HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

夏休みのレッスン・キーボードで「ララランド」🎵

2022年08月11日 | レッスン日記(小中高生)
グリーンロードちゃん(中1):
学校が夏休みになりましたが、今日は、朝からお昼までしっかり部活に出た後(ちなみにダンス部。かっこいいなー楽しそう🎵と)、そのままお家に帰らず ピアノに来てもらいました。

部活とかでレッスンを振り替えようと思っても、中学生は他にも予定があったりで、なかなか空いてる日がありません。

そこで、
「よしっ、部活終わったらそのままおいでよ!」とヒバリ先生が決めたのです。
「ダンスいっぱいやったらお腹空いちゃうよね… そのままお昼ごはん食べないで来るのイヤ?」
「いえ、大丈夫です」とグリーンロードちゃんはキッパリ言いました。

「じゃそうしようよ。学校からお家より、ここの方が近いじゃん?通り道じゃん。ね?お家まで帰ってまた着替えてご飯食べて出直して来るより、そのまま来ちゃった方がいいよ。
ダンスやって! 何も食べないで! 汗びっしょりで! ピアノ!
そうして終わってから、帰って、シャワーして! お昼食べて! 昼寝!ね?」
「はい!」
ということで、今日は体育着のままレッスンです。

先週、発表会で弾くソロ曲をレッスンしたので、今日はひまわりちゃん(中1)とアンサンブルする「ララランド」のテーマ曲「アナザー・デイ・オブ・サン」を練習することにしました。

毎年 発表会ではひまわりちゃんと一緒にアンサンブルしているのですが、今年はひまわりちゃんがピアノ、グリーンロードちゃんはキーボードを担当することになっています。

キーボードは、ピアノより鍵盤が軽いし、カッコいいリズムが出せたりと いい面もあるけど、機械のセッティングやタイミングの合わせ方、それに臨機応変に機敏な対応をしなければならなかったりと、ピアノとはまた違った難しさもいっぱいです。

グリーンロードちゃんだけでなく、他の生徒のみんなも、お家にあるのはピアノなので、キーボードは何回も教室に通ってマスターしてもらわなければなりません。

空腹のままで可哀想だったけど、部活で頑張ってきた後はテンションも上がってるだろうし、身体はしなやかで一番良い状態になってるだろうし、空腹状態の方が頭も冴えてるはず。

一旦家に帰れば、さっぱりシャワーしてお腹いっぱいになって、眠くなって、もうダメ〜になっちゃうに決まってる。
そりゃ今日みたいに、部活帰りに来ちゃったた方がいいよ。

と、ヒバリ先生は思ってるんですが…
グリーンロードちゃん、次もまた部活帰りはどうですか?



打鍵の「タメ」は バドミントンのサーブ🎵

2022年08月11日 | レッスン日記(小中高生)

ひまわりちゃん(中1):

今年の発表会では、初めてショパンの作品を弾くことになりました。
 
曲はワルツNo.9「別れのワルツ」です。
甘く切なく、夢を誘うショパンの旋律…素敵に弾きたいよね。
 
5月のGW明けぐらいから少しずつ練習を始めて大分進んできました。
今日は曲の後半、両手共が伸びやかに跳躍する部分を弾きました。
 
右手は、高音部で弾くメロディと、その合いの手のように レ♭の音が投入されていく(はず)。
先生「右手、この『レ♭』の音、ほら、棒が下についてるでしょ?これは、メロディーと別のパート、ってことで、オーケストラだったら違う人が演奏するとこなんだから、そのように弾かなくちゃダメなのよ」
 
ひまわりちゃんが弾くと、いまいち、メロディーにつながって一本調子になってしまいます。
 
先生「メロディーを弾いたままの構えで弾いちゃうから『レ♭ー』もメロディーの続きみたいになっちゃうのよ。ここを弾く人は、この音を入れるタイミングを待ってるんだから、弾く一瞬前に、ほら、四分休符があるでしょ。このタイミングで、『弾くよ!』って構え、打鍵モーションの『タメ』を入れるの」
 
先生はお手本を弾きました。
「🎵ちゃーら〜、ハイッ!で、レ♭を入れる! 🎵ちゃーら〜、ハイッ!でレ♭を入れる!」
「わかった!バドミントンみたいに?!」
ひまわりちゃんが言いました。
ひまわりちゃんは、中学でバドミントン部に入って日々がんばっているのです。 
「そう!!それよ、バドミントンよ!」
 
\(^o^)/我が意を得たり。
 
「バドミントンのサーブとかさ。打つ前に一瞬構えて、シナリみたいにタメるでしょ?そうしないとシャトルは飛ばない。」
「わかった!」
ひまわりちゃんも弾いてみました。
 
🎵ちゃーら〜、ハイッ!
ちゃらら らら、
🎵ちゃーら〜、ハイッ!
ちゃらら らら、
🎵ちゃーら〜、ハイッ!
ちゃらら らら〜
 
そうそう。
打鍵には、その前の「タメ(プレパレーション)」が とっても大切!
 
わかってもらえてよかったよかった。