はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

コーヒーの生豆を焙煎してみました。6

2017年04月04日 21時42分57秒 | コーヒー

さて、先日の反省を踏まえ、今回は万全の態勢で臨みます。

まず、ガスの冷却対策ですが、いままで全開にしていたのを中火に、かつガスコンロのボンベの蓋を開けて使用することにしました。

確かに、鍋でガスコンロを使う時に、全開で10分も15分も使わないですよね~
一方で、中火で火力が維持できないようなら鍋なんか出来ないので、これでバッチリだと思います

あと、ザルの振り方ですが、いろいろ試してみました。

結果、今まで焙煎機(ハムスターの走行器みたいなの)の豆の動きをイメージして、腕を縦にグルグル回すようにしていたのですが・・・
単純に上下に振るのが一番良さそうです。

今回はこれらの改良点に気を付けて、さぁ開始です!!

4分後・・・

以降、2分後づつ

上の写真から5分後。。。
また焙煎が進まなくなってきました・・

1分後

2分後・・・

・・・そして10分後です

さらにここから9分後。。。

写真では9分前とあまり変わっていないように見えますが、この2~3分前に「バツッ、バツバツッ」とはぜ出して、煙がもくもく出ています。

今まで煙が出ると、ビビって火から離したりしていました。
ムラが出来るのは火が着いたのかも。。。という恐れもあったし

今回は、ムラの原因が大体分ったので、落ち着いて焙煎を続けました。

結果は、煎りムラはかなりマシになりました

が、、、やはり30分以上かかっていてはダメですね・・・
まだ火力が弱いのか。。。だとすると、ガスコンロではもう無理ということです

キッチンのガスコンロを使わせてもらうか?
しかしチャフが飛び散って大変なことになるので、出来れば避けたいところ・・・・

次回は豆の量を少なくしてチャレンジしてみようかな。

あと一回、カセットコンロでチャレンジです。。。