Aちゃん(小5):
今日は「威風堂々」を弾きました。
伴奏はコードネームだけなのですが、所々にG/D (Gだけど 一番下の音をDにする配置 )とかC/E (同じく Cだけどいちばん下の音をEにする配置 )など 基本形でないコードも入れておいてみました。
ダメなら基本形で弾いてもいいし、と思ってはいたのですが、Aちゃんは ちゃんと考えて嫌がらずに弾いています。
「 バーナム」で 和音の転回については学習しているし、それと同じように 和音の配置を変えるんだよ、と伝えたので「ああ、そういうことか」と理解してくれています。
転回に慣れると、コード奏ばかりでなく 普通に書き込んである楽譜でも、譜読みがずっと早くなり、曲の修得も驚くほど早くできるようになりますよ。
みんなも、転回形をめんどくさがらず、たくさん弾いて早く慣れましょう。
もう1曲の「きらきら星ジャズバージョン」も、ほとんど完成してきました。
来週は 全体を同じテンポで弾けるようにしようね、ということでレッスン終わりました。
コード奏、ジャズアレンジ曲、どちらも小学生には大人っぽい内容だと思いますが、Aちゃんなら大丈夫だと思います。
大人なセンスの小学生になってください!
今日は「威風堂々」を弾きました。
伴奏はコードネームだけなのですが、所々にG/D (Gだけど 一番下の音をDにする配置 )とかC/E (同じく Cだけどいちばん下の音をEにする配置 )など 基本形でないコードも入れておいてみました。
ダメなら基本形で弾いてもいいし、と思ってはいたのですが、Aちゃんは ちゃんと考えて嫌がらずに弾いています。
「 バーナム」で 和音の転回については学習しているし、それと同じように 和音の配置を変えるんだよ、と伝えたので「ああ、そういうことか」と理解してくれています。
転回に慣れると、コード奏ばかりでなく 普通に書き込んである楽譜でも、譜読みがずっと早くなり、曲の修得も驚くほど早くできるようになりますよ。
みんなも、転回形をめんどくさがらず、たくさん弾いて早く慣れましょう。
もう1曲の「きらきら星ジャズバージョン」も、ほとんど完成してきました。
来週は 全体を同じテンポで弾けるようにしようね、ということでレッスン終わりました。
コード奏、ジャズアレンジ曲、どちらも小学生には大人っぽい内容だと思いますが、Aちゃんなら大丈夫だと思います。
大人なセンスの小学生になってください!