老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

暑い? 涼しい?

2020-08-21 20:40:02 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」

暑い夏の夕暮れ雲


1638 暑い? 涼しい?

こうも暑い日が続くと
ベッドに伏している老人も
在宅介護者も
気怠さと疲れだけが溜まり大変な日々の連続。

民家を利用した小規模デイサービスの入浴介助も大変。
民家の浴室には冷房設備はないところがほとんでである。
汗がだらだらと顔や体を流れてゆく
コロナウイルス感染防止対策では「密接」「密着」を禁じているが
入浴介助は、密着そのものであり、「ノーマスク」である。
サービスをお願いするケアマネジャーとして、「感謝」の気持ちでいっぱいである。


在宅訪問をしたら
63歳の澤松七花さんは「この扇風機涼しくないの?」、と言われ
扇風機を止め、よく見たら扇風機の羽が逆向きになっていた。
カバーを外し羽の向きを変えたら、風が飛び出し、七花さんは驚きの声、「風が吹いた」。

94歳の間舟婆さんは、扇風機の風をあたりながらダウンジャケットを着ていた。
米寿になった緑谷婆さんは、下着の上に毛糸のベスト来ていた。





老師と少年 ❸ ~自分は誰ですか(自分は何者か)~

2020-08-21 07:56:02 | 老人と子ども

縁石の淵という悪い環境であっても、無言に咲く秋桜

1637 老師と少年 ❸ ~自分は誰ですか(自分は何者か)~

【 第 二 夜 】

少年は老師に尋ねる
「ぼくは誰ですか」
「ぼくはぼくなのに、ぼくではないのです!」
(『老師と少年』28頁)

この問いはくだらないが、「だが、人は身を切るようにせつなくそれを思う」と老師は話しかける。(前掲書28頁)

画家ポール・ゴーギャンも同じようなことを問うている。
「我々はどこから来たのか,我々は何者か,我々はどこへ行くのか」

夜中、認知症老人は、洗面所の鏡に映った自分の顔をみて
大きな声で叫ぶ「お前は誰だ!」

認知症老人から「お前は誰だ~」と聞かれたとき、ハッとし返答(言葉)に詰まるときがある。

自分は誰か? 自分は何者か?
この世でわからないのは、意外と自分のことかもしれない
「本当」の自分と「嘘」の自分があり
どれが『本当の自分』であるのか

老師が語る、はっきりしていることは
こうしていま私(老師)と君(少年)と話をしている、その事実であり、
いま、こうして「君」が存在していることだけで十分なのだ

更に老師は続けて話す。
「今ここにあるものが、どのようにあるのか、どのようにあるべきなのかを問え」(前掲書35頁)

「過去」は過ぎ去り、「未来」は未だ無い、在るのは「今」だけであり
「今」に生きている自分
それをわかりやすく教えてくれたのは認知症老人
たとえ数分後には忘れても、今(瞬間の連続)に生きている認知症老人の後ろ姿に
教えられることが多い。



自分はいったい何者か
ときどきムンクのように叫びたくなるときがある


熱中症惨禍

2020-08-20 13:35:45 | 阿呆者
(ピンボケですが)阿武隈川上流にシロサギやって来た

1636 熱中症惨禍

向日葵も萎れるほどの暑い日が続く・・・・。

蝉の鳴き声が止む時があるけれど、救急車は鳴り続け止む暇なく走っている。

(在宅訪問先の家で)蝿はふらつきながら飛び跳ねていた。

2mもない路を横断しようとしたミミズ、灼熱のアスファルトに焼かれ息絶えていた。

自宅暮らしの犬猫は、エアコンのなかで二食昼寝つき。飼い主はマスクをかけ、汗流し在宅訪問。


老師と少年 ❷ ~「ただ生き、ただ死んでいく」のではなく、「生きていく」ことを選ぶ ~

2020-08-19 05:02:43 | 老人と子ども
1635 老師と少年 ❷ ~「ただ生き、ただ死んでいく」のではなく、「生きていく」ことを選ぶ ~

【第一夜】

「おおよその人々は、ただ生き、ただ死んでいく。」のではなく、(前掲書22頁)
「自ら生を選び、生きることを決断する者は多くない」(前掲書22頁)

