はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

物置の整理2

2010年04月08日 23時37分07秒 | 古民家暮らし
物置の隅にしまいこまれていたもの特集。

何でしょう?

何かの重し? テレビでイネかマメか、農産物をむしろの上でとんとん叩いていたのを見たような気がしますが・・・用途不明です。


これもなんだか分かりません。
中には何個か歯車が入っていて、ハンドルを回すとどうにかなるようなのですが、もしかしたらもっと大きな機械の一部なのかもしれません。


火鉢でしょうか。アルミ製でけっこう軽いです。
横には「福」とか「寿」とか書かれていて、なにかおめでたいイベントに使う道具なのかも? それとも結婚式の引き出物??


これも火鉢ですね。
七輪と同じ珪藻土で出来ているように見えますが、多分焼きものです。
縄文式土器みたいですねぇ~

これらは今後使うとはとても思えませんが、捨てるのもどうかと思われますので、裏山の物置に移動しました。

これでやっと足の踏み場が出来ました。
今度からいよいよ材木の移動。
どこに移動しようかな・・・・












物置の整理

2010年04月08日 00時12分29秒 | 古民家暮らし
長年懸案となっていた物置です。
家を改修した時に出た木材が詰め込まれています。

当初の構想は、ここにクルマを入れる予定だったのですが、この木材がほとんど占拠してしまっていて断念・・・・
今から考えると、本末転倒というか、なんでこんな木材のためにクルマ一台分の駐車スペースを無駄にしたのだろうと思います。
当時としては、この材木を使用してのいろんな構想(夢想)があったし、古材は貴重だと思っていたし、使い道が無ければ薪にしようと思っていましたので、とっても大事なものだったのですが・・・・

確かに古材は今でも大事に思っていますし、古材で無くてもやっぱり外に放り出すことは出来ませんねぇ・・・・。

うむむ、なんとかせねば

とりあえず、材木以外のところをきれいにすることにしました。


なんか一杯出てきます・・・・ 何かの戸や、当番の札、鍬の先っちょ、壊れかけた農具、普通の人から見ると、ほとんどゴミみたいなものばかりですね・・・・。


鍬と木槌、昔の秤(はかり)が2本。一本はお隣さんが家を建て替えた時に頂いたものです。

残りは明日!