はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

薪割りだぁー!! 2

2010年04月20日 00時13分56秒 | 薪ストーブ
ぼくはモノクサなので、薪棚をきちんと作ったり出来ません・・・・
いろいろ構想は練るのですが、結局まとまりきらず、それよりも実作業に追われていつも応急処置的に並べるだけになってしまいます。

薪棚が無くて一番困るのが、端っこの処置
ある程度の高さまで積み上げると、一番端っこの薪はゴロゴロ転がって崩れてしまいます。
薪棚のように垂直に柱があると、そこで薪は止まり固定されるので、何も考えずにじゃんじゃか載せていけるのですがね。

そこでどうするかというと、端っこだけは一段おきに向きを90°横向きに2本並べます。
一段は普通に並べ、その上の段は横向きに2本だけ並べ、その上は縦にずらずらと並べる、を繰り返すと、崩れなくなるのです。
言葉で書くと簡単な作業に思えるのですが、良く安定するように薪を選んで向きや場所をちょっとずつ変えて調整しながらの作業となるので、けっこう時間が必要となってきます。

さて、本題です。

一列に並べるよりも方形に一か所にまとめる利点とは・・・・?
周囲をぐるりと薪で囲ってしまうと、その内側に並べる薪は端っこの処置をしなくていいんですねぇ~

これは楽です。気を遣わなくていい。

しかし、ちょっと心配事が・・・・
内側の薪は風が通らないし、乾燥しにくいんじゃ??

対応策は明日につづく







最新の画像もっと見る

コメントを投稿