ただ生き、ただ死んでいくのも、生きていくこと
そのどちらを選ぶかは、その人自身が決めることだ。

人間は死を選ぶ(自殺を選ぶ)ことができるけれども
「生きることが死ぬことよりもはるかに辛いことだとわかっていても、自ら死ぬべきではない」(前掲書19頁~20頁)
死ぬことよりも生きることのほうが苦痛も多く難しい
しかし、生きていく苦痛のなかに喜びや悲しみ、楽しさや苦しさ、愛と憎しみ
さまざまな感情を経験しながら幸せを感じていく。

ただ生き、ただ死んでいくとしても
そこにも”今、生きている”人がいる

自ら寝返りもできず、起き上がりもできず
床に伏している老人の容態は
ただ生き、ただ死んでいく人として映るのであろうか

22頁にこう記されてあった
「生きるとは、共に生きることだからだ」
介護は、共に 今を生きていくことを意味している。

70歳を超えた妻は昼間は働き
訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護の介護サービスを利用しながらも
夕方からは床に伏した夫の介護

夫は元気だったときは
仕事もしたがギャンブル、酒、煙草三昧だった
少ない国民年金受給者であっても
愚痴ひとつこぼさず
「昼間は外で働けることが気分転換できる」

床に伏した夫がいるから
生きねばならない、と話す老妻
仕事を終え、市営住宅の階段を3階まで上がり
夫のいる部屋に帰る

私の脚より生きる力がある老妻。
私の脚は杖を頼りに階段を上り
老夫婦の住む部屋を訪問する。

老夫婦の姿から
「生きるとは、共に生きること」の意味を教えられた。

外の風を入れたい

2020-08-18 17:52:41 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
外の風を部屋のなかに入れる

1634 外の風を入れる

94歳になるひとり暮らしをしている老女がいる
30度を超える暑い日が続いている
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は死語になりつつある
人間だけでなく地球までもが病み
河川氾濫 猛暑 森林火災など人為災害が多発している

老女は暑いので冷房をかけているのだが
なぜか部屋の掃き出し窓は全開なのだ
老女に「窓を閉めないとエアコンが効かないよ」、と声をかけた。
そしたら、老女は「外の風も入れたいから」と話す。
「なるほど」、と思いながらも返す言葉が・・・・・。

老師と少年 ❶ ~死ぬとは何か、ぼくがいなくなる~

2020-08-18 04:08:04 | 老人と子ども
1633 老師と少年 ❶  
~死ぬとは何か、ぼくがいなくなる~

興味深く、面白い文庫本に出合った。
南 直哉さんの『老師と少年』新潮文庫 である。

九夜にわたる問答を通して、命の苦しみ、尊さが語られる。

前夜

当たり前のだと考えていることが、実はわからないこと・・・。

少年はひとりで路を歩き、突然、ぼくはいつか死ぬんだと、わかったのです。
「ぼくは死ぬ。でも、ぼくが死ぬとはどういうことか? 
このぼくがいなくなる。今いなくなると考えている。このぼくがいなくなる。
死ぬぼくもいなくなる。なのに死ぬ。死ぬ」
(前掲書9頁)

「死ぬことを考えているぼくが死ぬ。
ああ、ぼくは本当に今生きているといえるのか。
ぼくはどこにいるのだろう。ぼくは今本当にぼくなのか。・・・・
死ぬことも、ぼくがぼくであることも、わからなくなってしまったのです」
(前掲書9頁)

老師:「大人であることに疲れるときもある。
偶然が身の周りのすべてを壊していくこともある。
日々、我々は病み、老いていく。そして誰もが、
人はただひとりで死んでゆくことに気づくのだ」
(前掲書13頁)

大人は「人間は死ぬ」ことをわかっていながら、
子どもには「死ぬとは何か」を答えずに、死んだ後のことを話す。
人間は死んだら「天国に行くの」「遠い世界に行くの」「星になるの」、と大人は答えるが、
少年が本当に聞きたいことは違う!

