線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

午後からは丹波路へ

2015-07-20 20:28:19 | 福知山線
昼のこうのとりで軽く遊んだ後 一度家へ帰り昼色を摂り一休みしてから 3018Mレ・3015Mレを光線状態の良い 谷川~柏原のインカーブで写

すべく R176号線を北上しました。


    


    2015年07月20日撮影 福知山線 谷川~柏原             381系 3018Mレ  こうのとり18号

 現地に着いて驚かされたのは 撮影のひとが多いことでした しかも3018Mレには目も向けず 3015Mレの方向に構えて居る人が十数人もい

ますが 3018Mレにカメラを向ける人は 私を含めて僅か4人でした。

 この頃から強い風に煽られて雲の塊が次々と通過しましたが 3018Mレ通過の時はしっかり明りが射していました 3018Mレ通過後は時間が

無いけれど 歩いて撮影ポイントまで移動 空いた所にカメラを構え列車が来るのを待ちました この頃には更に雲が増えすっかり諦めムードで

したが 列車が山影から姿を見せた時 一瞬太陽が顔を出しました これはラッキーと思ったのも束の間 直ぐに雲に隠れてしまいました。


    


    2015年07月20日撮影 福知山線 谷川~柏原             381系 3015Mレ  こうのとり15号 

 これでは3017Mレは益々暗くなるだろうと予想し 三田まで戻ることにしました。


    

    
    2015年07月20日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3017Mレ  こうのとり17号

 三田まで戻ったけれど結果は同じで こちらも空には雲が広がり 太陽が顔を出す望みは全く有りませんでした。

この後西の空を見ると 山際の雲が切れていたので とりあえず3022レを待ちました。


    


    2015年07月20日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3022Mレ  こうのとり22号

 ギリギリまで待っていると 太陽が顔を出し始めたので 適当な位置にカメラをセット すると踏み切りが鳴り始め 3022Mレがやって来ました。   


    

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨明け | トップ | 念願の青釜撮影 »
最新の画像もっと見る

福知山線」カテゴリの最新記事