定する東工大教授の著書を見かけました。先生曰く、二酸化炭素は地球温暖化の原因ではなく、結果であると。そして最も憂慮すべきは地球の「寒冷化」(?!)であると。いろいろな説があるんですね。もちろん科学者として「常識を疑う」と言う視点は必要だと思う。皆が同じ方向ばかり見ていたら、何か大切なことを見落としてしまう可能性だってあるだろうから。歴史を顧みても、科学史上の重要な発見は、しばしば(当時としては)常識外れな言説から始まったのだろうし。
さて、当ブログにリンクさせていただいているオーストラリア在住のcherryさんのブログで、暑い夏にピッタリなサイトが紹介されていました。マウス操作がそのまま操縦桿操作(縦方向の動きは今ひとつ?)となって雪山を遊覧飛行するヴァーチャル体験で、しばし暑さを忘れてみませんか?cherryさん、いつも楽しいソフトをご紹介くださり、ありがとうございます!
☆興味を持たれた方はこちらをクリック→◆雪山を空中遊覧飛行