死ぬとは何か?
自分がいなくなる。消えてしまう。
それはどういうことなのか。

吉野源三郎さんの『 君たちはどう生きるか』(岩波文庫)に登場する聡明な少年 コペル君(本田潤一君)を想い出した。

自分の中学生のとき、「死ぬとは何か」等と考え悩んだことはなかった。
いま老いた身になり、「誰もが、人はただひとりで死んでゆくこと」に気づいた。

残りの八夜、老師と少年の会話(問答)のどうなるのか、楽しみである。


またひとつ老いを重ね六十八の物語はじま

2020-08-17 11:29:39 | 阿呆者
私が生まれて育ったところ 蝦夷富士(羊蹄山)が見えた 幼い頃は「富士山」だと思っていた


1632 またひとつ老いを重ね六十八の物語はじまる

老い齢を重ね「誕生日」を迎えることは
嬉しいのか寂しいのか複雑な気持ち

お盆が過ぎ 
路端に秋桜が咲き
夜になると鈴虫の聲が聞こえる

「余命一年」を告げられた心境になり
有限の一年のなかで 何を為すのか

新たに何人の老人と出会い
また何人の老人と死別(わかれ)るのか
自分の老いと重ね合わせ 
老人の呟きを拾っていきたい

いままず、自分の「足」で歩けるよう
体力を少しでもつけていくことだ
病気にも負けず
コロナウィルスにも負けず
気弱にならず
向日葵の如く生きたい

「忙しい」という言葉を吐くのではなく
休日は足を延ばし「小さな旅」に出るとしよう

終わりのある旅・終わりのない旅

2020-08-16 20:17:00 | 老いびとの聲

1631 終わりのある旅・終わりのない旅

終わりのある旅・終わりのない旅 

「おぎゃ~」と産声をあげた瞬間から
死に向かって旅は始まり
老いを重ね 死で旅が終わる
死後は終わりのない旅となる

私が生まれて 育ったところは

2020-08-16 06:48:35 | 歌は世につれ・・・・
1630 私が生まれて 育ったところは



私が生まれて 育ったところは
どこにもあるような
海辺の小さな 港のある町よ
かもめと遊んで かもめと泣いた
幼いあの頃に もどりたい もどりたい

懐かしい野路由紀子さんの歌
いつごろ流行った歌だったろうか
1971(昭和46)年の歌で、自分は19歳のとき
津軽海峡を渡り杜の都 仙台に居た



私が生まれて育ったところは
どこにもあるような
電気が燈らない小さな農村よ
猫や犬や虫と遊んだ
幼いあの頃に もどりたいがもう生家はない

私が生まれて 育って生きてきて
明日で 六十八年になる
どこにもいるような
老いぼれになったけど まだ生きている
何が幸せなのか 戸惑いながら
昔に戻れるものなら 十五の春に帰りたい




悩んでも・・・・

2020-08-15 08:13:38 | 老いびとの聲

川の流れは時間に似ている


1629 悩んでも・・・・

悩んでも・・・・
夜明けはやって来る
明けない夜はない

悩んでも・・・・
日めくりは破られ
新しい日が訪れる

悩んでも・・・・
行動しない限り
悩みから解放されない

映画 あゝ ひめゆりの塔

2020-08-14 15:42:30 | 阿呆者
1628 75年前の終戦前夜


森の上のホテル / 陸奥は穂が出ている田圃と穂が出ていない田圃がある


今日は盆中だったが
いきつけの病院 整形外科は診察をしていた。
受診し右膝の水を50cc抜いた。左膝はヒアルロン酸注射を一発一本打った。



1968年に上映されたモノクロ映画、『あゝひめゆりの塔』を観た(BS3)。
臨時看護婦部隊として従軍し、
全員が戦死してしまった“ひめゆり部隊”と呼ばれる
沖縄師範の女子生徒たちの悲劇の運命を描いた反戦ドラマ。

