goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

マンサク,今(52)

2018-03-31 | マンサク

オドリバエなのか,ケバエなのか,わたしにはわかりません。さらにいえば,厳密な同定にはさほどこだわらなくてよいと思っています。

このハエには今冬度々出合いました。花を覗き込むようにしなあら長めの吻を花の奥に付けます。脚をしっかり固定してからだを支える姿はいかにもどっしり風。

 

いつもの撮影流儀「もっと近寄って!」の好奇心の赴くままに,写すことに。すると,吻の伸び様が確認できました。

 

花弁に戻って来ても,吻をペタペタくっ付けて食餌を続けました。

 

 

真横に来たので,タイミングよくシャッターを切りました。吻に生えた毛も見えます。

 

 

じっと観察を続けると,また花の中に入りました。今度はカメラ位置を変えて撮りました。 

 

 

同じ花に長くいたので,角度を変えて撮りました。 

 

 

これだけ観察をしていくと,食餌行為がよくわかってきます。 

 


ギフチョウ,今(その2)

2018-03-31 | 昆虫

ギフチョウの交尾場面を写しました。地面でペアになって,じっとしていました。

 

成虫期間はわずか1,2週間。それが産卵して,幼虫に変態し,さらに蛹に。一化性で,蛹期間は10カ月にも及びます。つまり,成虫は誕生直後に交尾・産卵して,いのち絶えるのです。わたしたちにとっての勝手な見方でいえば,まことに“はかない”生を閉じることになります。

 

そう思いながら種族保存の行為を見つめると,チョウの必死さにこころ打たれます。

 

ほんとうに。 

 

こうして保護しなくてはならない自然環境にしたのは人間の行為。人間はまったく馬鹿げた行為を,いとも簡単に繰り返し過ぎます。 

 


ビロウドツリアブ,接写!

2018-03-31 | 自然一般

花壇のムスカリにビロウドツリアブが訪れているのを目撃。背の低い花なので,撮影には苦労はありません。ただ,しゃがんで後を追うのみ。 

今回はできるだけ近づくことにしました。壺型の花に口吻を差し入れています。時間をかけて吸蜜するので,ありがたい,ありがたい。

 

こういう姿勢で食餌ができるのは,もちろん翅の力に頼れるからです。 

 

吻や脚には花粉がたくさん付着しています。

 

ムスカリの花粉と思えば,なかなか愉快になります。見事な送粉者! 吻先をよく見ると,曲がっているのはもちろん,極細の毛のようなものが確認できます。それにも花粉が付いています。吻のしくいはさらに巧妙になっているようです。 

 

 

前方からも撮っておきました。 

 

 

撮影中,ビロウドツリアブにはほとんど気づかれなかったはず。急な動きはしないように気をつけていましたから。 なんとか撮れましたが,この花の中での吻の動きは当然見えません。吻先を見るのは,ホシノヒトミが最適ですね。