この頃の中央西線での撮影は 釜戸へ来る事が多く この年(2008年)の最初の訪問も 冬の釜戸からにな
りました。
米原から乗った電車が 近江長岡を過ぎる頃 雪を被った伊吹山が綺麗だったので 雪景色を期待していま
したが 期待外れに終わりました ただ遠くの山が雪化粧していたので 高台から雪山を入れて写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/9598031921b5b4b62ba6c8df7d600e4f.jpg)
2008年1月17日撮影 中央西線 瑞浪~釜戸 EF64 56 次EF64 5870レ
高台に立っていると 見晴らしは好いのですが風通しも良く 列車を待つ間に体の芯まで冷え切ったのを思
い出しました。
名古屋駅からも写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/f0eb0af4545ded5eaa5e6b12933c2b11.jpg)
2008年3月29日撮影 東海道本線 名古屋駅 EF64 31 次EF64 76 5885レ
この時は 東北本線(東大宮・蓮田)からの帰り 朝新子安駅で1レを撮影後 鈍行を乗り継いで名古屋駅
で下車し この1本のみ写し神戸へ戻りました。
その2日後釜戸の桜を写しに 中央西線に出かけました その中から81レをアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/d066a4f895bf53f7a36570d268c2eb63.jpg)
2008年4月1日撮影 中央西線 瑞浪=釜戸 EF64 59 次EF64 73 81レ
満開の桜の陰からEF64重連牽引の コンテナ貨物が姿を現しました このコンテナ貨物 今ではEF64
1000番台の単機牽引ですが この頃は重連牽引で 谷間に響き渡る2輌のモーター音は迫力満点でした。