自分は終戦から7年後に北海道の農村に生まれた。
勿論戦争の体験はなく、祖父母や父母から戦争の話を聞いたこともなかった。
父親の兄が戦死し、軍服を着た叔父の遺影が飾られてあったのを覚えている。

ヒロシマ、ナガサキの原爆投下、東京大空襲を始め各地地方都市の空襲、沖縄戦等々
戦争は悲惨であり、罪のない子どもや女性、老人までが殺戮され、心傷み(心悼み)
戦争は繰り返してはならない、と。

泥水の中の逃亡で、沖縄本島南部へ移動するも米軍機の機銃掃射に襲われる。
歩けなくなった生徒、先生、兵士は置き去りにされ、青酸カリの入った牛乳を飲み自決する。
日本軍の上層部は、足手まといになる兵士や国民は「救済(生かす)」の思想はなく
「放置(置き去り)」「殺す」ことしかなかった。

戦争は人間のエゴを丸裸に映し出す。
と同時に戦争のなかにあっても人間同士励まし合い助け合いながら生きていく。

『あゝひめゆりの塔』の最後は、生き残った女子生徒はいなく自決のシーンで終えたのは寂しかった。
女子師範の校長の最後の言葉は、「自決することが勇気ではない。生きて生きのびて欲しい」。


今日、しぶとく人生を生きてきた老人は戦火を潜り抜け 終戦の日を迎えた。
老人から戦中や終戦当時の話を聞くことはあまりないし、また聞こうともしない。

今日、こうして日本が「豊か」な社会にあり、平和であるのも
老人たちが、戦後、家族のため社会のため 昼夜働きに働き、日本経済を復興させてきたからである。

コロナウィルス感染が広まり世界中、大変な事態になっているけれど
それはワクチンの開発(発見)を待つしかない。

隣国北朝鮮の核ミサイル発射は、この上ない生命の危険性にさらされているにもかかわらず
国会議員の危機意識はまったく希薄である。

コロナウイルス感染が連日増え続けているにもかかわらず
臨時国会を開こうともしない。

核ミサイルもコロナウイルス感染も根っこは同じ
「生命を守る」、という意志と行動力の国会議員は何人いるのであろうか

終戦記念日前夜、『あゝひめゆりの塔』を観て、「戦争(核ミサイル)と平和」に思った。



グルコサミンとヒアルロン酸注射

2020-08-13 05:12:19 | 阿呆者
1627 グルコサミンとヒアルロン酸注射

似たもの親子
beagle genkiは腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた
まだ7歳なのに
うれしいことがあると
ウサギみたいにぴょんぴょん飛び跳ねてしまうために
腰に負担がかかった

毎日グルコサミン液を9mg×2
ドッグフードに混ぜて摂取して4ヶ月になる

beagle genkiのお父さんは
左膝関節は錆たような状態にあり
関節の動きが鈍く痛みがある
2週間に1回の割合でヒアルロン酸注射を打っている(3回実施)
今週の8月14日金曜日に、またヒアルロン酸注射を一本打つ
ついでに右膝に溜まった水を抜く(だいたい66cc前後、水が溜まっている)

脚の筋力は衰えるばかり
筋トレをはじめなければ、と・・・・・
心疾患もあるので8月24日循環器内科を受診した際
担当女医に筋トレをしてよいか否か を相談する

衰えは脚(足)から来る、という

老い病み、死ぬのも大変だが
死にゆくよりも老いて生きてゆくことの方が大変である
beagle genki と散歩しながら、ふと頭の中をよぎった

草刈りをしたので「雨が降った」!

2020-08-12 12:50:31 | 阿呆者


1626 草刈りをしたので「雨が降った」!

今年は長梅雨のせいなのか
それとも庭に草刈りをしなかった家主の怠けのせいなのか
庭の草は伸び放題
回覧板を届ける近所の人、宅配の人、郵便屋さんも荒れ放題の草屋敷を見て「あんぐり」されていた。

虫が大嫌いなwifeは、何を思ったのか
朝5時半過ぎに起き、「庭の草刈りをしよう」と話しかけてきた。
「いつも寝ているのに、朝早く草刈りをしたら、雨が降るよ~」
「雨ではなく、雪が降るかも・・・・」

30坪ちょっとある小さな庭
6時00分から8時30分過ぎまで草刈りをした。

草を刈っていたら
草の陰からコオロギがぞろぞろでてきた
いきなり明るくなったので、慌ててコオロギは逃げ出していた
「コオロギさん(m´・ω・`)m ゴメン…」

虎刈りならぬ「ライオン刈り」かな、と思いながら
終えたあとは、すっきりした。



玄関上がり口の置物のbeagle犬2匹とbulldog1匹 後姿に魅かれる

草刈りを終え、風呂上りに外を見たら
雨が降っていた

たわいもないことを書いてしまった

もっと自分自身に正直に生きればよかった

2020-08-11 14:36:28 | 読む 聞く 見る


1625 はらだみずき 『海が見える家』 小学館文庫

山に囲まれた処で生まれ育った自分
いまも山村に棲み暮らしている

老いの晩年は”海が見える家”で
大きな窓から朝から晩まで 海を眺め過ごしたい、と夢見ている。

『海が見える家』は、
大学を卒業して就職した会社が
ブラック企業であることがわかり
一ヶ月で辞めた直後に
届いた父の訃報。

父が住んでいた南房総の家は
海が見える家であった。

自分の夢と重ね合わせ、この文庫本を手にした。

「幸せとは何か」を静かに考えさえてくれた。
お金では買えない「幸せ」
「モノ」に囲まれた暮らしは、一見「幸せ」に映るが
実はそうではない

『自分の人生がおもしろくないなら、なぜおもしろくしようとしないのか。
他人にどんなに評価されようが、自分で納得していない人生なんてまったく
意味がない』(はらだみずき 『海が見える家』 小学館文庫 305頁)


「私の亡くなった夫は医者で、引退前は高齢者の終末医療に関わっていてね。
亡くなる前の患者さんからいろんな話を聞いたそうです。長く生きたにも
かかわらず、多くの人が自分の人生に対して悔いていた。彼らの多くが口に
したのは、『もっと自分自身に正直に生きればよかった』という言葉。その言葉に
尽きるのだと言ってました。(前掲書 306頁)


自分も老いに入り
13歳から67歳までの人生を振り返り
後悔だらけで何も「無い」
残りの人生は何年「有る(在る)」か,わからないけれど
最後の章(人生の最終章)だけでも
「悔いのない時間」を生きていきたい

しかし、鶏と同じで「さんぽ」歩いたら忘れてしまう自分
後悔と反省が上手な自分だが
最期に見る風景が「海であったらいいな」、と思う。

緑内障の診断

2020-08-11 13:25:32 | 阿呆者


1624 緑内障の診断

暑い
37.5度は超え 猛暑
太陽が東と西から昇ってきたような暑さだ

午前中 眼科受診だった
視野狭窄の検査を実施
結果、初期の緑内障ということで
今後、点眼薬を継続して行えば
緑内障の進行は抑えられるとのこと

老いを嵩ねていっても失明になる心配はない、ということで
ホッとした。

いま、眼に3種類の点眼薬を行っているが
暑さで「怠け病」にならぬよう
心にも点”心”薬が欲しいものだ